2005年12月30日 (金)

よいお年を

今年の総括をしようと思いつつ、時間だけが過ぎさってしまいました。。。

来年はよい年でありますように。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年12月 3日 (土)

ポストシーズンの国際化への道しるべ

プレーオフ→日本シリーズ→アジアシリーズ。
確かに流れとしては順当なんですが、アジア地域のグローバル化という観点で考えると、工夫の余地もありそうです。そこで、ポストシーズンの国際化をにらんだ段階的な改革案を考えてみました。

1.プレーオフの参加球団数を4(セパ各2)とする。
2.球団数を16まで増加し、セパとも2地区制とする。
 →各地区のシーズン優勝チームがプレーオフに進出
3.アジアシリーズと一体化する。
4.ワールドシリーズと一体化する。

1.はシーズン1・2位とか、交流戦と絡めるとか、いろいろ方法はありますが、いずれにしろアドバンテージの付け方が難しく、なかなかすっきりした形にならないと思います。ただ、パリーグのみの3球団という現行のプレーオフはあまりにもいびつなので見直すことが必要でしょう。
2.はプレーオフ制度から見た新規参入待望論で書きました。
3.は次のように考えています。
・参加球団:日本4(各地区優勝球団)、韓国2、台湾1、中国1
 →8球団のトーナメント勝ち残り
・プレーオフ第1ステージ(韓台中の各本拠地で開催)
 日本対韓台中の組合せ、3戦先勝
・プレーオフ第2ステージ(日本の4球団の本拠地で開催)
 勝者同士、4戦先勝
・アジアシリーズ(進出球団の本拠地で開催)
 決勝戦、4戦先勝
4.は3.のプレーオフ→アジアシリーズの日程を大リーグのポストシーズンの日程と一致させ、アジアシリーズ&ワールドシリーズの終了直後にアジアチャンピオンが米国に乗り込んで世界一を決める試合を行うというものです。

ここで、3.のアジアシリーズとの一体化について、考えてみます。まず、このアイデアでは日本シリーズがなくなり、地区優勝からいきなりアジアシリーズのプレーオフに入るため、日本一を決めるという過程がありません。アジアを軸としたグローバル化といえば格好いいですが、唯一近鉄球団のみがなしえなかった日本一という栄冠を封印したいという想いもあったりします(^^;。
韓台中にとっては、日本の参加球団数が全体の半分ということに抵抗があるかもしれませんが、第1ステージで日本を迎えての本拠地開催ができるというメリットもあります。日本ではなく、目の前で行われている試合で日本を倒せば第2ステージに進めるわけですから、野球で日本に追いつき追い越せということで盛り上がるのではないでしょうか。
第2ステージは日本で開催としていますが、第1ステージで必ず日本の4球団が勝ち残るとは限りません。それでも興行の準備上、日本の4球団の本拠地で実施することにします。つまり、セで讀賣、阪神が地区優勝して第1ステージで讀賣が韓国の球団に破れたら、第2ステージは韓国の球団が東京ドームを本拠地として阪神と7回戦(4戦先勝)を戦うということになるわけです。今年の千葉ロッテがアジアシリーズで手を抜いたとは言いません。しかし、この方法だと、実力が上とはいえ、敵地に乗り込んでの試合で、しかも負ければ本拠地を敵に譲り渡さなくてはいけないわけですから、超本気モードとなるのは間違いありません。
そして最後のアジアシリーズは純粋なホーム&アウエー方式。当面は日本同士の可能性が高いですが、いずれ日韓、日台、日中の国際シリーズとなる可能性もあります。そして、その先に4.のワールドシリーズチャンピオンとの決戦が控えているとなれば、日本にとっても大きな目標が生まれてきます。
WBCも悪いとは言いませんが、シーズンから続くポストシーズンの国際化こそが、NPBそしてアジア地域の野球の発展に欠かせないと考えています。

ところで、韓国、台湾、中国のポストシーズンはこんな感じです。
●韓国
 8球団1リーグ制:1シーズン133試合
 ポストシーズン
  準プレーオフ 3位×4位        2勝先勝
  プレーオフ  2位×準プレーオフの勝者 3勝先勝
  韓国シリーズ 1位×プレーオフの勝者  4勝先勝
●台湾
 6球団1リーグ制:前後期各50試合
 ポストシーズン 前後期とも同球団が優勝の場合
  プレーオフ  年間勝率2位×年間勝率3位  3戦先勝
  台湾シリーズ 前後期1位×プレーオフの勝者 4戦先勝
 ポストシーズン 前後期の優勝が異なる場合(A、B)
  プレーオフ  A、Bの勝率下位×A、B以外の勝率1位
  台湾シリーズ A、Bの勝率上位×プレーオフの勝者
●中国
 6球団1リーグ制:1シーズン30試合
 ポストシーズン
  チャンピオンシップシリーズ 1位×2位 3戦先勝

どこも苦労してますね~

| | コメント (44) | トラックバック (18)

2005年11月26日 (土)

「トヨタが「プロ野球」を持たない理由」を読んで

前のエントリーのコメントにあった池島さんご推薦の本、読みました(^^)
前半は、他の書籍の受け売りとか、知っている話が多かったのですが、後半は読み応えがありました。特に中国の情報は詳しいものがほとんどないので、参考になりました。かの国は12億人もいるんですから、「ブレイクスルーするのは時間の問題か」という話もまんざらではありません。しかし、日本の企業は中国のチームに結構、出資してるんですね。プロ野球発展のため、というより、中国市場を開拓するための手段のようですが、まぁそれでアジアリーグなんかが盛り上がってくればNPBも活性化していくキッカケになるかもしれません。
あとは球団数拡大で4球団×4地区体制を目指そう、そのためには球団数拡大が必要で、複数スポンサーによる球団経営を認めさせよう、という主張も共感できますね。ただ著者に言わせると、「1リーグ16球団で4球団×4地区」がよろしいということですが、「2リーグ16球団で、4球団×2地区×2リーグ」とどう違うのか?がよくわかりません。その辺の解説が少ないんですが、4地区の優勝チームを決めて、日本一決定シリーズを4球団のトーナメントで、ということのようです。でも、「改革」は既存のものを破壊すればいいってものじゃないわけで、セパの歴史を受け継ぎつつ、進化していくというスタイルも捨てがたいんですよね。。。まぁハタ目にはどっちも同じようなもんじゃない?と見えそうですが(^^;
ところで、複数スポンサーは現在、半分以上の球団で実現しているので、「複数スポンサーによる球団経営を認める必要があるだろう」という言い回しはちょっとおかしいですね。過半数を出資する企業の存在しない状況を想定しているなら、そう明記すべきですし、それこそが市民球団構想と軌を一にするわけで、その状況での球団経営のあり方といった方向に話が展開してもらえるとありがたいお話となったのですが。。。本では瀬戸内カープが例として挙げられていますが、これは著者の考えではなく、一橋総研理事の下前雄氏の考えを披露しているにすぎません。さらに、「自球団以外の球団にも共同出資して、球団経営が軌道に乗るまで面倒を見る企業があってもいい」の下りは、今、楽天がさんざん叩かれている野球協約第183条に真っ向から違反しましょうということになりますが!?
注目すべきは、サントリーの佐治社長がプロ野球への参入に興味を示しているっていうところです。本気だとすればうれしい話です。「今のままの球界じゃダメ」ってことですが、市民球団構想にのってくれるでしょうか???。。。いや、話にのってくれるような構想をつくっていかなくてはいけませんね!
今の球界は、「企業のためのプロ野球」という軸と「ファンのためのプロ野球」という軸がうまく交わっていない。。。というよりそっぽを向いている状態なんでしょう。「企業のためであり、なおかつファンのためでもあるプロ野球」を目指すことはできないのでしょうか?本では、トヨタが中国のCBLに参入することを期待していますが、トヨタが「プロ野球」を持たない理由というのは結局、NPBには魅力がない、期待も持てないということなのか。。。今のプロ野球には魅力がないからトヨタがプロ野球を変える!という位の展開にして欲しかったですね。
その前に。。。トヨタにはF1も変えて欲しいですね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年11月 6日 (日)

企業がプロ野球に出資する意味は何か?

企業が赤字覚悟でプロ野球に出資する意味は何でしょうか?

1.球団名に企業名をつけることによる広告効果
通常、企業は犯罪や事故、不祥事といったマイナス要素は別として、企業名を露出させたいと考えており、大企業や新興企業などは多額の宣伝広告費を使っています。球団名というのは、試合のあるたびにマスコミに取り上げられますから、広告効果は抜群です。昨年、近鉄はそこに目をつけて球団の命名権売却を模索しましたがつぶされてしまいました。この時の算定価格が年間36億円。一方で球場の方の命名権売却は認められていてインボイスやフルキャストといった新興企業の知名度が一気に高まりました。ライブドアやUSENに至っては、球団を買いたいというだけで知名度を上げましたが。。。現在、企業名が球団名に全く登場しないのは横浜だけですね。横浜ベイスターズの筆頭株主がTBSだったということは、今回の騒動の前まで案外知られていなかったのではないでしょうか。

2.広告宣伝費としての赤字補填による節税効果
球団の赤字を親会社が補填した場合、広告宣伝費として認められる金額は親会社が損金として処理で着るため節税効果があります。詳しくは「国税庁長官通達と企業に頼るプロ野球」にまとめてあります。

3.親会社の本業とのシナジー効果
讀賣はジャイアンツを新聞の販促に利用しています。少々泥臭いですが、これもシナジー効果というんでしょうか?(^^;。阪神は甲子園の観客を阪神電車で運び、キャラクターグッズを阪神百貨店で売りさばくという最も古典的なシナジー効果を得ています。古典的というのは、今は亡き近鉄、阪急、南海等の私鉄会社が皆同じ戦略だったということですね。短絡的に後者を負け組とは呼びたくないですが。。。IT企業にとっては、プロ野球をコンテンツとして顧客をネットに誘い込むことができれば、本業とのシナジー効果が生まれそうです。どう収益に結びつけていくかは腕の見せ所ですが、今のところは広告宣伝効果と相まってネットサービス全体のページビューを押し上げているといったところでしょうか。

この辺が主だったところでしょう。どれも資本を提供している出資者と球団経営が密接に絡んでいます。現行の野球協約は、こういう企業の目的を前提として構成されていると言っても過言ではないでしょう。野球協約を全面的に見直すなら、出資する企業の側もその意味を考え直さなくてはいけません。根本的なところはそのままで、条文のみを見直そうというなら、小手先の改革に終わってしまうことは必定です。じゃあ上の1~3の他に、どういう意味があるのでしょうか?そもそも既存球団に対する主たる出資企業の目的が1~3に凝縮されているので、ここでは大阪市民球団に出資する意味は何か?という観点で考えてみます。

4.企業メセナとしてのスポーツ支援
企業メセナとは、一般に企業が芸術や文化を支援することを指しているようです。また、その目的も「企業のイメージ戦略」的なものから「芸術や文化を振興し利益を社会全体に還元する」ものへと変質しているようです。昨年、「プロ野球は公共的文化財」だと言って球団統合に反対したファンや選手に対し、経営難を理由に撤退・統合するのは当然とばかりに球団統合を強行したオーナーやNPBの幹部たちは、村上ファンドや楽天の資本力を背景にした経営スタイルを見せつけられると今度は手のひらを返したかのように「プロ野球は公共的文化財」と主張しはじめています。1社で支えきれないなら複数企業で支え、利益がでたら社会全体、特に地域や応援してくれたファンに還元する。やはりそういう方向性を目指すべきではないでしょうか。もちろん、全球団が足並みを揃える必要もありません。既に利益を出している球団や赤字は本業の収益でいくらでも挽回できるという企業だってあるでしょう。しかし、それができない球団は犠牲になるというシステムではなく、多様な経営スタイルを受け入れ、全ての球団が生き残れるシステムを目指すべきだと思います。またここで、スポーツ支援としたのは、プロ野球に限らず、複数のスポーツにまたがって少額の支援を行い、野球だけでない、スポーツという範疇を文化ととらえることが、より望ましいという意味合いです。種別の異なるスポーツなら二重支配でも三重支配でも許されるでしょうし。

5.出資企業の一般社員に対する士気高揚と一体感の醸成
これは既存球団にも当てはまるんでしょうけどコストに換算するのが難しい項目であり、費用対効果を問われると無視されてしまいがちです。しかし、複数企業の出資なら出資額も抑えられ、一方で我社が出資している球団という価値観は1の球団名に企業名がついている時よりは落ちるもののそれなりに存在し、費用対効果は低いところでうまくバランスするのではないでしょうか。

6.複数の出資企業を仮想グループと見立てた顧客の囲い込み
上記の1~3のうち、3の本業とのシナジー効果については否定するつもりはありません。しかし、プロ野球という一つの軸よりも、多様な業界の企業間で連携し、プロ野球を媒体として多軸のサービスを提供することで顧客を囲い込むという戦略の方がより多数の顧客を取り込めるのではないでしょうか。

大阪市民球団の場合、今のところは単独で過半数を超えない複数企業の出資という考え方(大阪市民球団のガバナンス)なので、球団名に企業名をつけるということはない(出資企業が交代でつけるという考え方もありますが^^;)とはいえ、1の広告宣伝的な効果は不要ということではありません。そこでアイデア(止まりですが^^;)として、選手単位や本拠地の試合単位でスポンサーとなってもらい広告宣伝効果を得ようということを考えてみました。
まとめとして、複数企業の出資というスタイルで1~3をメインと考えると企業にとって出資のメリットを見いだしにくく、4~6をメインと考えると、単独出資の場合より少額の出資となることとあわせて出資をしようという動機付けになるのではないかと思います。

※なお、大阪市民球団(夢球団)の活動に関する公式HP(夢球団設立連絡会)はこちらになります。

| | コメント (8) | トラックバック (4)

オーナー会議の続編:楽天問題の今後

「統治能力をなくしたオーナー会議」の続編として、改めて楽天によるTBSに対する経営統合の提案について考えてみます。楽天としてはTBSとの経営統合に成功すれば、本業の「ネット」と「放送」の融合を目指すというのが目的です。先日のオーナー会議の席で、三木谷オーナーは、「楽天と楽天球団は別法人。横浜に影響を及ぼすことはない。なぜ楽天だけを問題にするのか」と発言していました。本業と球団経営は別物という意味合いなんでしょうけど、楽天の中で楽天球団は中核事業の一つですから、当然、TBSを通じた放送で楽天球団を積極的に取り上げたいという要望が出てくるはずです。その時、そもそもTBSの保有している横浜より露出度を高めるのはダメ、といったTBS・横浜側と「利害関係※野球協約第183条のただし書きに登場する用語」が衝突する可能性もあります。単に八百長とか不公正なトレードのみが懸案事項ということではないんですね。もちろん、楽天としては、TBSの株取得が野球協約違反となることは百も承知のことだったのでしょう。だから、横浜ベイスターズをUSENに売却することで(USEN側とのみ)話をつけ、二重保有の状態を解消するというシナリオを描き、球界の院政気取りの渡邊恒雄氏に事前に相談していたんですね。しかし、おそらくは三木谷オーナーの予想を超えるTBSの拒否反応で、経営統合も横浜売却も否定されてしまい、窮地に陥っているというのが今の状況なんでしょう。三木谷オーナーは、また、オーナー会議で、野球協約第183条の例外規定が適用されているフジテレビ→ヤクルト(20%)とフジの子会社ニッポン放送→横浜(30.8%)の球団株保有と役員派遣が認められているのになぜ楽天がダメなのか、異議を唱えています。フジテレビとニッポン放送が野球協約違反かどうかの論点は、両社が野球協約第183条の「事実上支配権を有するとみなされる株主」に当たるかどうかという点です。出資比率は両社とも1/3未満ですから重要事項の拒否権もなく、役員を派遣しているといっても多数ではないでしょう。したがって「経営に関与している」とは言えますが、「事実上支配権を有する」とは言えないでしょう。だからフジテレビとニッポン放送の件は野球協約に適合していると認められてきたわけです。それが先日のオーナー会議では、「コミッショナーが文書で善処を要望する」というワケのわからない処置が施されることになりました。しかも、この処置は野球協約第186条によるコミッショナーの指令ではなく、何の強制力もないとのこと。。。明確に協約違反の楽天問題は先送りして、協約適合と判断された過去の事例に形式的な文書を出す、もう迷走以外の何ものでもありません。
さて、そのオーナー会議の議長を務めた宮内オーナーの発言。
「野球が親会社の経営戦略に波及していいのか。最終的に子会社のことで親会社がM&Aをやめるのか、という選択になることも考えられる。」
これはつまり、楽天が野球協約違反と認定された場合は、コミッショナーにより、「楽天が楽天イーグルスを売却する」「TBSが横浜ベイスターズを売却する」「楽天イーグルスと横浜ベイスターズを統合させる」「楽天がTBS株を全株売却する」のいずれかを速やかに実施しなさいという指令を出すことになるが、それは(社会常識として?)おかしいだろうという発言です。NPBに加盟している球団は野球協約を守るということが前提であり、その最高意志決定機関であるオーナー会議の議長が「協約違反の行為を責めるのはおかしい」と言っているわけで、普通に考えれば「あんた(宮内オーナー)の言ってることがおかしい」と言われても仕方がありません。宮内オーナーは、「楽天のTBS株取得が野球協約違反になるとすれば、それは野球協約の方がおかしいと考えるべきだから、楽天に対する処分は保留として野球協約第183条の見直しを早急に行いましょう。」と言うべきだったんですね。上の宮内オーナーの発言そのものは、今回の問題の本質的な部分として、もっと議論すべきことだったんでしょうけど、昨年の球団統合にしろ、今回の議長裁きにしろ、この人にはセンスがない!だからバッシングされるんですね。
ここでは、宮内発言をもう少し掘り下げてみます。まず「野球が親会社の経営戦略に波及していいのか。」そういう考えを持っているんなら、親会社のリストラに巻き込まれた大阪近鉄バファローズはどうなのか?オリックスにしろ、楽天にしろ、球団経営は親会社の経営戦略の一つでしょう。経営戦略を考える時、プロ野球の球団を保有しているというのは与条件として意識しているはずであり、無関係だと言うんなら経営者として失格です。次に「最終的に子会社のことで親会社がM&Aをやめるのか。」こちらが、より言いたかったことなんでしょうね。何しろオリックスはM&Aで成長している企業ですから。しかし、オリックスが阪神電車の株を買い占めるのと京阪電鉄の株を買い占めるのとでは、全く意味が異なってきます。オリックスが村上ファンドから阪神電鉄株の譲渡を受けたら、マスコミは一斉に「オリックス・阪神の統合か?」と騒ぎ立てるでしょう。阪神球団の保有が本意でないならば、やはり「子会社のオリックス球団のことで親会社のオリックスが阪神電鉄のM&Aを行わない。」という選択をせざるを得ないでしょう。
宮内発言を取り入れるべく野球協約を改正するんなら、資本と球団経営を分離させる方向で考えるべきではないでしょうか。大阪市民球団では出資者を小口分散させるという発想なので、そのスキームを考える時、どうしても資本と球団経営の関係がネックになってきます。それには、まず「企業がプロ野球に出資する意味は何か?」というあたりから考えていく必要がありそうです。
前回の「統治能力をなくしたオーナー会議」でのコメントは、くしくもオーナー会議における讀賣の滝鼻オーナーの発言に最も近かったようです。ただ、それは「ルールとして野球協約は守るべし」というコンプライアンスの観点で一致したというだけであり、野球協約を含め今後の球界をどうすべきかという観点で讀賣サイドの考えと一致しているとは思いません。
大阪市民球団の設立によって球界に新風を吹き込み、企業サイドと野球ファンである市民、そして主役の選手たちが共存共栄できる球界改革を模索していきたいと思います。とえらそうなことを言いながらあまりに微力ですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2005年11月 5日 (土)

統治能力をなくしたオーナー会議

野球協約第183条に明確に違反している楽天に対する処置がオーナー会議で先送りされました。先送りを申し入れたのは議長を務めるオリックス宮内オーナー。オリックス自身も村上ファンドを通じた阪神タイガースへの二重保有を指摘されているため、楽天を「黒」と決めつけると、オリックスも「黒っぽい灰色ではないか?」と責められるのを嫌ったのでしょうか?それとも先送りして時間稼ぎをしている間に球界再編をもくろんでいるのでしょうか?

●野球協約第183条(他球団の株式保有)
 球団、オーナー、球団の株式の過半数を有する株主、または過半数に達していなくても、事実上支配権を有するとみなされる株主、球団の役職員および監督、コーチ、選手は直接間接を問わず他の球団の株式、または他の球団の支配権を有するとみなされる会社の株式を所有することはできない。
 ただし、オーナー、球団の株式の過半数を有する株主、または過半数に達していなくても、事実上支配権を有するとみなされる株主による他の球団の間接所有については、他の球団との利害関係が客観的に認められないと実行委員会およびオーナー会議が判断した場合は、この限りではない。また、コミッショナー事務局および両連盟の役職員は、いずれの球団の株式も所有することはできない。

楽天は「球団の株式の過半数を有する株主」なので、「他の球団の支配権を有するとみなされる会社」であるTBSの「株式を所有することはできない。」・・・あまりにも明確な野球協約違反です。TBSじゃなくてフジテレビなら問題なしとなったんでしょう。フジテレビはヤクルトの株を持っているとはいえ20%ですから。楽天がTBSを支配するか否か、経営統合をするか否かは野球協約上は関係ありません。楽天がTBSの株式を所有した時点で違反行為になっているわけです。楽天は「ただし。。。」の部分を適用できないかと主張していますが、この場合の論点は、「他の球団との利害関係が客観的に認められないと実行委員会およびオーナー会議が判断した」か否か。実行委員会では11球団が「黒」といったわけですから、もうこの時点で「ただし。。。」は適用できません。「実行委員会およびオーナー会議」の両方で理解を得られてはじめて「ただし。。。」が適用されるわけですから。またオーナー会議においても「黒」が多数意見だったのですから、野球協約第186条によってコミッショナーの指令が下されるというのがルールに沿った処置だったわけです。現行の野球協約がいい悪いは別の議論であって、宮内オーナーの先送りの申し入れはコミッショナーに対する越権行為。コミッショナーの方はやるべき職務を放棄した。これが今回のオーナー会議の実態ですね。あきれるばかりです。球団統合はごり押しし、都合の悪いことは先送り。宮内オーナーに議長を務める資格はありません。コミッショナーの方はいわずもがな。。。存在自体が悪です。

●野球協約第186条(違反または不履行)
株式所有または金銭上の利害関係の禁止条項に違反した時は、コミッショナーにより違反事実の解消を指令され、かつ情状により適当な制裁が科される。監督、コーチ、選手はコミッショナーの裁決を履行するまで、すべての野球活動が停止される。

オリックスの場合は、「球団の株式の過半数を有する株主」であり、村上ファンドに出資しているわけですから、論点は「村上ファンドが阪神球団の支配権を有するとみなされる会社」であるか否か。こちらは微妙です。オリックスはファンドの運用先まで関知していないと主張していますが、問題視されているのは「ファンド」への投資ではなく、MACアセットマネジメントの「株式を45%保有」している点。オリックスの弁明は議論のすり替えです。村上ファンドの方は「支配」が目的ではなく「投資」が目的といっていますが、既に阪神電鉄の筆頭株主として球団株上場を提案しているわけですから、「支配権(もどき?)を行使しつつ投資効果を上げよう」という行動をとっているとみれるでしょう。したがって、村上ファンドの阪神電鉄に対する持ち株比率が過半数を超えた時点でオリックスは「黒」。
現在は「黒っぽい灰色」といったところでしょう。それとオリックスは球団株上場に賛成しています。これが球界再編をもくろんでいるという状況証拠。。。かな!?

今回の二重保有についての野球協約上の論点は「他の球団との利害関係が客観的に認められない」と「他の球団の支配権を有するとみなされる会社」の二つ。これについて当事者及び各球団の意見を聞いた上でコミッショナーが断を下す。それができないならオーナー会議なんて開く意味はなかったわけです。

| | コメント (2) | トラックバック (14)

2005年11月 4日 (金)

球団数増加に対する5つの視点

NPBへの新規参入により球団数を増加するということを考える場合、プレーオフ制度から見た新規参入待望論でも考察したように、4球団増の16球団体制とするのが一つの理想型と言えるでしょう。昨年の球界再編は10球団または8球団の1リーグ制移行が取り上げられ(今年もくすぶってはいますが^^;)、球団側は賛成多数、ファンと選手会は反対と立場により意見が二分されました。では、球団数増加の場合、どういう対立軸が出てくるのでしょうか?

1.ファンの視点
東北楽天の誕生で仙台の野球ファンはおおいに盛り上がっています。しかし、東北地方以外の野球ファンにはあまり関心がないかもしれません。球団数増加は、増加した球団のファンとなりうる人にとっては大きなプラス、それ以外は大きな影響なしといったところでしょうか。それと球団拡大時は目新しさを楽しむこともできますね。まぁこれは最初だけですが。。。

2.選手の視点
プロを目指す若者にとって、球団数が増えることは朗報でしょう。まぁ一部の有力選手にとっては希望球団に行ける確率が低くなるとも言えますが。あとは全体として一軍の試合の出場機会も増えることになります。戦力が分散すると大記録が生まれやすくなるとも言われますね。また有力選手を48人とすると、12球団なら平均4人、16球団なら平均3人となり、有力選手への年俸の配分を多めにすることも可能となります(球団の経営状況に変化がなければという条件付きですが)。球団拡大時にエキスパンションドラフトをやるとなると。。。これは嫌われるかもしれませんね。包括すれば、どちらかといえばプラスといった当りでしょうか。

3.球団経営の視点(既存球団)
既存球団にとっては、大リーグに有力選手をとられ続けている上に、球団拡大時にエキスパンションドラフトで選手を引き抜かれるのは辛いところです。有力選手への年俸負担減というより、球団の魅力低下による収入減の方が大きいというのが現状でしょうか。対戦相手として新規参入球団が出てくるというのは、話題つくりに成功すればプラス、経営は讀賣戦のTV放映権頼みというセリーグ球団にとっては交流戦と同様、「そりゃ困る」かな。まぁいつまでも讀賣戦頼みのビジネスモデルが通用しないということは覚悟しているんでしょうけど。

4.球団経営の視点(新規参入球団:地方都市)
プロ野球空白地帯の地方都市に新規参入して経営していけるのか。その答えは東北楽天の初年度からの黒字経営で光明が差してきたとも言えますが、仙台より都市の規模が小さくなるほど経営は厳しくなります。新規参入を目指している松山や金沢ではどうでしょうか?Jリーグのクラブは地方都市でも十分に成立していますが、一般に週2日で平日+土日のJリーグと週6日で毎週、平日に4日も試合をするプロ野球は同列に扱えません。平日の仕事帰りをターゲットにした集客能力について、プロ野球の方がより問われることになります。仙台よりも小さな規模の地方都市でプロ野球の興行を成功させるには平日のホームゲームは大都市の球場と併用にするといったフランチャイズ政策なんかも考える必要がありそうです。

5.球団経営の視点(新規参入球団:大都市)
京都などの例外もありますが、大都市では概ね既存球団が進出しています。大阪の場合、大阪のみを本拠地とする球団は消滅してしまったので空白地帯と言えなくもありませんが、関西の場合は阪神タイガースという存在感の極めて大きな球団があります。大都市への新規参入は市場のパイは大きいが、地方の空白地帯への新規参入のように市場を占有することが難しいという点で、4の場合と全く異なる視点で経営ビジョンを立てる必要がありますね。

こうしてみると、対立軸というより、創意工夫で乗り越えられる(かな^^;)課題が横たわっているというくらいの感じに思えます。新潟アルビレックスの成功、東北楽天ゴールデンイーグルスの初年度からの黒字経営。ダメだと思ってやらなければ何もできません。何でダメなのか、ということを考えることも大事ですが、それよりも、どうすればできるのかという前向きな発想で考えていきたいと思います。

ところで新規参入を目指すには、単独ではなく複数で共同歩調をとることが望まれます。松山、金沢、大阪での新規参入を共同で目指していこうという趣旨の下記フォーラムに期待したいと思います。

「第二回野球好きフォーラム」
~ 私達の町のプロ野球球団の実現に向けて ~

2005年11月19日(土)松山市にて

| | コメント (2) | トラックバック (2)

プレーオフ制度から見た新規参入待望論

今年は千葉ロッテマリーンズの年でした。交流戦の優勝にはじまり、プレーオフ、日本シリーズ、そして11/10からはじまるアジアシリーズへも進出します。ところで千葉ロッテはシーズンの順位が2位でした。結局、2年連続でパリーグの2位チームが日本シリーズを制したわけですね。プレーオフについては、もちろんメリットもありますが、一方であれこれと注文がついてます。その問題点は次の2点に集約できるでしょう。
・上位3チームが進出できるためシーズン中の試合の価値が低下する。
・パリーグのみの3球団による実施のため日程上の不均衡が生じる。
まず1点目。ポストシーズンの短期決戦に3/6、つまり全体の1/2が出場できるというのは、ファンとしてはありがたいかもしれませんが、今年の西武のようにシーズンで負け越したチームが日本一になる可能性があるという点が納得できません。しかし、プレーオフを実施しないと日本シリーズへ進めるのは1/6のため、何年もポストシーズンへ進めない球団が出てきます。パリーグの場合、昨年までの55年間で日本シリーズに出場したのは、前身のチームを含み、北海道日本ハム2回、大阪近鉄4回、千葉ロッテ4回(今年で5回目)、オリックス12回、福岡ダイエー13回、西武20回でした。セリーグの方は、讀賣の30回がダントツで、残りの5球団は3~6回の範囲です。ファンとしての最大の楽しみは勝者のみに与えられるシーズン優勝→ポストシーズンの間の興奮です。しかし、12球団中8球団のファンは、その興奮を10年に1回程度以下(55年間で6回以下)しか味わえなかったんですね。この数字に昔のパリーグのプレーオフはカウントしてませんが、当時のように前後期制としたり、6球団を東西に分けてのプレーオフとすると、2/6→1/3がポストシーズンに進めることになります。この場合、ポストシーズンへの出場権利は優勝チームに限られますので、シーズン中の試合の価値も担保されます。しかし、1/3というのもまだちょっと甘い(^^;。大リーグの場合、アリーグ西地区が4球団と最小でアリーグ全体だとワイルドカードも含め4/14→1/3.5がポストシーズンへ進める比率です。ナリーグは4/16→1/4。大リーグにならえというわけではありませんが、希少価値とファンの楽しみの両者を満足させるのはポストシーズンへの進出比率が1/4がベストではないかと思います。それには4球団増やしてセパ8球団とし東西に分ける。これしかありません。いや。。。これだと二宮清純氏がかねてより主張していた案そのものになってしまいますので、東西にはこだわらず球団の特徴に応じた分け方にするのもよいかと思います。例えばソフトバンク、楽天、オリックスにライブドアを新規参入させてパリーグのハリーグ(渡邉恒雄氏命名)とするとか。いずれにしろ、これならどのチームのファンも10年に1回以上は優勝の美酒とポストシーズンの興奮が味わえる可能性が高まるわけですし、NPBはこういう制度設計を目指すべきと考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005年11月 3日 (木)

大阪市民球団のガバナンス

47thさんのふぉーりん・あとにーの憂鬱「コントロールとキャッシュ・フローの分離雑考(イントロ)」、磯崎さんのisologue「タイガース上場(等)と多様なガバナンスの可能性(その2)」よりトラックバックを頂き、球団株上場に関連して株式公開(IPO)やガバナンスについて非常にわかりやすい解説(素人には難しい用語なんかも多いですが^^;)をしていただきました。このblog(市民球団を考える)は、阪神タイガースの上場ではなく、大阪市民球団の設立が最大のテーマですので、両blogからお知恵を拝借しつつ、大阪市民球団のガバナンスについて考察してみたいと思います。

まず、大阪市民球団を未公開企業とし、出資企業を4社とする場合。
企業の出資比率(普通株式)を20%×3社+30%(球団オーナーを出す会社、以下、幹事企業)、市民出資が残りの10%、市民出資分は議決権を普通株式の5倍に優先配分する種類株式とすると、企業の議決権は20/140×100=14.3%×3社、幹事企業の議決権は30/140=21.4%、市民出資者の議決権は50/140×100=35.7%となります。
目標出資額を100億円と設定すると、企業の出資額は20億円×3社、幹事企業で30億円、市民出資分で10億円。市民出資分については、1口10,000円で1人最高100口まで購入可とすれば、10,000円×10万人or10万円×1万人or100万円×1,000人といったイメージで個人出資者を集めればよいということになります。
市民出資者の議決権については、個別にカウントしていく方式(以下、個別方式)と一体としてカウントしていく方式(以下、一体方式)がありそうです・・・この辺は、法律に基づいてのコメントではなく、素人的発想ですが(^^;
ここで、個別方式では球団株主=市民出資者、一体方式では球団株主=ファンクラブのホールディング名義と仮定してみます。この場合、意見が二分される問題(企業が2対2、市民出資者が49対51)で過半数を確保するためのキャスティングボードを握るのは、個別方式では幹事会社、一体方式では市民出資者(の多数決で勝った側)ということになります。また野球協約第28条の「球団は発行済み株式数、および株主すべての名称、住所、所有株式の割合をコミッショナーに届けなければならない」、「株主に変更があった場合はその都度届け出る」に照らし合わせると、個別方式は適用が難しく、一体方式は市民出資者の情報が届け出の対象外となるので適用可能と言えそうです。もっとも、この条項自体、村上ファンドの影響を受けて改正(改悪?)される可能性大ですが。。。これらを考えると、一体方式の方が実現性が高く、また市民の声(但し多数決の論理なので少数意見は無視されがち)が経営に反映されやすいということでしょうか。
ただ市民出資者といっても、基本は野球ファンであり、経営とか人事の細かいところまで関与する(議決権を有する)ことを望むのか?と考えると、ん~と考えてしまいます。

>47thさん
>公開会社では、「無議決権投資家」として想定されるのは、分散した株主層で、情報収集・意思決定のコストを考えると会社経営に関心を持たない方が合理的という「集合行為問題」を抱えた人たちになります。

球団職員になるような場合は別として、市民出資者として経営に参画するレベルとしては、重要な決定事項には議決権を有し、一般的な事項では意見を言う機会を与えられるといった当りが妥当な線ではないでしょうか。そうすると、種類株式における議決権の設定は、「重要な事項では5倍、一般事項ではゼロ」となりそうです(こんなのありかな???)。

>磯崎さん
>前述の私のタイガース公開に向けた資本政策案は、むしろファンの発言力は高くなるし、それを全体のガバナンスの構造に前向きに反映させよう、ということで、発想が全く逆のものです。

私は「ファンの発言力」を経営に取り込むのには賛成なんですが、必要以上に高い比率で経営に反映させることはどうかな?と思っています。「ファンの望み」と「経営のあるべき姿」は時として反目することがありますし、「ファンの発言力」といっても出資者に限定されるわけですから。重要なことは、球団統合のような重大事項をファンの声を全く無視して、ファンに説明することもなく強行するという愚劣な行為は二度とおこしてはならない、ということです。横浜FCのファンや大阪近鉄バファローズ&オリックスブルーウェーブのファンはそのことが身にしみているわけですね。あとは球団側がファンのニーズを汲み取った経営(今年の千葉ロッテのように)をしてもらえばいいわけで、その圧力として市民出資者がお目付役的存在(この微妙な立場を種類株式の設定により味付けするのが腕の見せ所^^;)になれればよいのではと思います。

次に大阪市民球団を上場する場合。
100億円程度の出資金を集めるとして、磯崎さんの阪神タイガース上場案(時価総額410億円)の1/4モデルで考えると、普通株式は20万円×5万株=100億円、市民出資者(ファンクラブ)は種類株式で20万円×2,500株=1万円×5万人=5億円。種類株式の議決権を10倍とすると、市民出資者(ファンクラブ)の議決権が2.5万/7.5万×100=33.3%になります。問題は、普通株式5万株のうち、出資企業がどの程度引き受けるかということになります。主たる出資企業を安定株主と位置づけ、3社×3,000株+4,000株(幹事会社)とすると、市民出資者とあわせた議決権が3.8万/7.5万=50.7%となり、過半数を制しての敵対的買収の可能性がなくなります。ただ筆頭株主が4,000株(出資金8億円)で、普通株式の流動分が5万-1.3万=3.7万株という状況は不安定な気もします。安定株主の出資比率を超える株主の出現を防ぐには、例えば3社×9,000株+1.4万株(幹事会社)とすればよいですが、流動分が9,000株しか残らないため、上場する意味が見いだせません(と言えるかな?)。
上場する目的、意味はなんや?というのをもう少し整理しないと、大阪市民球団を上場するメリットがわからないというのが現状です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月26日 (水)

千葉ロッテ、認定日本一!

3試合で30対2。。。日本シリーズというのに試合になってません。このままでは暴動が起きかねません。もう4戦目をやるまでもないのでは???ここまでくると、プレーオフで盛り上がってきたチームと待ちぼうけを食らったチームの差としか言いようがありませんね。プレーオフ制度の弊害はまた後日、考えたいと思いますが。
今日の試合もニュースでしか見ていませんが、6回裏、相手のミスで二死三塁となったところで金本選手の凡退。気持ちで乗るタイプの兄ヤンがなにか気抜けしているように見えてなりません。しかし、ここから全部1点差で阪神が4連勝、という展開もありうるのが野球の面白いところ。千葉ロッテの鬼門は9回裏の小林(雅)投手でしょうか。特に4点リードで迎えたら、プレーオフの再現がないともいえません!?
それにしても阪神は、上場問題で水を差され、日本シリーズ本番はいいとこなし、兵庫で予定されていた優勝祝賀会も中止。3年で2回も優勝すべきチームじゃないってことでしょうか。
近鉄亡き後もパリーグファンということで、10.19の立て役者?ロッテに怒濤の4タテを決めてもらいたいと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年10月23日 (日)

市民球団のチャンス!?

野球協約第27条によれば、球団は資本金は1億円以上の日本国国法による株式会社でなければならないとされています。この条項には但し書きがあり、1980年1月1日現在の既存球団は、この資金に関する制限から除外されるとなっています。で、この既存球団の一つが阪神タイガースなわけです。阪神球団の資本金は4800万円。1980年に制定されたこの条項に対する既存不適格な状態を25年間放置してきた末に、球団株を上場しろと責められているわけですね。
上場するには、既存の株式を放出する場合と増資する場合がありますが、阪神球団の場合は少額資本ですので増資になるのでしょう。しかし、増資後の資本金を含めた具体的な方策が明示されていないため、実は上場によるメリット・デメリットを正確に判断できない状況にあります。
報道によれば、球団の持株会社をつくり、その持株会社の方を上場させて阪神電鉄の株主に割り当て、引き受けない株主の分をファンに割り当てるという案がありました。その持株会社の経営は誰がやるのでしょうか?球団があり、その持株会社があり、その持株会社の株主構成が阪神電鉄と阪神電鉄の株主とファン。。。阪神電鉄の株主は阪神電鉄と球団の持株会社への二重投資を強いられるわけで、ファンの持株比率も「阪神電鉄の株主で割当を引き受けない分」と非計画的。またこのような株主構成でどの程度の流動性が保たれるのか。そもそも、球団会社に100%出資している阪神電鉄が事業持株会社といえる存在なのであって、その間に純粋持株会社(自ら事業を営まず支配のみを目的とする持株会社)をかませることにどんな意味があるのでしょうか?持株会社をつくって上場するというなら、その持株会社
の役割を明確に説明しないと絵に描いた餅に終わってしまいます。
上場後の資本金についても1億円とするなら増資額はわずかに5200万円。有力な外人選手の一人も雇えない金額です。資本金を10億円に増資したとしても、毎年10億円入ってくるわけではありません。逆に株主に配当を出さなければいけないことが負担になるでしょう。また資本金10億円のうち、阪神電鉄の持株比率をどうするのか?過半数割れとするなら、球団経営の責任は誰が持つのか?
球団を経営したいとは思っていないといいながら上場すべきであるという提案。信を問うならもう少し上場後の具体像を説明して欲しいと思います。しかし、村上氏の座標軸は阪神球団の将来像ではなく、阪神電鉄株に投資した1000億円にどのくらいの利益を載せて回収できるかの一点。考えられる選択肢は3つ。市場で高値で売り抜けるか、阪神電鉄に高値で買い戻させるか、球団経営に興味を持つ第三者に売り渡すか。。。もちろん、そうやって利益をあげるのが本業のお仕事なのだから、何も悪いことはしていません。ただプロ野球が「文化的公共財」であることを念頭におく必要があるということですね。その村上ファンドへの出資比率45%の株主がオリックス。讀賣の清武代表は実行委員会でここを問題視しました。まぁナベツネ氏がTVの取材で「そうするとオリックスと阪神はキャピタル(資本)が一緒だよな」と吠えたことを翻訳して実行委員会に持ち込んだんですね。球団の保有会社が投資ファンドへ出資したら、その投資ファンドが別の球団を持つ会社の株を大量保有した。これだけなら投資ファンドは一時的に株式を保有して利益を上げるのが目的なので、特段問題もなさそうですが、目的が別なら話は別。そう、近鉄を吸収しても経営は上向かないから今度は阪神というオリックスの意図をつぶすためのけん制球かもしれません。しかし、この指摘は大阪市民球団にとってはタナからぼた餅!?
オリックスは球団を手放せということになれば、大阪市民球団が手を挙げるまたとないチャンスということになります。
市民球団が危ないと言ったり、チャンスと言ったり。。。私も頭が混乱してきました(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

市民球団が危ない

今、野球協約の抜本的な改正が行われようとしていますが、阪神タイガースの球団株上場問題を受けて、「上場は悪」という一方的な認識の中で協約改悪の方向へ進むことが危惧されます。私も村上氏の言うところの球団株上場には今のところ反対ですが、資金調達の方法を多様化するとか、ファンが株を持つということ自体には賛成です。
ところで、この問題に対する豊蔵セリーグ会長の御意見は「悪質株主の介入が懸念される。ただ利益(追求)だけで持たれても、文化的公共財の位置づけからも困る。」また小池パリーグ会長の御意見は「球界、球団は普通の企業とは違って、文化的公共財。ファンあってのプロ野球でどう判断するか。」
そこまで「プロ野球は文化的公共財」というなら、なぜ昨年、球団統合を身を挺して止めなかったのか。昨年はナベツネ氏が賛成した、今年はナベツネ氏が反対している。それだけの理由で、当事者意識もなく、親会社の経営問題に口を出せないと言ったり、資本の論理を球界に持ち込まれても困ると言ったり、主張が180度転換するというのは情けないというか、あきれるというか。球団株上場という提案をどうにか活かす方法はないかということをもう少し考えてから発言したらどうなのか。それと、突然、錦の御旗に祭りあげられた「文化的公共財」の文言。この定義をしっかりとしてもらいたい。親会社の経営状況が思わしくない時は、球団の歴史と文化を守るための措置をとり、長年球団を支えてきたファンの支持を失わないようにするのがNPBとしてやるべきことでしょう。
さて、上場について話を戻します。
一般企業の場合、事業を拡大するのに資金調達をしたいというケースがままありますが、プロ野球チームの興行で求められる資金調達の用途は何でしょうか?単なる戦力補強のための上場というなら「金で選手を集める競争」が助長されるだけで、球界がいい方向へ向かうという保証はどこにもありません。一方で、新球場建設(広島の場合)や球場改築(楽天の場合)の資金調達の手段として一時的に株式を上場し、公募増資を行うというのは、広島版樽募金を資本市場で行うものであり、そのような可能性までも閉ざしてしまうのはどうかと思います。悪質な株主対策としては、種類株式の導入なども考えられます。種類株式とは、利息の配当などの財産の分配や議決権について内容の異なる株式のことをいいます。この制度を活用すれば、例えば「新球場建設資金募集」という目的に添った種類株式の設定が可能となります。議決権を制限すれば買い占めても乗っ取りはできないことになりますし、配当を抑え球場でのサービスに特化した株主優待を与えれば八百長の心配も減り、ファンや地元を中心とした球団のための投資という位置づけで資金調達ができるのではないでしょうか。新球場での経営が順調で投資資金が回収されたら球団が株を買いとったっていいんですし。
またファンが球団の株を持ち、何らかのかたちで(ゆるやかに)経営に参画してもらうということも悪いことではないと思います。というか。。。その考え自体が大阪市民球団の骨子になります。村上氏の球団株上場の提案は、大阪市民球団にとっても構想を実現させる一つの方法の提案ということになります。ただ、ファンが球団株を持ち経営に参画するという目的において、ファン以外の株主も多数混ざってくる上場という手段が?なのであり、なにわっちさんのコメントにあった「ファン出資のホールディング名義で3分の1」とか、横浜FCで実行されているクラブ会員への種類株式の発行など、実効性のある方法はいくらでもあるはずです。横浜FCの場合、法人は普通株式、個人は種類株式という割当で、種類株式に一定の議決権を与えています。それぞれ、クラブメンバー限定の発行であり、上場という手段に比べ悪質な株主が混ざるという懸念は極めて小さいといえるでしょう。
現状の野球協約の第28条をみると、「球団は発行済み株式数、および株主すべての名称、住所、所有株式の割合をコミッショナーに届けなければならない」とあります。また「株主に変更があった場合はその都度届け出る」ともあります。これが、日々刻々と株主が変動する上場を難しくしている一つの理由となっていますが、NPBが球団株主の適性を判断できない仕組みはダメだから、多数の個人株主がいる状態はダメだという方向で野球協約を改正しようとなると、場合によっては市民球団のような仕組みは門前払いということになりかねません。
楽天のTBS株取得について、「楽天は球界参入時に協約順守を誓約しているのに」いうコメントがたびたび言われています。この誓約書については「野球協約第36条の9(誓約書)」で詳しく書きましたが、楽天のようなケースに加え、「既存の野球協約に守られたプロ野球の経営のあり方を根底から見直したい」という前向きな意見さえも封じ込める道具として使われかねません。
チーム名に企業名を冠し、国税庁長官通達に基づく節税対策として企業に利用され、経営状況が悪くなればファンの存在を省みずポイ捨てされてきたプロ野球の実態。その仕組みがオリックスにはじまり、ライブドア、楽天、ソフトバンク、村上ファンドという資本の論理で動くマネー論者たちにかき回され、それを指をくわえてみているだけのNPB。大阪市民球団の構想は、ファン不在のこのような状況を何とかしなければ、という動きでありたいと思っていますが、既存球団と新興勢力の「抗争」の果てに「構想」をつぶされないようしなければいけませんね。

| | コメント (8) | トラックバック (11)

2005年10月22日 (土)

プロ野球有識者会議の「愚」

プロ野球有識者会議とやらの第3回会合が10月11日にあり、3つの具体策がコミッショナーに提示されたようです。
1.コミッショナーに最高経営責任者(CEO)に相当する実質的な権限を持たせ、その下にオーナー会議、さらにその下に実行委員会を置く。
2.コミッショナー事務局とセ、パ両連盟事務局を統合して、セ、パ両会長職は廃止する。
3.第三者による諮問会議を設置し、コミッショナーに意見を提示する。
1番目の提案は、現行の野球協約で明文化されているモノ。ただ著名な法律家である根来氏の解釈によれば「コミッショナーに権限がない」ということらしいですが、コミッショナーが根来氏である限り、CEOという肩書きを与えるだけでは何も変わらないでしょう。
2番目の提案は意味不明。1リーグ化への布石なのでしょうか?「セ、パ両会長職は廃止」とはよく言ったものですが、問題は仕組みというより人事にあることが分からないのか、言えないのか。。。
3番目の提案は、有識者会議がそうなんじゃないの?と思ってしまいます。コミッショナーの発案でつくられた有識者会議でこのような提案をコミッショナーにする。。。そのココロは?笑いをとりたいのかな???
この時期に有識者が集まって、一体何を議論しているのか。有識者会議の梶原座長は「今回の阪神と村上ファンドの問題にしても、責任を持って発言できる人がいないし、迅速な対応ができない。コミッショナーが最高の権限を持つということを明確にする必要がある」と語っています。こういう前例のないややこしい問題に一つの解決策の試案を提示するのが有識者会議の役割ではないのでしょうか。それと、座長というなら、せめて野球協約くらいは読んでもらいたい。

野球協約第186条(違反または不履行)
株式所有または金銭上の利害関係の禁止条項に違反した時は、コミッショナーにより違反事実の解消を指令され、かつ情状により適当な制裁が科される。監督、コーチ、選手はコミッショナーの裁決を履行するまで、すべての野球活動が停止される。

コミッショナーに関する規定の第8条や第9条でさんざんコミッショナーは最高の権限を持つということをうたい、さらに第186条で株式所有に関してコミッショナーに指令や制裁、裁決といった権限が与えられているのだから、誰が責任を持つべきなのかは明白。問題は「情状により適当に制裁」などといった曖昧な部分や、違反しているのかどうかを判断する手段をどう担保するのか、といった運用面を考えていくのが求められていることでしょう。もちろん、野球協約の体系がなってないから全面的に改定しましょうというのは良い提案かもしれませんが、有識者が集まっているんなら、まず現在起こっている問題に対し、現行の野球協約に照らしてどう判断すべきなのか、野球協約に足らないところがあるとすればそこはどこなのか、で、どう変えればよいのか。。。そういった具体的な議論をすべきであって、コミッショナーの発案で組織された第三者による有識者会議で「第三者による諮問会議を設置」するのが良いという提案をコミッショナーに提示するなどという寝ぼけたことをしている場合ではないのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月18日 (火)

千葉ロッテ優勝!。。。おめでとう(^^)

第5戦も仕事中で見れませんでしたが、1点差で終盤の逆転勝ちというスリリングな展開で千葉ロッテがパリーグを制したようです。おめでとうございます~
最後は小林(雅)が抑えたんですね。4点差じゃなくてよかったということかな。。。
何しろ、金ヤンが踊りまくっていた頃の優勝以来31年ぶりということですから、ファンにとっては一昨年の阪神優勝に勝るとも劣らない嬉しさがあるのでしょう。阪神×千葉ロッテは交流戦の中でも最も盛り上がったカードといわれていますし、球界再編騒動はおいといて、日本シリーズを楽しみたいところではあります。しかし、やはり1年間、1試合の観戦もすることなく、応援するチームもない中で優勝チームが決まったといっても高揚感もなく、また近鉄が優勝できずに残念という悔しさもなく、寂しいことではあります。
ところでホークスは、ダイエーでもソフトバンクでもシーズン1位でありながらプレーオフという制度に泣かされてしまいました。ホームの利点はあっても、第1ステージで勝ち上がってきたチームの勢いというのも短期決戦では有利な材料なのかもしれません。福岡のファンはさぞや歯ぎしりしていることでしょう。プレーオフについては賛否両論ありますが、優勝を決める試合の対戦相手は、必ず、もう一つの優勝の可能性を持ったチームであり、また優勝を決める瞬間は、必ず、チームが勝った瞬間になるという点はプラス面だと思います。ファンにとっては応援しているチームが優勝するというのが何よりうれしいことであり、優勝が決まる瞬間は喜びが爆発する瞬間なわけです。それが試合に負けたり、試合のない日にマジック対象チームが負けることによって優勝が決まるというのでは、うれしいんだけどちょっと白けちゃうって感じですよね。。。優勝の瞬間というと、近鉄は10.19の悲劇に9.26の感激、日本シリーズの21球の悪夢など、ドラマを演出してきたわけですが、まぁファンとしては優勝をかけたプレーオフを楽しめるというのも悪いことばかりではない気がします。もちろんプレーオフ制度には改善すべき点は多々ありますが。。。
ところで、昨年、ダイエーの高木社長は、産業再生機構による再建を拒否し、最後まで自主再建を目指しました。結局、最後は産業再生機構にまかせることになり、球団も手放してしまったわけですが、この高木社長の粘りがダイエーとロッテとの球団統合を反故にし、1リーグ化を阻止した大きな要因であったとも言えます。プレーオフを戦った両チームは、高木氏に感謝すべきでしょう。
そういえば、オリックスも、もう少しでプレーオフに出場できるところだったんですよね。勝率4割台でプレーオフに出場し、あれよあれよという間に勝ち上がり、阪神との日本シリーズまでも制してしまったら、どうなっていたでしょう!?
んで、日本シリーズ制覇を決めたその日に、村上ファンドとオリックスの共同記者会見で、村上ファンドの阪神株のオリックスへの譲渡と、阪神・オリックスの球団統合が発表される。。。宮内オーナー曰く「昨年はパリーグの5・6位という弱者連合でしたが、今年は日本シリーズを戦った強者連合で関西に強いチームを創ります。これでファンは喜ぶはずです。」
・・・とまぁ冗談はさておいて、千葉ロッテ、日本シリーズもがんばれっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月17日 (月)

大阪に市民球団を創るという公約!

大阪市の関市長がヤミ年金問題などの責任をとって辞任するらしい。。。それはともかくとして、市長辞任に伴う市長選挙に自らも出馬するらしい!?
小泉総理の郵政解散には見かけ上の理はあったが、この人の辞任再出馬にはどんな理があるのでしょう。。。大阪市は大阪ドームの再建を断念しました。大阪ドームの再建をつぶしたかたちのオリックスは、何を思ったかフェスティバルゲートの再生に手を挙げており、この問題に片が付いたことも市長辞任の一因だったようですが。。。
関市長の辞任に伴い、関市長の任命により助役となった大平光代氏も辞任。詳しい事情はよく分かりませんが、あまりハッピーな状況ではなさそうな感じです。

この際、「大阪に市民球団を創る!」という公約を掲げた市長候補、でないかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月16日 (日)

市民球団は既存球団とどう違うのか?

球団経営という観点で市民球団を考えるとき、市民球団と既存球団の違いは次の2点に集約できるかと思います。
・市民が球団経営に参加している。
・複数企業の出資に支えられている。
後者の複数企業の出資というのは、既存球団の約半数で既に実現しています。具体的に見ると。。。

・オリックスバファローズ:オリックス80%、近畿日本鉄道20%(今後2年以内の早い時期に撤退との前提)
・北海道日本ハムファイターズ:日本ハム74%、北海道新聞社5%、札幌ドーム5%JR北海道2%、北海銀行2%、北海道電力2%、サッポロビール2%、他4団体で各2%
・福岡ソフトバンクホークス:ソフトバンク98%、その他2%
・広島東洋カープ:マツダ34%、松田オーナー20%、松田家の系列会社など7団体または個人で46%
・ヤクルトスワローズ:ヤクルト80%、フジテレビ20%
・横浜ベイスターズ:TBS51.5%、ニッポン放送30.8%BS-i17.7%
・中日ドラゴンズ:中日新聞92.5%、愛知県7.5%

ただ、複数企業の出資といっても、これらの球団と市民球団として考えているスキームはまったく異なります。既存球団では、複数企業の出資をしている場合でも概ね筆頭株主の出資比率が50%を超えており、球団名や球団オーナーも筆頭株主の企業から、という図式になっています。広島は市民球団を標榜していますが、球団名にはマツダの旧社名である東洋を名乗り、経営自体は不特定多数の市民というよりオーナーである松田家に依存しています。ここで考えている市民球団への複数企業の出資というのは、例えば4社×20%というように、特定の一企業が50%超の出資をして支配権を得るというスキームは想定していません。また広島における松田家のような出資企業と密接に関連した資産家による集中支配ではなく、少なくとも1000人以上に小口分散された市民も出資を行い球団経営に参加するというのが特徴になっています。

最近、阪神球団の上場が話題になっていますが、このblogで掲げている市民球団構想では上場はできません。例えば東証では上位10社の出資比率が75%を超えた場合は上場廃止になってしまいますので、4社×20%の安定株主に経営に参加してもらおうと思ったら上場できないんですね。また、市民に出資者になってもらう場合、できるだけ長期的に保有してもらい、長い目で球団を育てて欲しいという狙いがありますので、上場して日々株主が入れ替わるという状況は想定していません。増資により上場すれば、多くの資金を得ることができますが、それは上場した年だけであり、時間がたてば立つほど、M&Aの標的にされるリスクの方が膨らむばかりです。上場のデメリットは、球団側が株主を選べないということであり、八百長うんぬんもそういう悪い株主を入口で排除できないということから言われている話です。じゃあ、株主になる人を制限する規則をつくろう。。。ということになりそうですが、それなら上場しなければいいということになります。しかし、最初だけとはいえ、球団が多額の資金を得るというのは魅力的です。何か資本市場の機能を使って資金を集めるということは考える必要がありそうです。

ところで、ここからが重要なところですが、複数企業が出資していても、その出資比率を抑え、過半数を確保している企業がない場合、球団の経営責任はいったい誰が負うのか?というのが、この市民球団構想の要となる問題です。例えば北海道日本ハムの場合、東京を本拠地としていたときは日本ハム1社で100%出資していましたが、北海道への移転に伴い、地元の10社から計26%の出資を受けるスキームを採用しました。この日本ハム以外の10社は「経営責任はあくまでも日本ハムが負う」という前提で地元球団の出資を引き受けたようです。前に市民球団のオーナーは各出資企業から候補者を立ててもらい、個人出資者の選挙により選出するとしましたが、出資比率が50%未満の横並び(例えば20%)の数社の中から1社オーナー企業を出すというのは、経済原則から行くとどうしても不合理です。不合理なスキームというのは運用していくと必ずひずみが出てしまうものです。これは5%とか10%くらいのオーナー企業出資枠というのを用意しておいて、オーナー選挙に勝った企業がその出資枠を引き受けるということで解決できそう(かな?)です。オーナー企業が交代した場合には、その出資枠に相当する株式を新オーナー企業へ譲渡するわけですね。

このスキームの鍵は、「オーナー企業になるのはメリットがある」かどうかです。そのためには、企業が球団の出資者になるメリットは何かというところから考えていく必要がありそうです。思いつくところは挙げていますが、どうもまだ既存の枠にとらわれすぎている感じもします。IT企業なんかは、球団をコンテンツとして商売で儲けようという発想で、それはそれでいいんですが、そこには市民球団のスキームは不要な気もします。まぁ東北楽天にしろ、ソフトバンクにしろ、地元密着はうたっていますが、オーナー経営者は独裁者であり、市民球団という雰囲気ではないですね。

個人出資者が経営に参加するのはオーナー選挙への参加と球団経営に関して意見を言う場を設定してもらえるという2点です。個人出資者の出資比率は今のところ20%と考えていますが、株式会社における重要事項の決定に対し拒否権を持てるという点で1/3超の例えば35%くらいにするということでもよいかもしれません。重要事項とはもちろん他球団との合併などを含むわけです。この1000人くらいの個人株主は、「村上流のモノ言う株主」であり、球団の価値向上に向けてコメントを出し、オーナーの選挙権をちらつかせながら経営を監視するということですね。当たり前のことですが、1000人の個人株主=球団運営会社の社員ではありません。経営に参加といっても、日々業務をこなしていくというのではなく、外から監視して必要に応じ意見を言い、何かしらの権限(オーナーの選挙権と重要事項の拒否権)を持つというのが、私の考える市民球団における市民の経営参加のスタイルです(今のところは^^;)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年10月15日 (土)

大阪市は大阪ドームの再建もできないのか!?

お金をかけてドームを造りました。でも計画通りの集客力を確保できませんでした。借金を返すために借金を重ね、とうとう破綻しました。特定調停を申し出て、近鉄に面倒見てもらおうと思ったら、逃げられました。統合球団のオリックスに頼ろうと思ったら、3年待てといわれました。3年間、少しずつ試合数を増やして3年後には単独本拠地にするからといわれたのに、早速、来年の試合数は神戸と半々。。。との約束違反。

オリックスとの口約束を信じた大阪市が馬鹿なのか、行政との約束を平気で破るオリックスが信義に反しているのか。。。107日、とうとう、大阪市の第三セクター「大阪シティドーム」は、特定調停を断念し、会社更生法の適用を大阪地裁に申請しました。

仮に統合球団のオリックスがやってきても人気は見込めず、やってくるのはタダ券を握り締めた弁当持参の家族連ればかり。球団の未来を担うかもしれない大阪の期待の高校球児をクジで射止めたと思ったらとんだ茶番劇。オーナーが慰留した監督を説得するか、別の監督を探すのが仕事のGMが、辞めた監督に言われるままに監督になる意味不明な社内人事。阪神時代の監督の経験ってそんなに輝かしいものだったのか。。。拾い手のいない清原にすがるしかない悲しい弁舌を統合の犠牲者だった選手たちはどう思っているのでしょう?「連続最下位だったチームを仰木マジックでプレーオフ進出を争う位置まで押し上げました。」とマスコミに去年の騒動を記憶喪失にさせるようなチームの影の薄さ。こんなチームに大阪ドームの将来を託していけるのか?

いや、その前に、大阪ドームを破綻させた大阪市は、再建さえもできないのか?まぁ想像していたとはいえ、いざ現実となると、寂寥感に襲われてしまいます。

2001926日。。。あの日のチケットを財布にしまいこんだまま、かれこれ4年の月日が流れ、ボロボロになってきました。あの日が輝きの頂点だったのでしょうか。もう、あの日の輝きは戻ってこないのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪神タイガース球団株の上場問題を4つの座標軸で考える

仕事の忙しさもあり(^^; 長期にわたり静観している間に、プロ野球界を取り巻く騒動が想定の範囲を大きく超えようとしています。一つ一つの出来事をどう考えればよいのでしょうか。マスコミの報道は、事実は事実として受け止め、一方で必要以上にとらわれず、本質を見極めたいものです。ということで、今回は、阪神タイガース球団株の上場問題について考えてみたいと思います。この問題については、立場によって考え方の方向性が様々ですので、村上氏、ナベツネ氏、NPBの幹部、ファンという4つの座標軸に分けて考えてみます。

まず、主役の村上氏。この人の座標軸はいたって単純。すべての発想が、「投資家から預かった資金(ファンドマネー)を運用して利益を上げる」ということを判断基準にしています。したがって、球団株の上場を提案した理由も、「それによって村上ファンドの運用益が向上する」ということに尽きるわけです。ファンが経営に参加できるとか、球団経営が透明化されるといったことは、あくまで付随的な側面であり、「それを言うことで世論を味方にできる」から強調しているのであって、マイナス面は覆い隠されているため、球団株の上場によって阪神タイガースがどうなるのかという本質はこの人の話を聞いただけではわかりません。上場するというのは、日常的に球団の株が市場で売買されるということであり、ファンが球団の株を取得するというのは、市場の取引の一形態に過ぎないわけです。したがって、市民球団の理念の一つとして、一市民に過ぎないファンが株主となって球団の経営に参加するということを考えるとき、上場するという選択肢はきわめて非効率です。多くの場合、個人で株式を取得する目的は、配当を得る、売買の差額によりキャピタルゲインを得る、株主優待サービスを得るというメリットを期待するものであり、楽天→TBSやライブドア→ニッポン放送のように巨額の資金を投入する場合は別として、個人株主が経営に参加するという仕組みにはなっていません。もちろん、阪神球団の株が上場されたら、多くのファンが株を買うでしょう。でも、その人たちは短期間で売りとばすでしょうか?ファン心理からいえば、棺おけまで持っていきたいところでしょう。株というのは需要と供給のバランスで価格が決定します。確実に買う人がいる銘柄。。。ファンドマネーを預かる村上氏にとってはまさに宝の山です。阪神タイガースの球団株を上場するということは、村上氏の座標軸で考えると、「阪神ファンの財布の金を搾取し村上ファンドの投資家にプレゼントする」ということに過ぎません。上場によって阪神ファンが経営に参加できるなんて戯言にだまされてはいけません。もう一つ、球団経営の透明化。これは、上場がきっかけになるかもしれないといった程度のことでしょう。そもそも透明化って何?と思いませんか。。。球団の収支を包み隠さず公表する。たったこれだけのことです。村上氏の主張が正論というより、単にプロ野球界のシステムがなってない、それだけのことでしょう。まぁ毒には毒を、という意味で村上ファンドという劇薬を球界に処方するのも悪いことじゃないかもしれませんが。

次にナベツネ氏の座標軸。この人の座標軸は、権力志向と讀賣の繁栄といったところでしょうか。この人は球界に対する権力の濫用に、しばしば野球協約を利用しています。この野球協約というものは法律でもなんでもなく、ナベツネ氏の思惑で球界を牛耳るための道具に過ぎません。それは昨年の球団統合~球界再編騒動で嫌というほど思いさらされました。上場はいかんというのも、その根拠は野球協約。一見、筋が通っているようですが、野球協約そのものの筋が通っていないのですから話がややこしいわけです。ところで、この人が讀賣巨人軍のためにと思って行動すればする程、讀賣が没落していくということを本人は気づいているのか、いないのか?気づいていないなら。。。なんて幸せな人なんだろうと思ってしまいます。それと「プロ野球の球団株を上場したら八百長の温床になるのは何故?」。。。クイズ問題としては面白いかもしれません。まぁこういうアクの強い人がいるということは、悪いことばかりでもなく、使いようによってはプラス面に作用することもあるんでしょう。ただ、彼を使いこなすには、相当の器量と野球協約の理解が必要です。

そしてNPBの幹部の座標軸。誰かといえば、根来コミッショナーに小池パ会長、豊蔵セ会長の3人です。彼らの真の座標軸は意外と知られていないように思います。表面的には無責任で役立たずといった評価をしがちですが、そんなことはありません。彼らはナベツネ氏の座標軸に乗って、ナベツネ氏の思惑通りに動く黒子です。それは、昨年の騒動があったときの動き方を見れば明らかです。根来コミッショナーは「権限がないから何もできない」という無責任体質のコメントのみが一人歩きしていますが、たとえば近鉄の球団命名権売却の話は就任早々に即断で却下していますし、選手会のストの際にも影でそれに対抗する文書をばらまいていました。根来コミッショナーの座標軸は、「ナベツネ氏に都合の悪いことは、権限がないから何もできないとし、都合のいいことは権限をフルに使って行動する」と考えるべきです。小池パ会長は当事者能力ゼロ。主体的に物事を考えることは一切しません。昨年の騒動の中では、ナベツネ氏の思惑をうけ、ロッテ×ダイエーの合併容認をパの他球団に強要し、ダイエー球団を恫喝したという行動のみが目立っただけです。豊蔵セ会長は、役人のトップに上り詰める才人でありながら、天下り天国を繰り返しているうちに人間性を失ったロボットとなり、これまたナベツネ氏の操り人形として職務を遂行しているに過ぎません。昨年は「合併問題で特別委員会は開催できない」という「判断を遅らせる」ことで選手会との交渉を先延ばしにすることがあんたの仕事だとナベツネ氏に吹き込まれたのでしょう。結果として、彼はその職務を全うしました。要するにNPBの幹部の座標軸はナベツネ氏の座標軸に連動している。これが基本形です。阪神の上場問題をNPBの幹部に預けるということは、ナベツネ氏に預けるというのと一緒。ナベツネ氏も「根来コミッショナーが任せるべきだ」って言ってるでしょう。それは「俺の思い通りにさせろ」ってことに他なりません。こんなんで、ファンに愛されるプロ野球界なんて創造できるわけがありません。

最後にファンの座標軸。これはいろんな方向性があるっていうのが最重要なことです。ファンと一口に言ってもたくさんの人間がいるんです。だから座標軸も様々。これが基本形です。だから、「ファンのために球団株を上場する」というのは、あるファンにとっては正論であり、またあるファンにとっては暴論になるわけです。ただ、より多くのファンが望むことは何か、と考えることは、よいアプローチと言えるでしょう。ですから、「上場すべきかどうかファンに問うべき」という村上氏の主張はまっとうなことかもしれません(もちろん、その真意は別ですが)。

ということで、阪神タイガース球団株の上場問題について、4つの座標軸を考えてみました。結局、わかったようで、よくわからない(^^; 状況ですが、私の考えとしては「球団株の上場には反対」に集約されます。私の考えていた市民球団のスキームでも、オーナーズ・クラブという名の個人株主を想定していましたが、それは球団の経営になにがしかの責任と情熱を持った1,000人限定という想定であって、球団株を上場して、日常的に株主が入れ替わるということはまったく考えていませんでした。まぁ阪神タイガースの球団株を上場することにやる価値を見出すとすれば、小泉流の「NPBをぶっ潰す」という破壊効果にあるのでしょう。しかし、それは、昨年、「資本の論理で合併するなどとんでもない。55年の球団の歴史と文化を守るべき」という主張をしていたことを180度ひっくり返し、村上ファンドという100%資本の論理で行動する輩に追随することになるわけで、それはそれで、やりきれない思いも残ってしまいます。

千葉ロッテマリーンズ(たぶん!?)と阪神タイガースの日本シリーズがかすんでしまいそうな最近の動き。プロ野球界を取り巻く座標軸は腐ったものばかり。。。と嘆くばかりではいけないと思いつつ、ため息でしかプロ野球界を見つめられないこの頃です。

それにしても、久しぶりにコメントしました~

blogやってますなんて、言えませんね(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005年8月21日 (日)

氷河期

blogの更新を1ヶ月以上もさぼってしまいました。。。その間、繰り返しおたずねいただいた方。。。失礼しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年7月10日 (日)

2リーグ制誕生の秘話

2リーグから1リーグへ。。。
表面化こそしていないものの、水面下で未だくすぶりつつけている構想です。ところで、日本のプロ野球は発足当時、Jリーグと同じ1リーグ制(ただし2部リーグとの入替戦はなし)でした。それが、どのような経緯で2リーグ制となったのでしょうか。
1949年、当時8球団1リーグ制だったプロ野球を正力オーナーが10球団に増加したいとする構想を発表しました。まず毎日新聞に働きかけ加盟申請させた後、さらなる新規参入を募集しました。すると当時のプロ野球人気を反映し、近畿日本鉄道をはじめ、加盟申請が合計で5社も殺到し、紆余曲折を経て、2リーグ制が誕生しました。紆余曲折というのは、急激な球団増加は過当競争を生むという反対派の讀賣・中日勢がセリーグを結成し、新規参入を増やし活性化させるべきという賛成派の東急・大映・南海・阪急勢がパリーグを結成するというセパ分裂がいきさつだったからです。この時、当初賛成派だった阪神は分裂直前に反対派に鞍替えして人気球団の讀賣と同一リーグに残る道を選び、近鉄は南海・阪急という関西私鉄のよしみでパリーグに入りました。
近鉄対阪神。オープン戦では毎年観られる組合せですが、公式戦(日本シリーズ)ではとうとう実現することなく終わってしまいました。「交流戦と日本シリーズの組合せ」で書いたとおり、55年間で日本シリーズに出場したのはともに4回ですから、もともと滅多に見れるモノではなかったんですが。。。
結局、この二リーグ分裂時の阪神・近鉄の思惑の違いが、マスコミの力を利用し全国展開を図るセリーグと関西の私鉄球団を核としたローカル展開のパリーグというビジネスモデルの違いとともに、相交わることのない55年の歴史を刻み、球団の繁栄と消滅という岐路を生んでしまいました。
阪神の選択を「裏切り者」とみるか「賢い選択」とみるか、意見の分かれるところでしょう。しかし、確実に勝者とは言えそうです。じゃあ敗者には何も残らないのでしょうか?
大阪市民球団の設立は敗者の残骸が復活を賭けた戦いであるとも言えるでしょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年7月 7日 (木)

無料招待日(大阪市民デー)に無料招待券を配布する暴挙

大阪ドームにおいて、6月27日(月)のオリックス×東北楽天戦での大阪府民デーに続き、7月4日(月) にオリックス×西武戦で大阪市民デーが実施されました。それぞれ、大阪府民や大阪市民が無料で招待されるというイベントです。このイベント自体は大阪近鉄バファローズの頃から行われていたモノですが、無料招待ということで、「無料招待券の罠」にはまらないよう注意が必要です。

ところで大阪市民デーでは、昨年までと異なり、住所・氏名などの個人情報を記載したモノを提出させ、また翌日の無料招待券を2枚もプレゼントしたそうです。これはどういう意味があるでしょうか?

このサービスを実施した側の狙いは次のようなモノでしょう。
・無料とはいえ、球場へ足を運んだ人に「翌日限定」の無料招待券を配布することで、2日続けて来場してもらい、その後、リピーターになってもらいたい。
・2枚配ることで、普段は来場しない知人や家族を同伴してもらい、野球の楽しみを多くの人に理解してもらいたい。
・交流戦あけの中だるみの時期に1人でも多く来場してもらいたい。
・個人情報を入手することで、1度は来場した人に、今後、効果的なダイレクトメールを送ることができる。

確かに、何もしないよりは観客の数は増えたのでしょう。しかし、本来、サービスというモノは、試合をエキサイティングにするしかけや、試合以外の要素に付加価値をつけることにより、観客に「有料で観戦する価値がある」と思わせるモノであるべきです。無料来場者に無料招待券を配り、わずか9日間のウチ、3試合も無料で観戦できてしまう状況は、まさに「無料招待券の罠」にどっぷりとつかってしまったと言わざるをえません。しかも、その対象は大阪市民ですから、概ね30分~1時間程度で大阪ドームへ通える優良顧客です。この優良顧客に無料観戦癖を蔓延させてしまっては、もうこれ以上の固定客は望めません。年間チケットを購入している優良顧客も来年の再購入をためらうでしょう。このような無料観戦者は球団の経営に寄与しているのでしょうか?

ところで今年から、観客数は実数発表に変更されました。

この試みの真の狙いは、「数字を明確にすることで不透明性を拭い、ファンの野球に対する視界をクリアにする狙いがある」と言われていますが、その発表方法を見ると「統一性がないため横並びで比較できない」という、何ともお粗末な状況です。

ところでオリックスの場合を見ると、チケット半券と年間指定席(の未来場分)の合計が観客数として発表されています。ということは、観客数20,000人といっても、年間指定席を持ちながら来なかった人が5,000人、無料招待券の入場者が10,000人、有料入場者が5,000人ということもあり得るわけです。この場合、試合に有料の価値を見いだしている人は5,000人ということになります。
このように、興行として意味のある観客数は5,000人なのに発表は20,000人というのは、「粉飾決算」に類する行為と考えられます。つまり、本当は経営が苦しい、つまり「無料招待券の罠」にはまり、将来の収益が期待できない状況であるにもかかわらず、表向きは経営が健全であるというような発表をしているという状況です。「粉飾決算」が罪になるのは、投資家が投資先の企業の経営状況がいいものと信じ込んで投資を続けていったら突然破綻し、投資した資金を回収できなくなるということが起こりうるからです。逆に経営状況が悪いところに投資するのは、「ハイリスクハイリターン」を覚悟の上ですから、突然破綻してもやむを得ないで済まされるわけですね。

今回、オリックス及び大阪ドームシティは大阪市民デーが無料招待であることは大々的に公表していましたが、その来場者に無料招待券を2枚配布したという事実は公表されたのを確認できませんでした。実際の来場者がblog等で公表してはじめて知ることができたわけです。このように、公表分以外にも秘密裏に無料招待券をばらまいているということは、通年でその実数がどの程度なのか、見当もつきません。また、高額な年間指定券を購入しながら来場しないのがどの程度なのかも知ることができません。しかし、観客数の発表だけみると平日にして20,000人ということで、「それなりに入っている」という印象を持ってしまいます。この「粉飾決算もどき」によって来年、年間指定席を購入した人(実際、高額な席は、ほとんどが企業)は、日々発表されていた観客数は虚像であって、「オリックスの試合」は高額な投資をするに見合うモノではなかった。。。と愕然とするわけです。

無料招待券のバラマキで「試合という商品の価値」を低下させ、観客数の発表で「粉飾決算もどき」の虚像を示す。。。これはオリックスバファローズを真剣に応援しているファンに対しても「屋上にかかった梯子をはずす」ような行為と言えるでしょう。

ファンの存在を無視して誕生した統合球団は、今も崩壊への連鎖が脈々と進行していると言わざるをえません。このような経営センスの悪さは、それを反面教師として学ぶことができるという点にしか価値を見いだすことができません。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年7月 5日 (火)

無料招待券の罠

無料というのは一種独特な響きがあります。思わず「何?」と気になります。後で無駄なモノとわかっても、「無料だから」ということで納得してしまいます。実際、世の中には無料サービスがあふれています。具体的にどんな無料サービスがあるでしょうか?

1.携帯電話の無料機器
2.試食、試飲、新製品の無料配布
3.デパートなどでの無料イベント:アンパンマンショー
4.アパマン情報、ホットペッパー
5.無料メール、無料HP、無料BLOG
6.ポケットティッシュの配布:消費者金融の宣伝

ところで無料といっても、そのサービスを提供するために必ず、何らかのコストがかかっています。そのコストは誰が負担しているのでしょうか?
1~3は、無料といいながら、その後に続く有料部分のサービスや商品を購入してもらうのが目的です。まぁ3はデパートでの買い物ということで、無料サービスそのものとは直結しませんが。。。
4~6は、無料サービスに広告宣伝的な要素を付加していて、その一次的なコストは広告主が負担していますが、最終的には、その無料サービスの受け手がその広告に掲載された有料サービスや商品を購入することによってコストを回収するという仕組みです。

まぁ結局のところ、完全に無料のモノというのはないわけで、ほとんどの場合が、無料サービスの受け手がそのコストを負担する仕組みになっているんですね。ただ、1のように無料サービスの受け手とコストの負担者が1対1に対応するモノから、6のようにコストの負担者がごく一部の有料サービスの利用者に偏ってしまうモノまでいろいろな形態があるということです。

と。。。前置きが長くなってしまいましたが、プロ野球の試合での無料招待券はどのような性格のモノでしょうか?ここで極端な例として、正規料金での観客動員力が1万人という球団が、無料招待券を継続的、無差別的に配布しまくって、観客動員力が2万人になった場合を考えてみます。

まずメリットは。。。
・上の2のように、プロ野球をほとんど見たことのない人が無料招待券で観戦することにより、その良さを知り、次回から有料で観戦する、といった可能性があります。
・上の3のように、無料招待券で観戦しつつ、グッズや飲食にお金を使ってくれる可能性があります。
・上の5のように、試合を開催することにコストはかかりますが、観客動員が増加することによるコストの上昇はわずかです。5も設備やシステム化が完成すればユーザー増によるコスト増の比率は逓減していきますので。。。
・大阪ドームの広告主にとって、観客動員が増えることは広告効果が倍増することになります。
まぁ無料サービスを行う追加コストが安く、有料サービスの利用もある程度期待できるという点がメリットとなるのでしょう。あとは広告効果。また、選手にとっても、観客にとっても、観客の多い方がやりがいや見応えがある(ような気もします^^;)。

ではデメリットは何でしょうか?
・上の3の無料イベントのように、イベントそのもの(プロ野球の試合)の価値が下がります。
デメリットとしてはこの一点が最重要でしょう。そして、この事例のように、継続的、無差別的に配布しまくると、やがて有料チケットを購入する観客が減り、固定客が無料招待券を探し求めるようになります。こうなったらもう致命的です。一般的に無料だから来るという観客は、正規料金で入る観客と動機が異なります。平均化すれば、観戦に対する興味がかなり低い集団であり、応援の度合いや途中退出の比率も異なるでしょう。無料招待券の観客が増えると、観客全体の試合への期待度や関心度が低下し、球場全体の雰囲気が醒めたモノへと変質していきそうです。また年間指定席のようなサービスの価値をも激減させてしまいますので、安定した収益を確保することが難しくなります。

プロ野球の試合の価値が下がるということは、選手にとっても深刻です。よくヒーローインタビューの締めくくりに「応援ありがとうございました。明日もまた応援に来てください!」というセリフが聞かれますが、これは、選手の年俸(の一部)が観客の入場料によって支払われているという関係があってはじめて成り立つセリフです。プロ野球の「プロ」というのは、「野球」を見せる(魅せる)ことによって収益を稼ぐ事業なのですから、無料招待券の配布(タダ券のバラマキ)というのは、本来の目的を損なっているわけです。これはもうプロ野球選手のプライドをズタズタに引き裂くモノなんです。「俺たちの試合はデパートのアンパンマンショーと同じタダかよぉ~」という叫びが聞こえてきそうです。

もちろん、無料招待券を使って観客動員を増やすことによるメリットもいろいろとあります。でもそれは本道ではありません。誰を対象として、どのような効果を目指すのか、その効果はどうやって確認するのか、コストの回収はどうやって行うのか。。。きちんとした営業戦略を立てて、マーケティングリサーチを行い、限定的、効果的に使ってはじめて無料招待券配布のメリットが享受できるんですね。

結局、無為無策で無料招待券の配布(タダ券のバラマキ)に頼って観客動員力を維持しているようなチームはプロ野球の球団と呼ぶにはふさわしくないということです。そのようなチームがないことを願いますが。。。大阪市民球団ではより効果的な無料招待券の使い方を考えたいモノです。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005年7月 2日 (土)

今さらながら、1リーグか、2リーグか

小林至氏の著書「合併、売却、新規参入。たかが・・・されどプロ野球!」。ソフトバンクの孫オーナーは、この本を読んで、面識のない小林氏を球団に招いたとのことです。このヘッドハント?のお話は「闘争-渡辺恒雄の経営術 三宅久之」に書いてました。
ところで、小林氏の著書では「日本のプロ野球は1リーグ制にすべし」が結論になっています。小林氏の主張をまとめると。。。
・日本のプロ野球が大リーグのファームに成り下がっている。
・大リーグといっても所詮はアメリカの国内リーグ。
・大リーグチャンピオンとアジアチャンピオンでワールドチャンピオンを決めるべき。
・アジアカップは、日本4、韓国2、台湾1、中国1の8チームのトーナメントで争うのがよい。
・日本以外の国でもプロ野球は苦戦している。日本が活性化に一役立つべき。
・ポストシーズンが長ければそれだけ盛り上がる。アジア各国と交流は経済活性化にもつながる。
・このような上位リーグがあるのなら、2リーグではなく1リーグがよい。
・いずれは企業やクラブチームを編成し直して、2部、3部をつくり、入れ替え可能にすればよい。
これは、オリックスの宮内氏が提唱している球団統合→球団数削減→1リーグのシナリオとは異なります。世界戦略を考えると、欧州サッカー型の1リーグがよいという意見です。で、巻末には渡辺恒雄氏のインタビューが掲載されてます。その渡辺氏の主張は、「プロ野球は完全自由競争にすべし」。これは孫オーナーと同じ意見で、宮内氏の「戦力均衡にするため、様々な制限を設けるべし」とは正反対な意見です。まぁつまりは、渡辺氏-孫オーナー-小林氏のラインで1リーグ移行の理論武装が固まりつつあり、考え方は全く異なるが、さらなる球団統合で1リーグ移行を実現したい宮内氏と奇妙に目的が一致しているというのが現状なんだと思います。

日本のプロ野球は1リーグがいいのか、2リーグがいいのか、改めて考えてみます。
仮に12球団体制はそのままとすると。。。
2リーグならセ6+パ6で、それぞれに2軍を持ってます。
1リーグなら12球団で、それぞれ2軍でもいいですが、いずれ2部リーグにして入れ替え有りにしたいところです。そうしないと、下位同士の戦いが白けてしまいます。
1リーグにすると、独立した球団が24になり、入れ替え有りとすれば、2部リーグもそれなりの設備と選手層を持たなくてはなりません。またスポンサーも24、ホーム球場も24必要です。1球団あたりの選手数は半減し、こじんまりとしたチームが全国各地に点在するということになります。そうすると地方都市の球団が増えることになりますが、大手企業のスポンサーがそうそう見つかるとは限りません。そこでリーグの方針として地域密着戦略を掲げ、自治体の支援も仰ぎたいところです。財政基盤が弱いチームもでてきそうなので、リーグ内での所得の再分配を行い、戦力の均衡化も図りたいです。またポストシーズンが長くなると、そちらに目がいきがちで、シーズンの試合の注目度は下がりそうです。国際試合が多くなるということはこれまで以上に人材の交流も活発化しそうです。

ここまで書けばおわかりでしょうか?
小林氏の考え方で日本のプロ野球を1リーグにするというのは、Jリーグ化するということに他ならないワケです。確かにJリーグの制度設計は素晴らしいものがあります。しかし、それはゼロからプロ化を設計したものであり、55年にわたる2リーグの歴史を持つプロ野球とは前提条件が根本的に異なります。プロ野球には、もう既に全国人気型の讀賣・阪神という球団が存在し、その2球団の人気に依存する形でリーグの運営がなされている現状があるワケです。またプロ野球は連戦が可能なため、週6日開催が標準です。それに対し、サッカーは週2日開催が標準。平日ナイターを4日やってある程度の観客動員を図るには、球場周辺(1.5時間以内)がそれなりの人口集中圏でないと経営が成り立ちません。したがって、プロ野球は地方都市より都市型立地の方が向いており、政令指定都市以外の地方都市には球団をおけず、大都市圏に集中してしまうため、結果としてあまり多くの球団数をかかえておけないんですね。この「多くの球団数は難しい」というあたりは宮内氏のいう縮小均衡理論に通じる考え方になりますが。。。

小林氏の考え方は、国内で閉じているプロリーグの場合、国内チャンピオンを決めるため並列的なリーグ構成が適しており、外国のチャンピオンと戦うしくみがあれば、国内は1リーグの2部制にして入れ替え有りにするのがよいというものです。で、前者が米国の4大プロスポーツ、後者が欧州サッカーリーグがその代表とのことです。

しかし、ものごとには「古くなったらどんどん新しくしていけばいい」ものと、「古き伝統こそ大事にしなければならない」ものがあるはずです。アジアカップに大リーグとの真のワールドシリーズ。素晴らしい企画です。でもなんで1リーグじゃないとダメなのか?昨年、渡辺氏は「11球団なら2リーグ、10球団なら1リーグ」といく区分けを盛んに口にしました。1リーグがそんなにいいのなら、なぜ12球団で1リーグにすることを考えないのか?要は「目先を変える」ことを改革と称して、そこに人気回復の糸口をつかみたいのでしょう。しかし、目先を変えることの効果は一時的なモノです。それは交流戦を実施してわかったはずです。そして一度、大きな構造改革をしてしまうと、二度と元には戻りません。「大阪近鉄バファローズ」という素晴らしいチームは、どんなことをしても、もう戻ってこないんです。先日、生まれてはじめて歌舞伎を鑑賞してきました。歌舞伎は大衆娯楽です。しかし、300年以上、同じ様式を受け継いできたことで、伝統芸能の地位を築いてきたわけです。プロ野球界は、55年の歴史を持つチームを一時しのぎのために消滅解体した愚行を2度と繰り返すべきではありません。2リーグ制維持でもできる改革はいくらでもあります。私はプロ野球の1リーグ移行に断固反対の立場でいきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月28日 (火)

交流戦を終えて、今後のために

交流戦を終えて、あちこちでアンケートやら、総括やらがなされています。大方の意見をまとめると、次の2つのタイプの意見に集約されそうです。

タイプA:興味深い対戦カードもあり、新鮮みがあってよかった。また来年も実施して欲しい。ただ続けて1ヶ月半は長い。時期を分けるとか、試合数を減らすとかマンネリ化を防ぐ工夫が必要。
タイプB:人気の讀賣・阪神戦を組めたパリーグにとっては得。選手の露出度も増えた。一方で、その人気カードが減となったセリーグ4球団にとっては損。

まぁどちらも、やる前から分かり切った結果であって、「予想」で述べるならまだしも、これを持って「総括」とまとめるのは芸がなさすぎます。ということで、もうちょっと違う角度から考えてみましょう。
タイプAのように、多くの人が概ね好感を抱いている交流戦が今までなぜ実施されなかったのか?それは、タイプBにあるように、セリーグ4球団が損をするからです。交流戦をやるかどうかを決めるのは実行委員会とオーナー会議で3/4(=9/12)の賛成を得る必要があります。損をするとわかっている4/12が絶対反対を唱える限り、交流戦は永遠に実現される可能性はなかったわけです。その交流戦がなぜ実現されることになったのか?
まず讀賣・阪神という対戦相手に富をもたらす人気カードを組めないパリーグ全体が経営難に陥り、リーグ自体の運営が困難となったため、2組の合併により球団数を縮減した上でセリーグに統合するという経営改善策が秘密裏に練られ、先発隊として近鉄・オリックスの統合が発表されました。その後の結果はご承知の通り、統合+新規参入でセパ12球団体制が維持されることになったわけですが、そのままでは「パリーグの運営が困難」という状況に変化がないため、交流戦を実施してパリーグを助けようということになったわけです。そうなると、今度は困るのがセリーグの4球団。そのうち本拠地での観客動員力のある中日を除く広島、横浜、ヤクルトの3球団にとっては深刻な影響がでてくるわけです。

6月27日の日経新聞朝刊に、千葉ロッテマリーンズの重光オーナー代行のインタビュー記事が載っています。パリーグの経営難の事情とか、昨年の再編劇を振り返っての話題が語られているのですが、その最後のあたりに意味深なコメントが載っています。

---6月27日の日経新聞朝刊より引用---
今季はマリーンズの収支も改善されるはずだ。問題はセの球団かもしれない。球界としてもっと早く経営状況を把握し、対策を立てるべきだった。この状態で二年も三年も持つことはあり得ず、早晩、再編第二幕はあるだろう。
---引用終わり---

額面通りにとれば、近くセリーグの球団の統合が発表されるだろうということですね。だって二年持つことはあり得ないと断言していますから。とにかく、交流戦に対するファンの支持がある以上、今度は交流戦が既得権になるわけです。で、交流戦をやればやるほど、セの3球団の経営は悪化していき、耐えられなくなっていきます。もともと経営努力やファンサービスに関してはパリーグの方が上だったというのは、重光氏も述べていますが、讀賣・阪神頼みの殿様商売から抜け出すのは容易ではありません。そこでセリーグで2組合併させて1リーグ化にすれば、パリーグの球団は持ち直すわけですね。楽天・ソフトバンクという優良(かな?)な買い手もいなくなり、球団合併のルールもできた今は、昨年より話を進めやすくなったわけです。もちろんファンの声を無視するというのは従来通り(^^;と考えて。そもそも交流戦の試合数を同一リーグの対戦数と同じところまで増やしていったのが1リーグ制です。「交流戦もいいものでしょう?」というアピールは1リーグ化の抵抗感を引き下げる効果がありそうです。ところで、セの3球団で2組合併では数が合いません。もう1球団は人気最低のオリックスか親会社が危機的状況にある西武でしょう。
6月25日の朝日新聞朝刊で、交流戦が終わったのを受けてのアンケート特集があり、応援している球団をたずねているところがあります。
3310人に聞いて、阪神718人、讀賣298人(まぁ讀賣新聞の調査なら逆かもしれませんが^^;)、ソフトバンク179人、東北楽天162人、中日142人、横浜129人、広島113人、ヤクルト103人、千葉ロッテ102人、北海道日本ハム96人、西武95人、オリックス23人。
3つの新球団の明暗がくっきり分かれています。この手の調査はあちこちでやっていて、1位・2位の順位と、3位から11位までは調査によって変動していますが、オリックスのダントツ最下位というのは定番になっています。それはオールスターのファン投票もしかり。「新球団」にしてこれでは、もはや存在価値がありません。

とまぁこんなワケで、広島+オリックス(瀬戸内連合!?)、ヤクルト+横浜(フジサンケイグループ!?)という組合せがまことしやかにうわさされているわけですね。残りの西武にはインボイスという買い手候補がいますので、余りはでない。。。

しかし、これは縮小均衡論という経営論理からたどりついた改善策であって、要はババが昨年までのパリーグからセリーグへ移った状況にすぎません。

ところで、同じ日の朝日新聞のアンケートでは、「今年のプロ野球は面白くなりましたか?」の問いがあり、「はい」が58%、「いいえ」が21%となってます。「はい」の理由のほとんどが「交流戦」、興味深のは「いいえ」の理由で、「試合がつまらない:121人」「特定球団への偏重:81人」「サッカーなどの方が好き:78人」「魅力ある選手がいない:75人」「MLBの方が面白い:70人」「買収、不祥事などで嫌気:57人」「試合時間が長い:37人」。。。
昨年、球界再編に批判的な意見を出し続けた朝日新聞の読者にして、「買収、不祥事などで嫌気」を理由にプロ野球がつまらなくなったという人が3310人中57人(1.7%)しかいません。嫌いな理由のほとんどが、「つまらない」に集約されるものであり、その最大の要因がスター選手のMLBへの流出にある(だから日本に魅力ある選手がいない)というのは明白です。

交流戦は新鮮だからこそ受けたのであって、1リーグ化が理想というわけではありません。「買収、不祥事などで嫌気」が少ないのは、昨年の再編劇が認められたのではなく、「東北楽天」という新規参入が免罪符となり、「交流戦」と見かけ上は活発化した「ファンサービス」で一時的にしのいる状況にすぎません。これを好機とばかりに、昨年、ファンと選手の反対で押し返した球団数削減・1リーグ化を再度試みようとすれば、その時こそ、プロ野球が崩壊する時でしょう。

じゃあどうすればいいのか?プロ野球を「つまらなく」している元凶を取り除く必要があります。一つはショウもない経営者。ファンが評価した場合、果たして何人残れるのでしょうか?特に、50年ぶりの球団統合という話題性がありながら、3310人中23人(0.7%)の支持しか得られていないケースなど、なぜトップが経営責任をとらないのか?不思議な現象です。常識的には考えられません。その人がオーナー会議の議長をやっているのですから、プロ野球の先行きが暗いのは当たり前。それと、大リーグへのスター選手の流出。これをくい止めるのか?、流出しても面白くする仕掛けを考えるのか?いずれにしろ、早急に対策を実施しなくてはいけません。くどいようですが、球団数削減・1リーグ化がその対策とはとても思えません。

「なんかオモロイことがないかなぁ?」
大阪市民球団を、その問いに答えられるような球団に育て上げていくというのが私の望みです。

| | コメント (3) | トラックバック (7)

2005年6月26日 (日)

大阪市民球団の地域密着はどこで?

「地域」というのは広辞苑によれば、「区切られた土地」。やはり、ある程度、ここからここまで、と区切ってやらないと具体像が浮かんできません。大阪市民球団に関わる市民はどの程度の広がりも持った地域で考えればよいでしょうか?

まず、本拠地(とする予定?)の大阪ドームへのアクセス時間を考えてみます。大阪ドーム前千代崎から乗り換え時間を含む主要駅(JR)までの時間(新幹線・特急は使わない)は、京都:60分、三宮:63分、大津:70分、奈良:61分、和歌山98分。平日ナイターのアクセス可能圏を考えると、1時間半を超える和歌山が限界ギリギリで、それ以外は十分に圏内であると言えるでしょう。そこで、乗り換えを含む鉄道乗車時間がほぼ1時間半の地域を「大阪ドーム圏」と名付けてみます。具体的には、京都・三宮・奈良から30分以内、それに和歌山を含む関西の主要都市がほとんど含まれる広域な地域になります。要はこの範囲に居住する「市民」を固定客として取り込むことが最重要と考えられるわけですね。

次に市民の活動範囲を考えてみます。これは日常的な活動という意味ではなく、大阪市民球団を支えるNPO法人の「スポーツ(特に野球)をやる・みる・考える活動」を行っていく範囲です。一つの候補は、対象とする市民が居住している地域である「大阪ドーム圏」とする考え、もう一つの候補は大阪市民球団の保護地域となる大阪府に限定する考え。どちらにしても一長一短ありそうです。

ここで、今はなき福岡ダイエーホークスの戦略を取り上げてみます。それは、「福岡限定の市民球団ではなく、九州全域を対象とした地元球団を目指そう」というものです。「市民球団」という言葉のイメージを、狭い地域をテリトリーとした球団としてとらえていたのでしょう。まぁ「地元」が九州全域を示すというのは議論の余地がありますが、とにかく九州全域をテリトリーにしようというのが福岡ダイエーホークスの方針だったわけです。具体的には、ドラフトで九州出身選手を積極的にとる、ファームの試合を九州各地でやる、主力選手が自主トレとか野球教室開催を九州各地でやるといった方策で九州各地にファン層を拡大していき、その戦略は見事に当たりました。

九州におけるホークス球団の敵は全国区の讀賣でした(福岡では西鉄を引き継いだ西武でしたが^^;)。でも讀賣はキャンプで宮崎に来てるけど、普段は九州に来ないわけだから、ホークス球団のやる気次第でファンを奪うことは十分に可能だったわけです。一方で、大阪市民球団の敵は阪神。こちらは、関西を本拠地としている球団であり、同じように平日ナイターのアクセス可能圏として「甲子園圏」というのを考えると、「大阪ドーム圏」とは、和歌山方面と奈良方面を除いて、かなり広い範囲でラップしてしまうんですね。要はこのラップする範囲が阪神との競合範囲になってしまいます。また阪神の場合、地域密着と言うより、今や讀賣をしのぐ勢いの全国区の人気を獲得していますから、「甲子園圏」の外でも競争力があるというやっかいな存在です。したがって、大阪市民球団では、阪神の存在、そして甲子園と大阪ドームの位置関係を十分に考慮して地域戦略を立てていく必要があります。

大阪市民球団の地域戦略(「大阪の地における市民球団」でも考えましたが)は、「大阪ドーム圏」を神戸方面・京滋方面・大阪府・奈良&和歌山方面の4つの地域に分けて考えるのがよいのではないでしょうか。
・神戸方面
これは間に甲子園を挟むワケですから、頑張らない方が賢明。甲子園をまたいで阪神と勝負するなんて、まともな経営者なら想像もしないでしょう。神戸に本拠地をおいて広域連携するなら、四国方面や岡山方面へ延びていくべき。広島?それは遠すぎます。色を考えたって赤と青は相容れないのはもうわかってるはずなんですが。。。ちょっと脱線しました(^^;
・京滋方面
プロ野球の未開拓地。よそもんを受け付けない難しい土地柄ですが、パートナーを見つけて乗り込んでいけばチャンスはありそう?パートナーの力量次第というか、既に地域密着しているパートナーがつくことが必須条件。
・大阪府
阪神は大阪府の球団じゃない!それを全国のプロ野球ファンに知らしめるのが大阪市民球団の存在意義と言えるのではないでしょうか。そのためにはホームタウンと呼べる拠点つくりからはじめる必要があると考えます。当然のことですが、ここが対阪神の主戦場。ここをとらなければ話になりません。あらゆる知恵と多くの資金を投入して、少なくとも阪神と拮抗する人気・支持を得る必要があります。阪神に勝つのは無理かもしれません。でも最低限ライバルと認識してもらわなければいけません。そのためには様々な対立軸を用意し、「阪神との違い」を演出していくのがよいかと思います。キーポイントは行政の支援(大阪府と大阪市が頼りにならないのは重々承知の上ですが^^;)。球団を直接支援してもらうのは無理でしょうから、もうすぐ大阪市の所有物となる大阪ドームと、球団を支援するNPOを行政が支援するというスキームがよいと思います。で、願わくば、大阪ドームの指定管理者に球団の運営会社がなる。。。
・奈良&和歌山方面
地理的な優位性を活かさない手はありません。人口は少ないとはいえ、元近鉄ファン、元南海ファンがウヨウヨといるわけですから、徹底的な地域密着で阪神ファンを一掃してしまいましょう。資金の投入というよりふれあい重視(あえて言えば選手を含めた人の投入)のローラー作戦が必要でしょう。なお戦略上は大阪の南部もこちらの地域と一体化した方がよいかもしれません。

ということで地域戦略に、大阪府→→奈良&和歌山方面→京滋方面→→→神戸方面という優先順位をつけて考えてみたいです(京滋方面の優先度はパートナー次第で変動あり^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民球団って何?

考えても考えても、「これや」っていう答えがでてきません。
「市民参加」「地域密着」などの言葉をつなぎ合わせれば、「市民球団」らしいものは表現できます。で、それは何?と突っ込まれるとうまく説明できません。やはり、誤解は承知の上で、具体的な定義をしてみないことには始まらないような気がします。

まず「市民」。広辞苑によると
1.市の住民。都市の住民。
2.国政に参与する地位にある国民。公民。広く、公共性の形成に自律的、自発的に参加する人々。
3.ブルジョアの訳語。(こんなんあり?)
1の「市の住民」は「大阪市に住民票をおいている人」というイメージですが、大阪市民球団の「市民」は1ではなく、2の後半の「広く、公共性の形成に自律的、自発的に参加する人々」の部分でしょう。ここをもう少し掘り下げてみます。再び広辞苑に頼ると(^^;
・公共性:広く社会一般に利害や正義を有する性質
これまたややこしい。。。「利害」って何?「正義」って何?
・利害:利益と損害
・正義:正しいみちすじ。justice!社会全体の幸福を保証する秩序を実現し維持すること。
ん~なんで「利益」だけじゃなくて「利害」なんでしょう?ちなみに「公共心」を調べてみると、
・公共心:公共の利益を図る心。公共に尽くす精神。
これはわかりやすい(^^)。ついでに「公共財」は?
・公共財:その便益を多くの個人が同時に享受でき、しかも対価の支払者だけに限定できないような財やサービス。公園・消防・警察など。
さすがに、大阪ドームが公共財とは書いていません(^^;
とりあえず先に進むと。。。
・自律:自分で自分の行為を規制すること。外部からの制御から脱して自身の立てた規範に従って行動すること。
・自発:自ら進んで行うこと。
「自律的」の方は、してはいけないことをぐっとこらえて行動するというイメージ、「自発的」の方は、自らの意思で積極的に活動(いきいきと行動すること)するというイメージが感じられます。
それでは、これらをつなぎ合わせてみます。
「市民」とは、「広く社会一般で、お互いに利害関係を持ちながらもみんなが幸福になれるよう、我慢すべきところは我慢しつつ、自ら進んで活動しようとする人々」である(by広辞苑)。
それでは「市民参加」は?というと、「市民」の意味の中に「参加」が入っているので、ほとんど同じ意味合いになりそうです。

この辺で、プロ野球球団としての「大阪市民球団」の「市民」にブレークダウンしてみます。まず「みんなが幸福」っていうのはどういう状態でしょうか?例えば、球団が勝ち続ける状況は、「その球団を応援している人々」にとっては幸福ですが、リーグ戦であることを考えると、その分、負けている球団があるわけですから、広く社会一般が幸福とはいえません。この辺が、「利害関係」とか「我慢すべき」に絡んできそうです。「勝つ喜び」を分かち合える状況。これが「みんなが順番に幸福になれる」一つの状況かと思います。しかし、それだけではモノ足りません。
「利害」「みんな」「我慢」という言葉から想像できるのは、「個人」ではなく「集団」、それも単なる集まりではなく、「みんなが幸福になれる」という目的意識を持った「コミュニティ(共同体)」。そのコミュニティの活動として考えられるのは、「スポーツ(特に野球)をやる・みる・考える活動」。で、こういったコミュニティの形成を演出するのは球団そのものよりNPO法人が適しているでしょう。そして「自発的な参加」の具体的な行動の第一歩はNPO法人の会員になること。もちろん、この役割を担うNPO法人は球団によってつくられたものでは不十分です。その点、大阪市民球団は、NPO法人が起点となって球団を創っていこうとしているのですから、市民球団の理想型と言えるのではないでしょうか。

以上より。。。「市民球団」の一つの定義
「スポーツ(特に野球)をやる・みる・考える活動を行うNPO法人の会員により形成されたコミュニティに支えられた球団」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月25日 (土)

お久しぶり。。。

夢球団設立連絡会の設立総会に出たりして、しばらくblogの更新を怠ってしまいました。。。
情報を提供するには、鮮度・内容・継続性が問われるというのに、いけませんね(^^;
最近の当blogに対する検索キーワードを見てると、「大阪ドーム」と「藤井寺球場」というかつての近鉄バファローズの本拠地球場に関するモノが際だって多いです。しかし、その話題性が、「経営破綻に伴う特定調停」と「閉鎖、取り壊し」というのは何とも寂しい限りです。藤井寺球場の方はもう無理かもしれませんが、せめて大阪ドームは再生させたいと願っています。もちろん、大阪市民球団の力で。。。

ということで、またボチボチと市民球団について考えていきたいと思います。

ところで、当blogは、「週刊!ブログランキング くつろぐ」の「スポーツ:野球」に登録しているんですね。。。(忘れてました^^;)「週刊!ブログランキング くつろぐ」をクリックしていただくと、ランキングが上がるしくみになっております。ご協力をお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月15日 (水)

大阪ドームはどうなっているのか?

大阪ドームの不動産鑑定結果が98億8千万円とでたらしい。これは、大阪市が大阪ドームシティー(大阪市が21%出資の第三セクター)から大阪ドームを買い取る価格の参考とされるようです。大阪ドームの特定調停では、これまでにこの買い取り価格が決まっていなかったため、100億円、150億円、200億円の3本立てで再建計画を立てていました。結局、その最安値に落ち着きそうだということです。これに反発しているのが銀行などの金融機関。なぜ反発するのか。。。それは再建計画の複雑な仕組みに隠されています。

まず大阪ドームは総事業費696億円(うち建設費498億円)で平成9年に開業しました。この金額自体は他のドーム球場と比べてべらぼうに高いというわけでもありません。ただ、ほとんど同じ時期にできた神戸グリーンスタジアム(建設費60億円)との差は歴然。ドームにすることで10倍の費用がかかるんですね。そのドームのメリットはイベントが天候に左右されないこととと、多目的に利用できるということ。しかし、その多目的という部分は既に毀損しています。まずは、地盤が軟弱なため、ロックコンサートで観客がジャンプすると近隣に震度3程度の揺れを発生させるという点。これにより、ロックコンサートは大阪ドームで開催できないことになりました。そのあおりを受け、GLAYのドームツアーが大阪ドームでできなくなってしまいました。そこに、また設備更新の不備のニュース。

---共同通信からの引用---
プロ野球オリックス・バファローズの本拠地大阪ドーム(大阪市)が「世界初」として導入した天井部分を上下に動かすシステム「スーパーリング」が、制御装置の部品生産中止で、昨年8月から動かせなくなっていることが14日、分かった。
開業から7年余りで売り物の装置が機能しなくなったことについて、ドームを所有・運営する大阪市第三セクターの大阪シティドームは「(維持・管理について)見通しに甘い面があったことは否定できない」(総務部)としている。
「スーパーリング」は巨大な輪を組み合わせ、地上72~36メートルの間で上下動させる仕組み。野球の試合などでは高く、コンサートでは音響効果を向上させるため低く設定する。
---引用終わり---

見通しが甘いですまされることなのか???
9月に予定されている「B'z LIVE-GYM 2005」は天井が上がりっぱなしの音響効果の悪い状態で行われるわけです。コンサートで1日ドームを借り切ると1400万円。観客動員力のある超一流のアーチストしか使えないでしょう。部品がないから...では超一流に対して失礼というものです。
今の大阪ドームに100億円もだすんなら、青空球場を造れ!といいたくなるところですが、じゃあ、大阪ドームは廃墟とするのか。。。困ったモノです。

話は戻って、大阪ドームの買い取り価格。これは大阪市が「税金」を使って大阪シティドームに支払う金額ですが、この「税金」が原資のお金はその全額が建設資金を融資した17の金融機関に返済されます。現在の融資残高は約410億円。ほとんど返していないんですね(^^;)それもそのはず、15年度決算にして17億円の当期損失。。。利益を上げていないから返せるわけがありません。そこで、特定調停で破綻処理をして、金融機関に債権放棄をしてもらいましょうというわけですが、所有権を三セク→大阪市へ移転させる名目で税金を引き出し、その税金は全部あげるから残りはなかったことにして。。。これが特定調停の骨子ですね。だから銀行は買い取り価格が高い方がいいわけです。今回の不動産鑑定は「大阪ドームは将来どれだけの収益を挙げられるか(収益還元法)」という観点で見積もられました。当然、設備の状況も細かくチェックされたんでしょう。その過程で去年の8月に発覚した「スーパーリング」の不備が今頃露呈したんですね。で、銀行側は「建設にかかった費用と経年劣化の度合いなどを考えて算定すべき(積算法)」と反論しているようです。どちらも不動産価格の見積もり方法として一般に認められている方法ですが、要は税金の支出を抑えたい大阪市と返済額を少しでも増やしたい金融機関の綱引きというわけです。もっとも固定資産の評価額は211億円とのことなので、100億円との見積もりが安いというのにも一理はあります。

ところで、大阪ドームシティーの債務はそれだけではありません。大阪市に30億円、大阪市開発公社と大阪市農協であわせて70億円。他の金融機関の分は建設資金の融資でしたが、こちらは運転資金のつなぎ融資。要するに自転車操業だったわけですね。この合計100億円分は抵当権が設定されていないか、されていても順位が低いので、20年間の再建計画の中では返済されませんが、債権放棄もされず、塩漬けにされます。で、20年後以降に少しずつ返していきましょうという扱い(いわゆる劣後償還)になってます。20年後以降の大阪ドームに100億円返せる力は残っているでしょうか???

金融機関への返済は、大阪市の捻出した税金を全額当てると書きましたが、一括返済ではありません。30億円だけ、運転資金として残しておくため、30億円を除いた分を一括で返済し、30億円は再建期間中(20年)の利益から分割で返すことになってます。なぜ、30億円の運転資金が必要なのか?それは、ビスタルームの保証債務があるからです。ビスタルームは96の部屋があり、保証金1億円、年間利用料1000万円で企業などに利用してもらっており、今年の3月時点で57部屋で契約が結ばれていました。この保証金は解約時に全額返還されるというゴルフ会員権みたいなシステムになっているわけです。で、このビスタルームを契約すると、野球でもコンサートでも何でも見れるわけですが、ロックコンサートはできない、大阪近鉄バファローズは消滅した。。。ということで大阪ドームへの来場価値が下がったと考える顧客の解約が殺到すると、保証金が払えなくなって再度破綻してしまうので、保証金の返還に備えた予備の資金を確保しておくことが必要なわけです。なお、大阪市議会ではこのビスタルームの部分だけホテルに転売して、一般の顧客に利用してもらいながら少しでも収益を上げようという提案もされています。こういうアイデアはどんどん実行していくべきですね。

まぁ結局のところ、再建期間中に30億円の利益を上げて金融機関に返却するという「再建計画」は、「大阪ドームの利用用途の見直しや設備更新などによる抜本的な収益改善策」に基づくモノではなく、金融機関への返済方法に基づくモノということになるわけです。こういうのを一般に「杜撰」といいますが。。。その「再建計画」の中核を担うのがメインの利用用途であるプロ野球の興行。大阪ドームシティとオリックスバファローズは3年契約を結んでいて、今年は34試合、来年以降は少しずつ増やしていくという内容(逆に減った場合には違約金を支払う)になっているようです。4年目以降は、「大阪ドームの特定調停とオリックスの責任」で書きましたが「大阪ドームを単独本拠地にする」との「口約束」があるにすぎません。いまのところ、この大阪ドームの再建はこの「口約束」にかかっているんですね。ところで、近鉄が使っていた頃は、年間使用料6億円(他に警備費などで4億円)、今はその半分なので3億円(その他の分は不明)。この減収分はどうするのかと思ったら、再建計画で考慮されていました。所有者が大阪市へ移転すると、大阪シティドームは大阪市へ賃料を払わなくてはいけません。これが年間4億1500万円。この賃料について最初の3年間、半額免除とするよう要請されています。なぜ3年なのか?その3年に限り、オリックスがダブル本拠地にするからでしょう。

大阪ドームの所有権を大阪市に移すことの意味は、前述したように、建設資金を収益で返済する予定だったのが計画倒れとなったため、税金で返済することになったからです。ところが、そうでなくても財政が火の車の大阪市。大阪ドームを買い取る余裕があるのか、という批判も当然あるんですね。その批判は「大阪ドームに公共性はあるのか」という形でなされています。大阪市民球団の本拠地なら公共性はあるかもしれませんが、オリックスの本拠地としての大阪ドームに公共性なんてないでしょう。また、何ら有効なソフトを提供できず、さらには世界初という鳴り物入りの設備を見通しの甘さで使い物にならなくしてしまった大阪シティドームにも管理者としての資質があるわけがありません。そこで、「指定管理者制度による大阪市民球団&大阪ドーム一括経営案」を考えては見ましたが、「20年間での30億円の返済」「20年後に残る100億円の返済」「約4億円の賃料」「多目的といいながらいくつかの目的に使えない」「これから徐々に始まってくる設備の老朽化」を覚悟の上で手を挙げる企業はあるのでしょうか?(手を挙げるだけなら一人いますが。。。堀江さん!?)

かのイチローが仰木監督に助言した「大阪ドームはたこ焼きドームに改称したら?」くらいのことではもの足りないくらいの抜本的な見直しが求められています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年6月14日 (火)

指定管理者制度による大阪市民球団&大阪ドーム一括経営案

大阪ドームの経営形態について、前に現状の第三セクターとした上で収益構造の見直しを図っていくという方法を一つの現実的な案として考えてみました。今回は、指定管理者制度による大阪市民球団&大阪ドーム一括経営案を考えてみます。基本的なスキームは「大阪市民球団のスキームの提案」をベースにしています。

1.大阪市民球団&大阪ドームの経営母体

・経営に関与する企業4社とオーナーズ・クラブ(市民出資者)の共同出資による民間会社とする。

・大阪ドームの運営に関して大阪市より指定管理者制度の適用を受ける。

・大阪市民球団事業部、大阪ドーム事業部、CS事業部の3事業部制とする。

・CS事業部は大阪ドーム(野球以外の興行も含む)と大阪市民球団を資源として、顧客満足(CS)を徹底追求した企画・運営を担当する。

・CS事業部とオーナーズ・クラブは定期的な会合を開き、意見交換を行う。

・法人営業部は3事業部にまたがる横断的な組織とし、企業サポーターのニーズにこたえる。→企業サポーターは、資金援助の見返りに、大阪ドームへの広告掲載権、選手単位の広告掲載権、ホームゲームの開催日ごとのイベント開催権、球団ロゴの利用権、オフィシャルグッズの販売権などを得る。

2.NPO総合スポーツクラブ(仮称:大阪夢民(ムーミン)スポーツクラブ)

・仮称の意図:大阪市民球団(夢球団)を核とした市民のためのスポーツクラブ

・活動は、「やる・みる・考える」の3本立て

・会員は3つの活動を自由に選択できる。・・・野球に興味のない人も仲間に引き入れる。

・やる活動:大阪夢民タウン内のスポーツ施設の利用、野球教室、総合運動会、他のNPOとの連携(環境NPOと連携した球場美化運動とか)

・みる活動:メインは大阪ドームでの大阪市民球団の応援(観戦)

・考える活動:イベント企画、各種講演会、広報誌の発行

3.ホームタウン(仮称:大阪夢民(ムーミン)タウン)

・行政(大阪市)によって大阪ドームとミナミのエリアを含む地域を「スポーツ活性化地域」として指定する。・・・市民球団が勝手にホームタウンを定義するのではなく、行政の指定によりある程度の強制力をもたせる。

・大阪夢民スポーツクラブの活動エリアを原則として大阪夢民タウンに限定する。・・・地域密着の範囲を確定させる。

・大阪夢民タウン内の商店、飲食店はホームタウンサポーターと位置づける。・・・スポーツを媒体としてミナミ周辺の地域経済を活性化させる。

4.大阪市の役割

・大阪ドームの所有と指定管理者制度の利用・・・経営マネジメントへの余計な口出しは無用!?

・大阪市の全職員が一市民として大阪夢民スポーツクラブへ会員として参加・・・特定の営利企業の会員ではないところがポイント。大阪ドームの再建にも寄与するし。

・スポーツ活性化地域の指定・・・指定するだけでよろしい(^^)

********************

全体の収支構造は、もうちょっと整理してみないとわかりません。大阪市民球団&大阪ドームの経営を一本化することで相乗効果が期待できそうですが、その分リスクも大きくなります。そのリスクを負える複数の企業が名乗りをあげてくれるか?が最大のポイントです。

大阪ドームにこだわらない新球場建設案なども考えてみたいのですが、行政(大阪市)が「大阪ドームは大阪になくてはならない公共施設」と位置づけて経営再建しようとしている現実を考えると難しい気もします。行政が何を求めていて、行政には何を期待するのか?を見極めることが重要と考えます。

企業の広告媒体としての球団運営からの脱却も同じく重要なテーマですが、それにまったく頼らない市民球団というもの無理な話です。私の構想では、経営に参加する大企業、スポンサー支援をしてくれる中小企業、地元の商店・飲食店の3つの階層に分けて関与の仕方を変えていますが、支援と見返りをバランスよく組み合わせるのが難しいです。基本的に支援の方が大きくなってしまいがちですが、企業が社会的意義をどの程度感じてくれるものでしょうか?

プロ野球のみではなく、スポーツを通じた市民の交流の場として、ホームタウンに根ざした総合スポーツクラブを構想の中心におきました。仙台、札幌、福岡、広島などで「市民球団」を考える場合、地域に根ざした唯一の球団ということで、プロ野球を前面に出しても成功しそうですが、関西ではなんといっても「阪神タイガース」がいますから、他の地方と同じ手法を用いても、阪神の厚い壁に跳ね返されるばかりでしょう。そこで、スポーツを媒体とした地域の活性化の軸に大阪市民球団を位置づけるという戦略にしてみました。まだ負けるかなぁ~・・・

考えるべき関係者が増えてきたので、文章のみで図示しないとわかりづらくなってきました。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月13日 (月)

あれから一年。。。

朝日新聞6月11日朝刊
「あれから1年 プロ野球界は変わったか」と題して行われたオーナーとの対談記事の一節。登場しているのは、オリックスオーナーの宮内義彦氏と讀賣オーナーの滝鼻卓雄氏。ここでは、宮内氏の発言を引用してみます。

---朝日新聞の引用---

-昨年の近鉄との統合では、ファンの期待を見誤ったのでは。
宮内義彦氏
「そうは思わない。あの騒動は顧客が少なかったから起こった。言うならば、買う人が少ないから製品ラインをカットすると、「あのメーカーはけしからん」と言うような話はいっぱいある。事業が縮小するときに反応があるのはやむをえない。近鉄が統合に手を挙げたのも観客が少なかったから。統合反対署名が140万人分を超えたそうだが、一方で当時の近鉄の試合は客席ががら空きだった。パ・リーグの球団は支出と収入があまりにも見合わない。支出を抑えたいが、選手年俸の高騰は抑えられない。となると、マーケットを縮小するしかない。ただ、ファンがあのように反発したことは、プロ野球の活力を示したということで、ありがたく教訓とさせていただきたい。」

---引用終わり---

これがNPBの最高議決機関であるオーナー会議の議長の生のコメントです。夢も希望もないコメントですが、逆に長い目で見れば、夢も希望も持てるのではないかと感じました。去年のオーナー会議の議長が渡辺恒雄氏。で今年が宮内氏。もう堕ちるところまで堕ちたと考えれば、あとは上昇するのみでしょう。

昨年、大阪近鉄バファローズが消滅への第一歩をしるした6月13日に改めて大阪近鉄バファローズの生まれ変わりとしての大阪市民球団を誕生させたいと誓います。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年6月 8日 (水)

アンケートの多変量解析によるマーケティングリサーチ

6月4・5日に藤井寺市民フェスタが行われ、参加してきました。藤井寺球場の見納めということもあり、讀賣新聞の発表では5日の日曜日は57,500人もの人出があったそうです。警察発表の予測では5万人ということでしたので、予測的中といったところでしょうか。

 

藤井寺市民フェスタでは、夢球団設立連絡会の活動の一つとして大阪市民球団に関するアンケートを行い、348名もの方に協力していただきました。ご協力いただいた方(...でこのblogにたどりついた方^^;)、ありがとうございました。

 

アンケートでは、大阪市民球団への関心度や、市民球団の形態(NPB、新しいプロリーグ、社会人野球)、本拠地の希望、好きなチームカラー、どのチームのファンか、試合観戦の頻度、年齢、性別、住所といった基本的な属性などが質問項目として挙げられていました。

 

アンケートの質問ごとに結果を集計していくと、「藤井寺市民フェスタに来た人」の市民球団に対する考えや野球への関心度、基本属性の分布状況がざっくりとわかります。ただ、この結果は「藤井寺市民フェスタに来た人」の平均像を表しているものなので、マーケティングに使うには少々モノ足りません。

 

そこで、例えば、藤井寺市に住んでて野球への関心度が低い人(例えば試合観戦が少ない人)のグループを「近所のお祭り目当てで来場したライトな野球ファン」、逆に藤井寺市以外に住んでて野球への関心度が高い人のグループを「遠方の藤井寺球場に別れを告げに来たディープな野球(近鉄?)ファン」と定義して、グループごとにアンケートの集計をやり直します。定義については、かなりこじつけ的な部分もあると思いますが、この辺はセンスの問題!?

で、各グループの集計結果と全体の平均的な集計結果とを比較して、極端に違う結果がでたところ(ここがポイント!)をそのグループの特性として抽出していきます。

こうして、いろいろなグループの特性を調べていくと、例えば、「ライトな野球ファンは讀賣ファンが多く、また大阪市民球団への関心度が高い。」とか、「阪神ファンは大阪市民球団のNPBへの参入を希望しない人が多い。」といったことがわかる。。。かもしれません。

そこで、「ライトな野球ファンに讀賣以上の露出や密着感を与えて市民球団に引き込もう」とか「阪神ファンは阪神の存在に満足していてつけ込む隙がないから相手にするのはやめよう」といった顧客の特性に応じた広告宣伝や事業展開の立案を効果的に行うことができるようになるというのが、多変量解析によるマーケティングリサーチの利用方法です(私の理解の範囲では^^;)。

もちろん、本格的な多変量解析をやるとなると、変数間の関係を式で表してうんぬん。。。とややこしいことをやる必要があるのですが、上のような単純な方法(偽多変量解析^^;)でも「いろいろな傾向」は読みとれると思います。他にも回答項目間の相関をとるとか、年齢層ごとの結果を比べ「年齢が上がるほど藤井寺球場への愛着が高い」といった傾向を見るとか、いろいろな分析方法があります。

 

で、ある程度、予想された結果が出た場合は、「やっぱりそうか」でおしまいです。それでも予想が正しかったという確認ができたというのが成果になります。問題は予想外の結果(ここがアンケートの真の成果!)が出たときにどう判断するかです。例えば、「阪神ファンでも結構NPBへの参入を希望する人が多い。」という結果がでた場合、「阪神ファン→大阪市民球団ファンへの移行」を考えているのか、「あくまでも阪神ファンが主だが大阪市民球団もみてみたい」という程度なのかを見極めることが重要です。そこで、該当するアンケート用紙を取り出して、「この人はどういう人か?」「どういう思考経路でこんな回答をしたのか?」というのをつらつらと考えるわけです。

 

あの2日間、夢球団設立連絡会のブースの周りに渦巻いていた様々な人の様々な想いをアンケートの分析を通して顕在化していければいいなぁ~と思います。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005年6月 3日 (金)

経営の風土学 佐伯勇の生涯

ふらりと古本屋に入ったら表題の本を見つけました。藤井寺球場の歴史の最期を飾る藤井寺市民フェスタの前に引き合わせてくれたのでしょうか。佐伯勇氏と言えば、近鉄「中興の祖」にして、近鉄パールス設立時の初代オーナー。藤井寺球場へも通ったことでしょう。

ところで、本書は、経営書というより、佐伯氏の経営哲学の風土、いいかえれば佐伯氏の人となりが伺える一冊です。著者の神崎宣武氏は民俗学の研究者で近鉄パールス以来の大の近鉄ファン。本書も、千葉茂監督時代の新生近鉄バファローの春のキャンプで見かけた佐伯オーナーがグラウンドを去るときに帽子を右手でつまんで高々と揚げた様子が記憶に鮮やかだったと言う話に始まります。ただし、球団の話は最初だけで、もっぱら経営者としての佐伯氏の横顔、裏顔を紹介している本です。

まず、目にとまったのが、JR以外の私鉄最長路線を誇る近鉄の歴史が合併の歴史だったという点。ある程度はわかっていましたが、改めて並べ立てられると、球団統合もその延長だったのかと思えてしまいます。しかし、佐伯氏が存命だったら、球団統合にYESと言ったでしょうか。。。

大軌~近鉄の歴史

明治43年 奈良軌道創立、同年、大阪電気軌道(通称、大軌)に改称
大正11年 大阪電気軌道が天理軽便鉄道、生駒鋼索鉄道と合併
大正13年 大阪電気軌道が城東電気鉄道と合併
大正13年 大阪電気軌道が東大阪土地建物と合併
昭和3年 大阪電気軌道が長谷鉄道と合併
昭和3年 大阪電気軌道が大軌土地と合併
昭和4年 大阪電気軌道が伊賀電気鉄道と合併
昭和4年 大阪電気軌道が吉野鉄道と合併

昭和2年 姉妹会社の●参宮急行電鉄創立
昭和11年 参宮急行電鉄が●伊勢電気鉄道と合併
昭和15年 参宮急行電鉄が関西急行鉄道と合併
昭和15年 参宮急行電鉄が養老電鉄と合併

昭和16年 大阪電気鉄道が●参宮急行電鉄と合併し、関西急行鉄道と改称
昭和18年 関西急行鉄道が●大阪鉄道と合併
昭和19年 関西急行鉄道が信貴山急行電鉄など3社と合併
昭和19年 関西急行鉄道が●南海鉄道と合併し、近畿日本鉄道と改称
昭和22年 近畿日本鉄道から南海鉄道が分離
昭和38年 近畿日本鉄道が●奈良電気鉄道と合併
昭和39年 近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄と合併
昭和40年 近畿日本鉄道が三重電気鉄道と合併
昭和61年 近畿日本鉄道が東大阪生駒電鉄と合併

これら多くの合併のうち、経営上、大きな意味のあった合併(●)は次に示すものです。
伊勢神宮への参拝電車である参宮急行電鉄を姉妹会社として創立(後に合併)したこと、その参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道と合併し名古屋進出を果たしたこと、関西急行鉄道時代に大阪鉄道と合併し、阿部野橋-橿原神宮駅間、古市-河内長野間、道明寺-柏原間などの路線を獲得したこと、さらに戦時輸送確保のため企業統制令により南海鉄道と合併(後に分離)し近畿日本鉄道と改称(近畿日本鉄道のHPの会社概要によれば、この時点が近畿日本鉄道の会社設立となっています)したこと、奈良電気鉄道と合併し、京都進出を果たしたこと。

奈良のローカル線からスタートした近鉄にとって、特に悲願だったのが、名古屋と京都への進出。そこには大きな苦労もあったようです。

名古屋への進出を果たしてからしばらくは鉄道軌道の幅の違いから直通運転ができなかったため、いつの日か軌間拡幅工事(ゲージ統一)を行う必要がありました。そこに、昭和34年9月26日(9.26と言えば...)伊勢湾台風が来襲し、名古屋方面の路線を中心に大打撃を受けました。ちょうど、名古屋では揖斐・長良川鉄橋(987m)と木曽川鉄橋(861m)という2つの大型鉄橋の掛替工事(工事費23億円)が終わったばかりの時点での台風被害(被害額25億円)。社内に暗い雰囲気が漂う中で佐伯社長の決断は「いまここで、ゲージ統一の計画を実行しよう」でした。その時の重役会議でのセリフ(抜粋)。
「どうせ電車が止まってるのやから、全線の復旧工事は、一気に広軌にしてやるべし。儂はそう決めた。だから、その方法を考えてくれ。やらんと言う必要はない。どうすればやれるかっちゅう方法を考えろ。一週間、知恵をしぼって考えろ。」
この時点で復旧方法は決めていたが、独断で決めることなく、案を出させた上で、最後は自分で決めたということのようです。佐伯社長の経営信条は「独裁はするが独断はしない」。結局、鉄道の営業中なら夜間工事となり長期間かかったものが、災害でストップした時に一気に仕上げたため、軌間拡幅工事はわずか9日で終了。車両本体のゲージもあわせて拡幅し、大阪-名古屋間の直通特急が開通したことで、台風被害の損害を大きく上回る収益を確保することができたとのこと。


この当時、経理局主計課にいて予算のやりくりをしたのが山口昌紀(現:近畿日本鉄道社長)。また伊勢湾台風の来襲時に海外出張をしていた佐伯社長に同行していたのが田代和(昨年まで大阪近鉄バファローズのオーナー)。随分と苦労したことでしょう。

そして京都への進出を果たすこととなった奈良電気鉄道との合併も苦労話として挙げられています。当時、京都-西大寺間を運行していた奈良電気鉄道の経営が破綻。それぞれ1/3の大株主で、相互乗り入れを行っていた近鉄と京阪のどちらが吸収合併するかで交渉は難航。調停案として丹波橋を境に北は京阪、南は近鉄という案もでたが、佐伯社長は「レールは1本で2つに分けることはできん」と拒否。その間、秘かに奈良電気鉄道の沿線に居住する個人株主から株を買い取り、過半数の株を取得して、結局、近鉄が吸収合併し、京阪所有の奈良電気鉄道株も買い取ることで決着。

この奈良電気鉄道の個人株主からの株の買い取りを担当したのが経理課員の山口昌紀。その後、山口は佐伯社長の秘書を長年勤め上げ、平成15年6月、近畿日本鉄道の社長に就任。そのちょうど1年後にした大仕事が、故佐伯オーナーが立ち上げた近鉄パールス→近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズの息の根を止める球団統合でした。

ところで、佐伯勇氏は関西の私鉄産業が発展する原型をつくった阪急の小林一三氏に畏敬の念を抱いていたようです。佐伯氏の「文化は経済が支える」という考えも、遊園地、OSK、球団を所有していったのもその影響とか。秘書室長だったころの上山善紀氏に「小林さんのやり方に倣ってたら間違いないんや」と漏らしたことがあったそうです。

だからって、オリックスへの球団譲渡まで倣ってしまうことはないのに。。。

平成元年10月5日に永眠した佐伯勇氏に昨年の5月17日に亡くなった鈴木貴久氏。改めて両名のご冥福をお祈りしつつ、藤井寺球場の最期を見取りにいきたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年6月 1日 (水)

大阪ドームの経営形態は第三セクターかPFIか

大阪ドームは地方自治体と民間企業の共同出資法人である株式会社大阪シティドームが経営を行うという第三セクター方式で管理・運営されています。が。。。経営破綻で現在特定調停中ということは前にコメントしました。

ところで、第三セクターに似た経営形態として、PFIというのがあります。両者に対し、様々な定義があるようですが、一般的な考え方の例を次に示します。
※参考文献:第三セクターとPFI 役割分担と正しい評価 宮本康夫(著)

第三セクター
官主導で公共性が高く収益性が低い事業に対し、民間の活力(資金力や人材)を活用するため、官と民の共同出資法人(株式会社)で管理運営する。一般に赤字資質の事業に適しており、三セク企業の目的は、公共貢献(事業に公共性があることが原則)と収支改良(民間活力の利用による赤字低減→官の負担低減→税金支出の低減)である。

PFI
民間出資で特定目的会社(SPC)を設立し、基本的に企画・設計・施工・管理・運営を一貫して行う。あくまで公共性のある事業が対象であるが、具体的な事業は民主導(多くのリスクが民間へ移転)で行われ、官は特定目的会社と契約を結び、それをチェックするという立場である。一般に黒字資質の事業に適しており、特定目的会社の目的は利益追求である。

で、大阪ドームの経営形態は第三セクターとPFIのどちらがよいのでしょうか?

まず、第三セクターで失敗した原因を考えてみます。

・立地場所が悪い。他の候補地としてあげられていた天王寺の方がよかった。
・施設の設計を多目的用としたため、プロ野球の利用に対し犠牲とした部分が多い。
・観客動員の見通しが甘かった。プロ野球で最低3万人がギリギリの採算ライン。
・初期費用(建設コスト)が高い。結局利用しなかった設備などもあるらしい。
・ランニングコストも高そう。

ん~大阪近鉄バファローズの観客動員の低さも一因ですが、それ以上に計画の初期段階(立地~設計)から失敗していたのでは?と思えてしまいます。これでは管理運営段階で三セク企業に優秀な人材を投入しても経営破綻してしまうのは目に見えています。じゃあ、最初からPFIにしておけばよかったでしょうか?確かに立地・設計を含め民主導の事業としていれば、もっとまともな経営ができたでしょう。しかし!PFI法が成立したのが平成11年で平成9年開業の大阪ドームに間に合わなかったんですね。。。残念(^^;
近畿日本鉄道が近鉄球団を「昨年のうちに」手放さなければならなかった理由の一つが、大阪ドームの特定調停(再建計画で大阪ドームの長期利用を義務つけられるのを避けるため)が去年申請されたという点にありますから、この大阪ドームでPFIを活用できなかった(法律ができてないため、検討する余地もなかった)というのはかえすがえすも残念です。

で、肝心なのは、今後の話です。大阪ドームの今後についてオリックスが責任を持たなければならないことは既にコメントしましたが、実はそれ以上に責任を持たなければならないのが近畿日本鉄道です(これも前にコメントしたかな^^;)。
三セク企業の株式会社大阪ドームシティの筆頭株主は大阪市で出資金は20億円。他に大阪府も出資してます。民間企業で多いのは、近畿日本鉄道や大阪ガスの6億円など。近畿日本鉄道の責任は、球団譲渡ではなく球団統合としたため、ダブルフランチャイズとなり、大阪ドームでのプロ野球興行が減少し、先行きが不透明となったこと。もちろん、共同出資者として、経営破綻の責任を応分に負う必要もあるでしょう。

それはさておき、今後の経営形態は第三セクターとPFIのどちらがよいか?という話に戻ります。
まず第三セクターとPFIの選択を行う一つの基準として事業が赤字資質か黒字資質かというものがあります。大阪ドームの場合、事業の初期段階での失敗があり、それをリカバリーする(別の場所に立て直す?)のも事実上無理ですから、今後も赤字資質の事業であると認めざるを得ません。となると、第三セクターのままがよろしいということになります。

また現状は第三セクターとなっている事業を途中からPFIに変えることは可能か?という論点もあります。これについては大阪市議会でも議論されており、結論として、法的に可能であるという見解が示されています(おそらく実例はゼロかあっても小規模なものしかないと思います)。じゃあ、PFIに変えるメリットは何かあるでしょうか?やはり、今さら、無理に経営形態を変えるより、収益構造の見直しに力を注いだ方がよい気がします。

で、収益構造の見直しについて考えてみます。

1.大阪市民球団の興行権を大阪ドームが買い取る。
昨年の球団統合時に同じことをオリックスが大阪ドームに要請し、断られました。これは、オリックスバファローズじゃあダメなんですね。その理由は、試合数が少ない、長期的な見通しが不透明、人気がない、大阪ドームシティにプロ野球興行権を活用するノウハウがない。でもそのアイデアは大阪市民球団でもらうことにします。そのメリットは。。。大阪市民球団のスキームと絡めて、もう少し整理してみます。

2.大阪ドームの命名権を近畿日本鉄道に与える。
球場名を大阪近鉄ドームとすることで、数億円の安定した収入を確保する。
近畿日本鉄道とした理由は。。。
・準公益企業である。
・昨年まで大阪ドームを本拠地とした球団を保有していたため名称に違和感がなく、ファンの支持を得やすい。
・オリックスバファローズ球団から出資を引き上げる(現在の予定は3年後)ことにより、大阪ドームの経営再建に寄与する機会を失うため、その機会を命名権買収という形で与えることにより、社会的責任を果たしてもらう。

3.出資企業を追加する。
第三者割当増資によりIT企業やアミューズメント企業(セガとかナムコあたり)に経営参加してもらい、大阪ドームの利用形態の見直しを図る。

今日はここまで(^^;

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ユニフォームの広告

以蔵さんより、ユニフォームの広告についての意見を頂きました。あまり深く考えていなかったところなので、少し考察してみたいと思います。

---以蔵さんのコメントの引用---

野球チームのユニフォームは同一意匠が原則です(何処かの規約に必ずあるはずです。スパイクとグローブとバットやリストバンドや手袋には適用外)。それに従えば各選手の肩とヘルメットの広告も同じでなくてはいけません。広告を胸に貼るのがOKかどうかはNPBの規程で許されてるかどうかは要調査ですが、これもありでしょう。年間を通して同一意匠の規程はないですから、毎試合広告を変える事を提案しました。

---引用終わり---

まず、野球協約の記載事項について確認してみます。

野球協約第167条(ユニホームの標識)
試合に着用するユニホームには、統制された背番号を用い、胸章および腕章は、所属連盟会長により承認されたもの以外の文字または標識を用いてはならない。

広告ロゴについては、実行委員会での申し合わせ事項として、セリーグの公式HPに次のような記載があります。

・広告ロゴ貼付はヘルメット、ユニホームともに1箇所のみ。
・広告ロゴの大きさの制限有り。
・広告ロゴ貼付は所属連盟への事前届け出が必要。
・ビジター時の広告ロゴ貼付はセリーグは×、パリーグは○。
・シーズン中のユニホームの意匠の変更は事前に届けていれば○。

まず、野球協約を見ると、当然ながらユニフォーム(野球協約ではユニホーム^^;)の同一意匠について記載がありますが、ここに書かれているのは、背番号、胸章、腕章についてであり、広告ロゴについての記載はありません。広告ロゴについては、実行委員会の申し合わせがありますが、そこには全員が同じ広告ロゴという制限はありません。選手ごとに違う広告ロゴというのは前例がないでしょうから審議の対象になりそうですが、少なくとも規定でダメということはなさそうです。また試合ごとに広告ロゴを変えるというのは、事前に(シーズン開始前にということでしょうね)届けていればよさそうです。胸に広告ロゴを貼るというのは微妙。。。申し合わせ事項にあるのは、ヘルメット、ユニホームともに1箇所のみという記載のみであり、ユニのどこなら○、どこなら×とは書いてません。ただユニ袖と胸の両方というのは明らかに×。

で、多数の企業の広告ロゴを使いわける場合、選手ごとに変えるのと、試合ごとに変えるのとどちらがよいでしょうか?

選手ごとに変えるメリットは、企業×選手のサポート関係が明確になり、広告ロゴ以外にもCM起用とか、何らかのイベント出演とかで統一イメージが図れるという点。年間を通して広告効果があるという点。年間を通して同じユニフォームを着用できるという点(広告ロゴを毎試合取り替えるのって結構大変そう!?)。

試合ごとに変えるメリットは、露出効果が大きい点、広告ロゴを含めたユニフォームの統一が図れる点。

いずれにしても、年間を通じて全選手で同じ広告ロゴを用いる場合に比べて、広告効果は減少します。また、選手ごとに変える場合には、選手の活躍度、投手と野手の露出効果の違いという格差が生じますし、試合ごとに変える場合には、曜日や対戦相手、優勝がかかった試合と消化試合といった格差が生じます。これらの格差(=広告効果)をどうやってコストに換算し、各企業に分担させるかというところが難しいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年5月31日 (火)

大阪市民球団への市民参加と地域密着

大阪市民球団に参加する市民は行政地域で区分された「大阪市民」というわけではなく、球団を応援したり、球団と何らかの関わりをもつ人を指しますね。その関わりについても、企業とか自治体の担当者としてではなく、一ファンとして応援する、ボランティアとして活動に参加する、球団の催す行事に参加するといった関わりがイメージされます。堅苦しく言うと、何かしらの目的(応援、ボランティア活動、球団行事)を共有するグループの集合体といったところでしょうか。

一方で、地域密着というと、地理的な境界で区切られた内側の人たちとの密接な関係というのがイメージされます。具体的な姿として、ホーム球場の周辺の街並みや商店街がチームカラーやチームロゴであふれかえっているといった情景が想像できます。

市民参加は目的の共有、地域密着は地理的なつながり。ここに両者の微妙な違いがあるのかなと思います。この違いを球団との関わりという点で考えてみます。

大阪市民球団のスキームの提案の分類でみると。。。

 積極的な市民参加:オーナーズ・クラブ
 一般的な市民参加:個人サポーター
 地域密着の演出者:ホームタウンサポーター

オーナーズ・クラブに対しては、経済的に見合う特典を用意していません。市民の立場で、ある程度の出資をして、経営に関与してもらうという位置づけです。個人サポーターには出費に見合う特典を用意し、ライトな感覚で大阪市民球団を応援してもらいます。ホームタウンサポーターは、地理的な境界をもうけて、その内側の飲食店や商店に優遇的な特典を与え、地域密着の場を形成してもらいます。ホームタウンサポーターには、とりあえず年会費10万円でロゴの使用とチケット5枚としましたが、これで客引きをして、儲けてくださいねという意味合いです。チケットもタダで配ればバラマキにしかなりませんが、買わせるということで、配布する際にも何か工夫してくれるでしょうという期待を込めています。問題は零細な飲食店や商店にとって年会費10万円が重い負担かどうかです。経費扱いにして節税してもらうというのは可能なんでしょうか?

市民参加については、もうちょっと具体像を考えてみる必要がありそうです。
地域密着については、まずは、場をつくることが先決。で、次の段階として球団と地域との連携、そして地域(主役はホームタウンサポーターの飲食店や商店)と市民(大阪市民球団と関わりを持つ市民)との交わりを考えていくことになると思います。

で、出発点では市民と地域は別の概念でしたが、最終的には融合させていくことがねらいです。
ん~まだ抽象的な言い回しですね(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年5月30日 (月)

大阪市民球団と大阪ドーム

大阪市民球団のかたち、いわゆるスキームというのは、球団と市民、地域、企業、自治体との関係を表すことに他なりません。これまでの既存球団は、一企業が一球団に出資をして球団を広告媒体として利用し、市民はファンとして球団あるいは選手を応援するというシンプルな関わりが基本でした。最近は地域密着を掲げる球団が増えてきましたが、まだ全体像がはっきりとしています。

大阪市民球団では、地域密着はもちろんのこと、さらに市民の参加、複数企業の出資、自治体との連携を考えようとしています。しかし、いろいろ考えてみると、これはかなり複雑です。責任の所在やリスクの分担をシンプルな構造にするのか、複雑さをもたせたままにするのか、が大きな分岐点になりそうです。

また本拠地とする大阪ドームとの関係。これも切っても切れないものです。大阪ドームは第三セクター、つまり、第一セクター(地方自治体)と第二セクター(民間企業)の共同出資法人だったわけですが、結局、責任の所在やリスクの分担がうまくできず、経営破綻に追い込まれました。
大阪ドームについては、多目的につくられたことが災いし、「野球観戦」という点から見ると不満足な部分が多いと言われています。実際、外野下段からスコアボードが見えない、座席とグラウンドの高低差や距離がありすぎるといった点などが挙げられますが、これは改修工事レベルではもうどうにもならないのであきらめるしかありません。
逆に多目的なことを利用し、アミューズメント施設として、野球以外での集客力を高める方策を考えていくべきでしょう。野球を見に行ったときに野球以外でも楽しめる。市民が参加する場としての大阪ドーム。プロ野球観戦だけに頼るのではなく、こういうコンセプトで大阪ドームの再建を考えるべきと思います。

で、大阪ドームで野球観戦以外に何をするねん?それを考えていかなければいけません。

藤井寺球場ならシンプルに野球のための球場でよかったんですが。。。
藤井寺市民フェスタ  さよなら藤井寺球場 6月4日(土)・5日(日)でお別れですね(TT)

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005年5月29日 (日)

去年までは存在していた「大阪市民球団」

私の机の前に一つのポスターが貼ってあります。そこには、次のような文言が書かれています。

---大阪近鉄バファローズ 2001年優勝記念ポスターからの引用---

皆様のご声援のおかげでパ・リーグ優勝を達成することができました。「大阪近鉄バファローズ」は大阪の市民球団として、優勝を目指し新たな挑戦を続けてまいりました。「闘志をひとつに、栄光へ。」のスローガンのもと、2001年の熱きペナントレースを勝ちぬき、パ・リーグを制覇することができました。あたたかいご声援に心より御礼申し上げます。

---引用終わり---

何を隠そう、大阪近鉄バファローズは大阪の市民球団だったんですね。
でも、どこが?と聞かれると、チーム名に「大阪」を入れた、大阪市民デーをもうけた...あとは???市民球団という響きにつられて名乗ってはみたものの、市民球団の概念を明示できず、その実体をつくりあげることができないまま崩壊しちゃったってことでしょうか。

それにしてもこの2001年は、優勝マジック6がでてから優勝が決まるまでの4試合を全て劇的な1点差勝利。私の中では、この4試合を大阪ドームで目撃したことが、今、大阪市民球団を「復活」させようという想いを持つ原動力になっていると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月28日 (土)

交流戦と日本シリーズの組合せ

20/36。

プロ野球に2リーグ制が導入されてから昨年までの55年間(=近鉄球団の歴史)における日本シリーズの組合せの数です。つまり、36通りの組合せのうち、16通りの組合せは未だ実現していないわけです。昨年までの既存球団(身売り前のチームも含む)での日本シリーズの対戦数を具体的にみると、

         広島,横浜,ヤクルト,中日,阪神,讀賣 合計
大阪近鉄           2, 0, 1, 0, 0, 1    4     
福岡ダイエー      0, 0, 0, 1, 2,10   13
北海道日本ハム 0, 0, 0, 0, 1, 1    2
千葉ロッテ         0, 2, 0, 1, 0, 1    4
西武                 2, 1, 3, 4, 1, 9   20
オリックス          2, 0, 2, 0, 0, 8   12
合計                 6, 3, 6  6, 4,30   55

パリーグで身売り前のチームをみると、福岡ダイエーで南海、北海道日本ハムで東映、千葉ロッテで毎日→大毎、西武で西鉄、オリックスで阪急。。。のそれぞれで日本シリーズへ出ています。特に、南海ホークス、西鉄ライオンズ、阪急ブレーブスは黄金時代を築いており、多くのドラマもありました。組合せという観点では、日本シリーズへの出場10回中9回が讀賣相手で、讀賣相手の戦績が1勝8敗という南海ホークスが印象的です。その1勝を挙げたのが昭和34年で、この時、かの有名な御堂筋パレードが行われたのでした(私はまだ生まれていませんが^^;)。

ところで、対戦表を見てみると、面白いことがわかります。
西武(&西鉄)と讀賣は日本シリーズで全球団と対戦していますが、それ以外の球団は2~3球団としか対戦がありません。10回以上出場している福岡ダイエー(&南海)、オリックス(&阪急)にしても例外ではありません。一つの理由は、セリーグの優勝が讀賣に偏っているため、パの球団が讀賣以外の球団と対戦する機会が少ないということが挙げられます。讀賣と人気を分け合っている阪神にして、日本シリーズ出場はわずかに4回。近鉄×阪神の日本シリーズが行われる確率は、単純に考えると、4/55×4/55=約1/189。。。なんと189年に1回(今となっては確率ゼロですが)という計算になります。

これまで公式戦でのセパの戦いは日本シリーズしかありませんでした。これは年に1回しか行われないため、55年の年月をかけてやっと半分程度の組合せが実現したにすぎません。このセパの隔離による希少価値が日本シリーズの権威を高めていたと言えるでしょう。去年の球界再編騒動の中で、1リーグ制にして東西ブロックに分けて順位を決め日本シリーズをという意見もありましたが、それでは盛り上がらないという意見が大勢でした。

しかし、今年から交流戦を実施したため、公式戦で36通りの組合せが毎年、実現することになりました。現在、首位を走っている千葉ロッテ×阪神の組合せも、日本シリーズとなれば初顔合わせですが、既に交流戦で実現してしまったんですね。交流戦も今年、来年あたりは新鮮さがありますが、10年で60試合もしてしまうと、対戦カードの希少価値が薄れ、日本シリーズの権威が落ちてしまうのではないか。。。そこが心配です。

大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの消滅と引き替えに実現した交流戦。10年たって、成功だったと言えるよう、現状に満足することなく、企画運営して欲しいとNPBに要望いたします。

また交流戦の組合せ表の中に応援したいと思えるチーム(大阪市民球団)が誕生する日を待ち望んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月24日 (火)

NHK 個性がプロ野球を救う「私のプロ野球改革論」

東北楽天の前(むかしむかしのことですが^^;)の新規参入球団「高橋ユニオンズ」の中心選手だった佐々木信也氏と元球団代表の坂井保之氏の対談番組(NHK教育 知るを楽しむ)がありました。
その内容と感想(・・・に続く部分)をコメントします。

ファンサービスをやるのは結構。でもサインやプレゼントだけがサービスではない。ファンが望んでいることをかなえるのがファンサービスというもの。例えば、「強いチームがいい」「健全なフェアプレーを見たい」「一生懸命や全力疾走している姿を見たい」など、グラウンドでのプレーに期待されていることをかなえるのが一番。
・・・もっともなご意見です。「強い」というのは相対的なものだから全ての球団がかなえることは無理なんですが、フェアプレーや全力疾走は気持ち一つですから是非ともお願いしたいものです。

佐々木氏「清原選手は丸刈りにピアスをしてますが、ああいうファンサービスはどう?」
坂井氏「ピアスに頼っちゃダメ。本人が存在感あるんだから素のままで自信を持って行けばいい」「ユニフォームというのは統一性を保つためのもの。茶髪やらアクセサリーやらタトゥーやらそういうので個性を出すのではなく、ある程度の統一性を持ったスタイルが望ましい。ヤンキースにはそんな選手はいない。」
・・・個性のとらえ方は人それぞれですが、やはり格好よりプレースタイルに個性を持って欲しいですね。野茂投手のトルネードとか。

佐々木氏「楽天は弱い。コミッショナー権限でエキスパンションドラフトをやったらいいのでは?」
坂井氏「各球団ともライバルに塩を送ることはしたくないはず。選手だって行きたいとは思わないだろう。3年かけて強いチームにしていけばいい。楽天は資本力もあるし、球場整備など設備投資もしてるんだからできるはず。寄せ集めの混成チームでは呼吸があわない。」
・・・球団統合と新規参入で球団数が変わらないのに中身をシャッフルしたことがそもそもの誤り。新規参入の時点では寄せ集めにならざるを得ないわけだから、そこにエキスパンションドラフトの配慮が必要という方が一理あると思います。しかし混成チームはよくないというのも正論。大阪市民球団の新規参入でも、既存球団の買収か、最強の社会人チームをつくってチームごと参入するといった方が「チームとしてのかたち」がつくりやすいとは思います。でも新規参入のスタイルは自助努力だけではどうにもならない話であって、そこがまた難しいところです。

ドラフト改革として、あれこれ時間をかけて考えるよりも、何か実行するという方が大事。裏金問題が起きやすいのは一部のトップ選手だろうから、1位指名だけウェーバーにして、2位以下を自由競争にすると行った方法を試してみるのがよいのでは?
・・・これはいい方法かも!?

西武、ヤクルト、横浜は親会社で球団存続のモチベーションが下がっている。こういう場合はやりたいところがあればどんどん入れ替えてやるべき。既存球団が審査する資格なんてあるのか?
・・・西武の元オーナーの振る舞いを見ていれば、とても資格があるとは思えません。

プロ野球の改革、3つの提案「投手はテンポよく投げる:投球感覚は平均17~18秒と長すぎる。大きな理由はサインの交換。これを改善して2時間半で終わるようにしよう」「バッターは積極的に打つ:大リーグの野球はストライクを打て、日本のプロ野球はボール球を打つな、これではダメ」「常に全力疾走:ピッチャーゴロでも全力疾走すれば緊張感を生みエラーとなる場合もある。イチローを見習え」
・・・淡泊な試合はつまらない。。。という点もありますが、ダラダラという印象は改善して欲しいですね。

全般的にNHKスペシャルのTVオーナー会議よりは随分まともでしたが、評論家としての理想論も交えたお話と現役オーナーの現実味のある討論とでは、重みが違うという点もあります。どうして、オーナー×評論家と掛け合わせないのか。。。議論の中に選手やファンの生の声を取り入れないのか。。。同じ立場の人間だけの議論では、どうしても底が浅い番組になってしまいます。どんなに素晴らしい提案でも実現できなければ、ただのお話にすぎません。大阪市民球団も実現しなければいつまでも夢球団のまま。。。夢は何としても実現しなければいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月22日 (日)

大阪ドームの特定調停とオリックスの責任

大阪ドームは経営破綻して、現在、特定調停を受けています。特定調停というのは、借金で首が回らない大阪ドームを再建させるため、ある程度の借金を棒引きにしましょうということで、債権者(お金を貸している人)と債務者(大阪ドームシティー)との間で話し合いをするのに際し、裁判所が調停に入っているということです。

再建計画の概要(リンク先途中のPDFファイル)は...
・大阪ドームの施設を大阪市が買い取る。買い取り価格は100、150、200億円のいずれかで、その価格は不動産鑑定で決める。
・施設の売却金を借金返済に充て、返しきれない分は債務免除を要請する。

ここで問題なのは、「買い取り価格をいくらに設定するのか?」と「今後、経営が改善されるのか?」の2点です。
で、いずれも大阪ドームの利用用途の主力であるプロ野球興行の行く末に大きな影響を受けるのは明白です。

この点は、大阪市の市議会でも再三話題になっており、昨年の12月14日には次のような議論が行われています。

---大阪市議会議事録の引用---

◎堀計画調整局企画調整部監理団体担当課長
 委員御指摘のとおり、ドーム会社とオリックスは非常に厳しい交渉を続けているのは事実でありますんですけども、来々期以降につきまして、口頭で、かつ使用条件とリンクするものではございますけれども、オリックス球団側から、年々、ドームの試合数をふやし、数年のうちには基本的なスタンスを大阪ドームに移したいという旨の意思表示はなされていると、会社から聞いております。

◆大西宏幸委員
 基本的にね、オリックスが信用できるかでけへんかというのを、くだんに考えたら、はっきり言うて、もともとオリックスいうたら、つぶれそうな会社を買って、それを利益をもとに売るというような手法をとってるような会社ですから、はっきりと言って、再建計画の基本理念て何や言うたら、1年、2年でオリックス球団が売られて、契約、約束事がそのときほごにされてしまったら、もう、それで再建計画パーなってしまうんですよね。
 今、言うたように、口頭では約束されてます。これ、はっきり言うて何や言うたら、市長、口約束と言うんですよ、これ。口約束なんか、裏づけあれへん。どんな偉い人でも、そんなことは言うてませんて、水かけ論に絶対なりますわな。
 私自身、例えばね、契約書にちゃんと書かれてたり、少なくともやね、10年はオリックス・バファローズを私らが持っときますと、絶対に大阪ドーム球場でやらしてもらいますということを、物において書いてくれはんねやったら、わかりますよ。だけど、口約束をこの時点で、口約束だけで、こういうええ話をやってるということ自体が、何か、裏あるように思えるんですよね。余り言うたら、オリックス、怒ってまいよるから、余り言えないんですけども、これは、個人的な意見ですから、大阪市側の意見と思われても困るんですけども。

---大阪市議会議事録の引用おわり---

オリックス(宮内オーナー)は、大阪ドームの再建に気をもんでいる大阪市には「3年後には大阪ドームを単独本拠地にする」と口約束をし、神戸市には「2つの地域で競争して勝った方に本拠地を移す」と2枚舌で舐めまくっているわけです。
また他の日も含めた市議会(ここで「オリックス」と「大阪ドーム」の2語で検索では、「オリックスは大阪に根付く努力をしていない」「オリックスが大阪で受け入れられるとは思えない」「オリックスの動向が確認できない状況で適正な不動産鑑定ができるのか」という意見が飛び交っています。

そんな中で、正に今、特定調停が行われており、6月20日、7月27日...と調停が進んでいく予定になっています。
大阪市、オリックス、そして近畿日本鉄道は大阪ドームの経営に責任を持つべきであり、中でもオリックスの口約束を元に再建計画を立てていることを考えると、オリックスの社会的責任は極めて重いわけです。

オリックスのビジネスモデルとオリックスバファローズの人気で大阪ドームを再建できるのならそれはそれで結構なお話ですが、それは無理というのなら、代替案を考慮すべきでしょう。

オリックスバファローズと大阪市民球団のビジネスモデルの公開コンペを開催し、大阪市民の住民投票でもやったらどうでしょうか?
それで負けたら大阪市民球団の新規参入がダメになっても(私の中では)あきらめがつきます。しかし、プロ野球球団の経営という観点で、宮内オーナーの率いるオリックスと勝負をして負けるとは思えません。私には、オリックスバファローズという球団が大阪に存在していることに対する社会的、文化的な意味での存在価値があるとは思えないんです。もちろん、球団の選手や監督、コーチ、そして応援しているファンを責めているわけではありません。しかし、ファンの中には「大阪近鉄バファローズ(あるいはオリックスブルーウェーブ)出身の選手だけを応援している」という人が多数います。既に消滅した球団出身のみを応援するという行為は、選手の引退により、年々応援対象の選手が減っていく、つまり年を追うゴトに興味を失っていくということを意味しています。
オリックスのビジネスモデルが、そのような統合球団の特殊事情を踏まえた上での将来展望を持っているでしょうか?
オリックスバファローズの不人気は大阪ドームの再建を難しくします。オリックスは責任の取り方を明確にすべきであると考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年5月21日 (土)

大阪市民球団のスキームの提案

大阪市民球団ができれば、多くの人や企業が様々な形で関与することになると思います。そこで、どういう立場で何を望んでいるのか?どの程度の経済負担なら許容できるのか?という2点に着目して大阪市民球団のスキームや関与する人や企業への特典を考えてみます。

まず、「誰が」という観点で企業と個人、さらにホームタウンエリアの事業者(飲食店や商店主など)の3つに分けてみます。それと経営に関与するのかしないのかを明確に分けてみます。

1.経営に関与するグループ

●共同出資経営企業 4社
 1社あたり、出資金20億円(返還規定なし)、年会費10億円
・特典
 *球団に利益が出れば配当金を受ける(損失の場合は追加負担^^;)。
 *1社あたり投手2人+野手3人のヘルメット、ユニ袖に広告を出せる。
  :主力の20選手を優先的に確保
 *国税庁長官通達により年会費を広告費扱いとして損金にできる。
 *球団にオーナーや職員を派遣することができる。
  :オーナーは、オーナーズ・クラブの1,000人による選挙で選出
 *球団ロゴの使用やオフィシャルグッズの販売ができる。

●オーナーズ・クラブ 1,000人(分割も複数口出資も×)
 出資金100万円(10年後に条件付きで返還)、年会費10万円
 *10年後の返還金は、10年間の球団経営の状況に応じて50-98万円の幅で変動
 *資本金繰り入れ分の2万円は返還しない
 *元本保証にしないのは、経営責任を持つという観点と出資法も考慮
 *出資金返還の原資はNPBへの預託金の返還分(25億円)
・特典
 *バックネット裏のオーナーズ・クラブ専用シートを利用できる。
  :100席×70試合とすれば、のべ7,000席で1人7チケットを配布(事前予約制)
 *チケットの優先予約や割引購入ができる。
 *球団のオーナー選挙で選挙権を持つ。
 *総会への出席、球団広報誌への投稿などで球団経営への意見を言える。

2.経営に関与しないグループ

●企業サポーター 50社
 1社あたり、年会費1,000万円
・特典
 *1社あたり1選手(主力の20選手以外)のヘルメット、ユニ袖に広告を出せる。
 *球団ロゴの使用やオフィシャルグッズの販売ができる。
 *年間指定席10枚を獲得できる。

●ホームタウンサポーター
 1事業者あたり、年会費10万円
・特典
 *球団ロゴの使用やオフィシャルグッズの販売ができる。
 *内野自由2階席限定のフリーチケット5枚を獲得できる。

●個人サポーター
 1人あたり、年会費1万円、3千円
・特典
 *通常のファンクラブの特典で会費により差をつける。

3.球団運営会社のスキーム

●出資金の扱い
 100億円に少し足りませんが。。。90億円あつめて、
 NPBへの支払い(30億円)、資本金への繰り入れ(1億円)
 その他初期費用として利用

●資本金
 1億円とし、出資比率は次のようにする。
 *共同経営出資企業 2,000万円×4社
 *オーナーズ・クラブ 2万円×1,000人

●球団職員とオーナー
 *オーナーは共同経営出資企業から選挙で選出
  任期は3年で最長3期9年まで
 *球団職員は共同経営出資企業からの派遣と一般公募

4.大阪市民球団の収支構造

●収入
・固定収入
 *共同経営出資企業 10億円×4社=40億円
 *オーナーズ・クラブ 10万円×1,000人=1億円
 *企業サポーター 1,000万円×50社=5億円
 *ホームタウンサポーター 10万円×?
 *個人サポーター 1万円×?+3,000円×?
 *目標は50億円(以上)
・従来の収入
 *入場料収入:一部は固定収入に含む
 *TV放映権
 *広告とライセンスはほとんど固定収入に含む
 *目標は30億円(以上)

●支出
 *80億円(以下)

●収支リスク
 *目標達成レベルで収支均衡
  黒字の場合→共同経営出資企業へ配当金
  赤字の場合→共同経営出資企業が追加負担
  10年間の経営状況に応じ、オーナーズ・クラブの出資金返還率を変動

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大阪市民球団の新しい構想(以蔵さん)へのコメント

市民球団設立準備室の構想に加え、夢球団設立連絡会に加わっている以蔵さんのサイトで新しい大阪市民球団の構想が出てきました。一つの考え方にとらわれることなく、いい面のみを吸収して新しい構想へと発展させていく第一歩になればと思います。
ここでは、以蔵さんの構想について、格好良く言えばフィージビリティスタディ(厳しい状況を想定して実現可能性があるかどうかの調査を行う)っぽいことをしてみたいと思います。

1.預託金の返却

出資金として集めた100万円×1万口は使ってしまうことが前提のお金です。これを預託金扱いにして、10年後に返却するとなると、大阪市民球団を運営している10年間で100億円を集めなければいけません。まずNPBへ支払う30億円のうち、25億円が預託金扱いになっていますので、25億円は確保できます。残りの75億円を10年間で確保するには、平均7.5億円の黒字経営を持続する必要があります。既存球団でこの程度の黒字経営をしているのは讀賣と阪神のみ。預託金制度は讀賣と阪神なみの経営ができてはじめて成立する制度ですね。

もし、10年間の平均で球団の収支がゼロだった場合、預託金返却の原資はNPBから戻ってくる25億円のみとなります。ここで問題となるのは、会員の規約に「預託金は10年後に全額返却する」と明言するのか、あるいは「預託金の返却金額は10年間の球団経営の状況により変動する」と預託金の元本保証をしないのか、という点です。前者の場合、返却の原資が不足している(俗に言う不渡り手形)わけですから、10年後に球団は破綻してしまいます。後者の場合、球団の収支が悪ければ悪いほど10年後の返却金が下がっていくので、会員権の時価は下がっていきます。10年間の平均で収支ゼロなら返却原資は25億円。赤字ならその25億円も赤字補填に回されるでしょうから、返却原資は限りなくゼロに近くなってしまいます。そうなると、完全な売り手市場となり、「売りたいのに売れない」「大阪市民球団で会員権を引き取ってくれ」という苦情が出てくるようになるでしょう。

したがって、あらかじめ球団の収支の見込みにあわせた返却金を設定することが必要であり、そのためには球団の収支予測の妥当性が重要になってくると思います。

2.大阪市民球団の収支予測

まず会員に対する便益の観点から収支を考えてみます。
正会員の場合、10年間で、100万円+2万円×10年=120万円を支払って、10年後に100万円が戻ってきます。したがって、トータル的な出費は10年間で20万円となります。
これに対し、主な便益として、「ユニとヘルメットの広告」、「合計6人分の無料入場の権利」、「球団ロゴに使用や球団グッズの販売のライセンス権」が得られます。
ユニとヘルメットの広告は、球団によりますが、概ね年間数億円で設定されていますので1試合当り最低でも100万円の価値はあるでしょう。また空いていればいつでも指定席にも座れる権利というのは、自由席の年間パスと年間指定席の中間的な意味合いのものですので、10万円位の価値はあるでしょう。これが6人分×10年となると、600万円になります。
ライセンス権は詳しくはわかりませんが、年間30万円とすれば10年で300万円。
したがって、10年間のうち、1試合広告を出すと仮定すれば、20万円で1,000万円の権利が手にはいるということになります。これは会員にとって大きなメリットですが、逆に大阪市民球団の側から見れば大きな負担になってしまいます。既存の球団の収入源となっている「ユニとヘルメットの広告」「入場料収入」「ライセンス権」をこの会員特典で使ってしまうと、大阪市民球団の収入源はどこに求めたらよいのでしょうか。

3.球団運営会社の独立採算性

球団運営会社をオーナーズ・クラブとは別組織にして独立採算性にするということは、球団で赤字が発生した場合の負担はオーナーズ・クラブに頼らないということでしょうか?では、その赤字分は誰が負担するのでしょうか?会員の出資金で球団運営会社を設立するということは、球団運営会社の株式を会員が分割で所有するという形態になりそうです。その場合、独立採算性とするのではなく、赤字リスクをオーナーズ・クラブが負う(もちろん球団収支が好調の場合には配当を得る)とするべきではないでしょうか。赤字リスクを負わないオーナーズ・クラブからオーナーを出して、球団経営にオーナーの意見を参考にするというシステムでは、うまく機能しないような気がします。

「どうすれば多くの人に会員になってもらえるか?」
「どうすれば多くの人に球場に来てもらえるか?」
という観点で見ると、この構想は素晴らしいと思います。しかし、会員の特典を厚くすればするほど、大阪市民球団の経営は圧迫され、結果として会員に約束した出資金の返却ができなくなるという悪循環に陥る可能性も十分に考えられます。会員サイドから考えた「よい構想」を今度は球団経営の観点から見直していき、実現可能な構想へと発展させていくことができればいいと思います。

今週はblogの更新をさぼってしまいましたが、またいろいろと考えてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年5月14日 (土)

国税庁長官通達と企業に頼るプロ野球

昭和29年。終戦間もない日本でプロ野球を大衆娯楽として発展させるため、国税庁長官が一つの通達を発しました。要点は、球団の赤字を親会社が補填した場合、広告宣伝費として認められる金額は親会社が損金として処理できるという点です。

オリックスの宮内オーナーが先日のNHKスペシャルも含め、再三、「球団経営が黒字化すれば球団名から企業名をはずせるが、赤字のウチははずせない。」と言っているのは、この通達があるからなんですね。もしチーム名から企業名を完全にはずした場合、球団の赤字を親会社が補填しても「広告宣伝費」として認められない可能性があるわけです。そうすると親会社は費用負担を損金として認められない。それは困るということですね。
なんで親会社は損金扱いにしてくれるとありがたいのか?その答えは単純です。損金の分、親会社の利益が減りますので、利益に課される法人税の負担が減るからです。
例えば、親会社の利益が50億円、球団への補填が10億円、法人税率が50%とすると、損金として認められた場合、法人税は(50-10)×0.5=20億円。損金として認められないと50×0.5=25億円。もちろん球団が黒字化すれば、補填の必要がないから、球団が親会社の「広告」になっているかは関係ないとなるわけです。わかりやすく言いましょう。オリックスにとって球団経営は節税対策の一つになっているということです。

しかし、連結会計制度が導入され、株主代表訴訟など、株主の目も厳しくなる中で、節税目的の球団経営がいつまでも容認されるとは思えません。理想は市民球団を標榜している広島カープのように、親会社の補填なしに経営を黒字化させることでしょう。

ところで、大阪市民球団はこの国税庁長官通達の恩恵を受けられるのでしょうか?もちろん、そんなの当てにしないで黒字化させる!というのが目標なんですが、赤字が続いたら即解散ということでもいけません。市民球団設立準備室の構想によれば、球団の株主は個人出資者がなる(のかな?)ように思えます。球団名に企業名がつく可能性もまずないでしょう。

球団の収支から選手年俸や経費が分離されると、30億円程度の支出のみが一気になくなるので、黒字化する可能性は十分にあります。で、黒字が出たら20億円を上限にサポート企業にバックするというのが構想のスキームです。問題は、サポート企業にバックするほどの黒字は出ないという場合、サポート企業が負担する年俸や経費といった負担を国税庁長官通達に照らし合わせて損金扱いにしてもらえるかどうかという点です。サポート企業は選手のスポンサーになってヘルメットやユニ袖に広告を入れるんでしょうから、広告宣伝費という名目は通じそうです。しかし、国税庁長官通達の対象は「球団の赤字」であり、恩恵を受けるのは「球団の赤字を補填した親会社」です。大阪市民球団の構想では球団は赤字になりにくいスキームですし、サポート企業は球団の親会社ではありません。やはり無理ですね~。国の通達に情け容赦が通じるとは思えません。

赤字というリスクのカバーを国税庁長官通達に頼るとしたら、次のようなスキームが必要と思います。
・球団はサポート企業の共同出資会社とする。
・選手契約は球団×選手間でかわす。
・サポート企業は原則として1企業1選手のスポンサーとなり、ヘルメットやユニ袖に広告を入れ、その広告費の名目で球団へ資金を提供する。

ただし、このスキームはあくまで、「赤字リスクを国税庁長官通達に頼る」ためのスキームであって、大阪市民球団の理想的なスキームというわけではありません。もう少し、いろいろと考えてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会人野球での新しいチーム形態

社会人野球の運営を行っている「財団法人 日本野球連盟」という組織で、社会人野球改革検討分科会というのが開かれており、平成14年8月には、「新しい社会人野球チーム形態の普及促進」について協議されています。
そこでは、従来の「企業スポーツ型」に加え、「複合企業型」、「独立法人型」、「同好会型」という新しいチーム形態が比較検討されています。
欽ちゃん球団やNOMOベースボールクラブもこういった運営組織側の受け入れ態勢があってはじめて実現したものと言えるのではないでしょうか。

大阪市民球団は、この中で言えば「独立法人型」にかなり近いです。
「独立法人型」の説明によれば、複数の企業が出資してチーム運営会社を設立し、各企業が選手を雇用してチームに派遣するというものです。選手は給料を雇用元の企業からもらいますが、その費用負担は雇用元企業とチームとの派遣契約により取り決めるとのこと。遠征費、大会参加費、用具代等の活動経費は、チームの負担です。後援会組織は個人会員と法人、それに地元自治体などからの補助金も当てにしています。地域対策は、「強い(誇れる)チーム」、「地元での試合開催」、「地域住民活動への参加」、「ファンサービス事業の展開」。問題点は「チームを運営するための収益活動の強化」、「選手以外に経営のための人材の雇用」。

社会人野球のお話とはいえ、参考になりそうなところはたくさんあります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

交流戦での観客動員

先日、東京ドームの主催試合で連日4万人割れとなったことを受け、讀賣の清武代表が「オリックスは東京になじみがないし、話題性がないとつらい」と相手チームの不人気に原因をなすりつけるかのうような発言がありました。
普段なじみのない球団と試合をするところが交流戦の醍醐味。それを言うなら、セリーグが普段試合をしない仙台、札幌、福岡での交流戦はいつも閑古鳥ということになってしまいます。また世にも珍しい統合球団を取り上げ、「話題性がない」というのも、おかしな話。「統合、合併」という話題性がマイナス面としてしか受け入れられないから、「話題にできない」というのが実際のところでしょう。さらに讀賣の弱体ぶり。昨日だって西武西口投手にあわやノーヒットノーラン。オリックスの不人気ももちろんですが、讀賣にこそ、チーム編成や球団運営のまずさがあったと反省すべきでしょう。

ところで昨日の観客動員を見て、どうしてもわからないところがあります。

 47,252人 甲子園球場  阪神×楽天
 29,009人 スカイマーク オリックス×広島
 28,400人 ナゴヤドーム 中日×ソフトバンク
 20,449人 インボイス  西武×讀賣
 14,174人 札幌ドーム  日本ハム×横浜
 11,829人 千葉マリン  ロッテ×ヤクルト

甲子園で大入り満員の観客を集めていながら、同じ兵庫県のスカイマークで平日なのに約3万人。
オリックスの球団HPを見ると、花火ナイトをやっていたようですが、花火だけでオリックス×広島というセパの不人気カードに3万人も集まるものでしょうか?阪神ファンは甲子園に行くでしょうし、元近鉄ファンだってどうせ見るなら阪神×楽天の方が見たいと思う(かな?)でしょう。とすると、神戸エリアの旧ブルーウェーブファンが観客の主体でしょうか。例によって無料招待券のバラマキもあったんでしょうか。しかし、オリックスの地域戦略は、3年間ダブルフランチャイズで、徐々に大阪ドームの比率を高めていって、その後は大阪ドームへの完全移転。そういう既定路線を持った上で、宮内オーナーは「2つの地域で競争し勝った方を将来のフランチャイズにする」と表向きはだましだましの発言をして地域を欺いています。
極端な例として、仮に無料で3万人を集めた場合。飲食費やグッズ購入の売り上げは上がるかもしれませんが球団の収益としてはマイナスでしょう。それでも観客を集める意味は何か?営業上の効果としては、無料招待でナイター観戦の良さを知ってもらい、次からは有料できてもらいたいという期待を持っているということでしょう。しかし、スカイマーク(神戸GS)には次がないんです。3年でフランチャイズを撤回することが決まっているんですから。じゃあ何のために観客を集めるのか?また3年後に、今度は「神戸市民」を裏切ろうとしているオリックス。もっと長期的なビジョンで地域戦略というものを構築することはできないのでしょうか?
しかし、関西にこのような球団が存在しているということは、大阪市民球団にとってはむしろ参入の余地があるという点でプラスなのかもしれません。

ところで昨日は関東での試合も2試合。場所は千葉と所沢でこちらは近くではありません。うち1試合はかつて、日本シリーズで黄金カードと呼ばれた西武×讀賣。それにもかかわらず観客はわずか2万人。もはや讀賣は埼玉になじみがなくなったのか?それとも讀賣に話題性がないのか?讀賣の清武代表に問うてみたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

合併球団と新規参入球団に対する独占禁止法

以前の野球協約には、プロ野球への新規加盟料として、譲渡を受けた場合に30億円、新規参入の場合に60億円が必要であると定められていました。この規定は、以前、政界疑惑で話題となった某社が大洋球団を買収しようとした際、その買収を妨害するために設けられた規定です。すなはち、不適切な企業に対する新規参入障壁とすることを目的として制定された規定であり、活用されることが目的ではありませんでした。結果的に、NPBは、昨年の9/25の実行委員会で、これらの加盟料に代わり、保証金25億円+野球新興協力金4億円+加入手数料1億円とすることで合意し、楽天の新規参入とソフトバンクの譲渡に適用されました。

ところで、近鉄球団とオリックス球団は、昨年の6/13(思い出したくもないですが^^;)に合併することを発表しました。ここで問題なのは、近畿日本鉄道がプロ野球という事業から撤退するための方策として、「売却」と「合併」という2つの選択肢を比較検討した時点で、「売却」には新規参入障壁を目的とした加盟料の存在があり、「合併」の場合にはその加盟料の免除が約束されていたという点です。

そこで、私は7月13日に前職が公正取引委員会の委員長である根来コミッショナーに対し、加盟料の独占禁止法(独禁法)に対する違法性を指摘した上で「球団譲渡時に発生する加盟料を10年後に返却する10億円程度の預託金のようなものに改めるべきである。」との内容を、野球協約の変更文案付きの文書で提言しました。しかし、加盟料の見直しはなされないまま、近鉄球団とオリックス球団の合併(新設合併から営業譲渡への形態変更があったため正式には統合と表現)が承認され、その承認後において、国会での議論や公正取引委員会の非公式なコメントも受けて、やっと加盟料が違法性を持っているとの認識の元、加盟料を撤廃することが話し合われたわけです。

2球団破綻→2組合併の1リーグ制への移行。これが当初の目的だったので、加盟料の見直しを早期に行っていれば、近鉄球団に加え、再生機構入りが秒読み段階のダイエー球団にも有利な売却先が出てくることが懸念されたため、見直しができなかったんですね。逆に合併球団に対する加盟料免除は議論なしの即決で決まっています。

またパリーグの小池会長はパの4球団と連名で、ダイエー球団とロッテ球団に合併を促す要望書を提出しました。セリーグの豊蔵会長はプロ野球選手会の要望した特別委員会の招集について、「招集する必要がない。」という決定を先延ばしにすることにより、選手会との対話を避け続けました。

さらにプロ野球初のストライキを受けて、合併と新規参入という打算的な解決を図った後においても、楽天に著しく不利なプロテクト制度が採用されました。これについては選手の確保について差別的な取り扱いをしているという観点で、独禁法第八条5項に禁止事項としている「事業者に不公正な取引方法に該当する行為をさせるようにすること。」に相当する行為ではないかと思っています。前述の分も含め、公正取引委員会にご意見メールを送ったんですが。。。当然のように無視されました(^^;

何を今さら!というお話ばかりですが、要するに、大阪市民球団の新規参入を審査するNPBは、適法性よりも一部オーナーの思惑に基づいた恣意性を重視する組織であるということを肝に銘じる必要があるということです。もちろん、NPB自らが組織改革、意識改革をしてもらうことが一番なのですが。

なお合併問題に関わる独占禁止法については、以前、神戸大学の泉水教授のBBS(新しい掲示板)で議論をさせていただきました。法律素人の私には理解度30%位?でしたが。。。
そのうち、大阪市民球団の新規参入と独占禁止法についても考えてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽天vsライブドアの新規参入の審査→で、大阪市民球団は?

楽天とライブドアで争った去年の新規参入の審査結果について、NPBのHPでの公式見解について改めて確認してみました。これを大阪市民球団に当てはめて考えてみます。

1.参加申請書の妥当性と球団経営の継続性、発展性
球団会社の資本金はライブドアは1億円、楽天は4億円。野球協約第27条では最低資本金を1億円と規定しているだけですからどっちでも大差ないでしょう。ただ大阪市民球団の場合、株主が単独企業となる可能性は低いので、それが認められるかどうか。複数株主の例は統合球団(オリックス1億円に対し近畿日本鉄道が0.2億円の第三者割当増資)でも実証済みですが、数十社とか、あるいは個人も含めた株主構成の場合、責任の所在や継続性という点で指摘される可能性があります。
また長期的な収支見込みは楽天の方が悲観的で、逆に財務状況は経常利益、総資産、売上高で楽天が勝っていることを取り上げ、「より赤字に耐え得る企業体力を保持」していることを強調しています。市民球団設立準備室の構想のように、「初年度から3万人超の観客動員で黒字経営ができる」という楽観論で申請書を作成したら合格の見込みはありませんね(^^;
ところで、近畿日本鉄道の統合球団への第三者割当増資について。この第三者割当増資という制度は本来、親会社のオリックスと近畿日本鉄道が共同でプロ野球事業を運営していこうという認識の元、長期保有を前提として利用されるものであるはずです。しかし、現実は近畿日本鉄道が3年後に撤退するというのが既定路線になっています。このような金融制度の盲点をついた球団統合は野球協約に照らして違反している(長期保有を前提としているならまだしも。。。)と今でも思っています。

2.野球協約との整合性
まず、「両社とも野球協約など球界の取り決めすべてを遵守すると誓約しました。」と書かれています。その上で、「ライブドアは、参稼報酬の一部にストックオプションを付与してコストダウンする計画を示しましたが、●野球協約が改正されない●と同社のコストダウン構想にも影響を与える可能性があります。」とあり、NPBには、野球協約にない新しい発想を持っているものを排除するという性質があることが読みとれます。やはり、大阪市民球団では「野球協約第36条の9(誓約書)」でコメントしたことが懸念されます。

3.専用球場など施設と観客需要
大阪ドームは使用料が高い!そこが問題!

4.選手、コーチ陣確保の見通し
言うまでもなく最大の懸案。というより、「市民球団の戦力」などでコメントしたとおり、新規参入球団が考えるべき問題でなく、NPB及び既存球団が考えるべき問題というのが私の意見です。

5.親会社と球団の経営状況の分析
1と同じ内容のような気がしますが。。。とにかく、NPBの審査で求められているのは、どうやってプロ野球の経営をやっていくのかという点ではなく、大きな赤字になった時に耐えられるのか?という点が重視されています。ベンチャーキャピタルの発想ではなく、担保をとった銀行融資の発想です。斬新な発想で挑もうという大阪市民球団にとっては不利ですね。市民球団のスキームに対する強烈な理論武装が必要になりそうです。

6.公共財としてふさわしい企業、球団であるか
インターネット会社の場合、アダルトサイトへの関与度で判断するみたいです。市民球団ならフリーパスでしょう(^^)。いや。。。経営に関与する会社あるいは個人が多くなれば、その中の1社あるいは1人を取り上げ、「プロ野球の世界には不適切」と難癖をつけられる可能性はあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月13日 (金)

欽ちゃん球団と大阪市民球団

欽ちゃん球団が盛り上がっています。これはこれで野球界にとってはいいことと思います。
欽ちゃんの理念は「面白い野球」。わかりやすいし、素晴らしいです。一時的なブームで終わることなく、継続性のあるチーム運営をして欲しいと思います。

ところで欽ちゃん球団が参入したのは社会人野球です。ここがプロ野球を目指している大阪市民球団と大きく違うところです。社会人野球への参入とプロ野球への参入で何が違うのかといえば。。。

・選手のレベルが違う。
社会人野球の場合、一般公募で集めた選手でもそれなりの戦力を揃えることができる。つまり自助努力で何とかできるが、プロ野球の場合、他球団の協力がなければ戦力は揃わない。
・経営の規模が違う。
いうまでもなく、スポンサーに頼る度合いが全く異なる。
・トーナメント主体の社会人野球とリーグ戦主体のプロ野球の違い。
トーナメントなら1球団増加しても大勢に影響はないが、リーグ戦は合理的な球団数というのがある。6球団→7球団というのは非合理的なので実現が難しい。

改めて「大阪市民球団」によるNPBへの新規参入のハードルの高さが思い知らされます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「市民球団を考える」blogの広告・宣伝

当blogは、「夢球団設立連絡会」の大阪市民球団設立運動にネット参加しております。本来は会合や街頭活動にも参加したいのですが、遠隔地でなかなか機会がないため、ネットでの意見・提言を中心にしています。
またネット上で公表することで、当会だけでなく、MKグループの市民球団設立準備室やその他の地域での市民球団設立運動、既存球団、NPB、プロ野球選手会、地元自治体などに対しての意見・提言にもなりうるものと考えております(役立つかどうかは別として^^;)。
なお、現状に対する不満が出発点になっていますので、時折、特定の団体や個人を批判する場面もでてきますが、改革には現状認識が必要不可欠であるという趣旨をご理解の上、ご了承を願います。

当blogは、「市民球団」に特化した話題を取り上げていることもあり、特定のキーワードで検索サイトの上位に出るようになりました。そこで、最近の当blogへのアクセスキーワードについてご紹介します。

まず、最近、特に多いのが「NHKスペシャル プロ野球改革」関連。 次が「交流戦」関連と「市民球団」関連。「近鉄」関連では、「元近鉄ファン」、「近鉄パールズ」、「藤井寺球場」、「大阪近鉄バファローズ  バブルヘッド人形」など。面白いのは「オリックス」と「楽天」関連で、「巨人 滝鼻オーナー オリックス 観客」、「オリックス 入場者 ばらまき」、「オリックス 球団職員」、「楽天 敗因」など。「南海ホークス」もあります。
その他、「地域密着 球団」、「球団 負担 遠征費」、「球団数 野球 16チーム」、「ウェスタンリーグ 入場者数」、「野球 視聴率」、「球団 黒字」、「子供野球」、「Jリーグ マーケティング チケット 顧客のニーズ」、「大阪 キタ ミナミ 対抗意識」、「広告宣伝戦略」、「初期投資」など。

累計アクセスと1日平均アクセス数は。。。企業秘密?というより少なすぎて発表できる状況ではありません(^^;

当blogは、「週刊!ブログランキング くつろぐ」の「スポーツ:野球」に登録しております。このランキングは、「市民球団を考える」から「くつろぐ」へのアクセスと「くつろぐ」から「市民球団を考える」へのアクセスによってポイントが上がるしくみになっています。
5秒の時間を惜しまない方は、「週刊!ブログランキング くつろぐ」をクリックしてご協力くださ~い(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月10日 (火)

新規参入時のエキスパンションドラフト

大阪市民球団がNPBへ新規参入する場合、球団増となるなら、最低2球団の同時参加であることが必要であると思います。この場合、プロ野球のレベルの選手を自力で調達するのはほぼ不可能ですから、エクスパンションドラフト(拡張ドラフト)で他球団から戦力を譲り受ける必要があります。

東北楽天ゴールデンイーグルスの場合、球団統合した2球団の一次プロテクトは25名。単純に1球団当りで考えると12~13名です。しかし、特殊な事情があって、礒部選手や岩隈投手など、本来なら一次プロテクトに入っている選手を何名か獲得することができました。それでも、戦力的には不足しています。

じゃあ、大阪市民球団+1球団の新規参入時のエクスパンションドラフト(拡張ドラフト)はどういう仕組みがよいでしょうか。
エクスパンションドラフトの善し悪しは、選手を引き抜かれる球団で何名をプロテクトできるか?によって決まります。例えば、プロテクトゼロで各球団から2名ずつ指名できる。。。となれば、オリンピック代表チーム並の戦力が確保されるわけです。もちろん、これは過剰ですね。

「戦力均衡」ということを考えると、これくらい↓のエクスパンションドラフトが必要と思われます。
・各球団3名プロテクトし、それ以外の選手を新規参入2球団が交互に1名ずつ指名。
・各球団15名の2次プロテクトから2球団が交互に1名ずつ、4巡にわたって指名。
・外国人選手と新人選手はエクスパンションドラフトの対象外とする。

これによって、2つの新規参入球団は、次の戦力を確保することができます。
・レギュラークラスの選手6名+準レギュラークラスの選手24名
逆に既存球団は、レギュラークラスの中心選手1名と準レギュラークラス4名が引き抜かれるわけです。

これくらいの制度でやっと、戦えるチームの基礎ができるかなという感じです。さて、問題は、このようなエクスパンションドラフト(拡張ドラフト)を実行委員会やオーナー会議で議決した場合、成立するかどうかです。答えは100%「NO!」。考えるまでもありません。しかし、今の楽天よりもずっと弱いチームでは新規参入する意味がありません。

これらを考えると、球団増による新規参入を考える場合には、
・意味のあるエクスパンションドラフト(拡張ドラフト)の制度をつくってもらう
・同時に新規参入してもらう球団をさがす
という2点を最優先の課題として取り組むことが必要であると考えます。そして、これが無理なら、NPBへの新規参入は無理だということになってしまうと思います。

いや、一つだけ方法があります。外国人選手枠の完全廃止により、外国人選手主体のチームをつくって新規参入するということです。でも外国人ばかりのチームでは「市民球団」のイメージとかけ離れますね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年5月 9日 (月)

市民が参加する球団の形態

大阪市民球団の理念は「市民が参加する球団」でしょうか?ちょっとまだ、わかりにくいかもしれません。また実際、「参加って何をするねん?面倒なことなしに、ただ観たいだけや。」っていう人が多いのかもしれません。さらには、「参加するって要するに金を出せってことかいな?それなら嫌やで~」という見方もされるでしょう。「参加」する喜びっていうのは、強制された参加から生まれることは少なく、自発的な参加によってこそ生まれるモノです。自発的な参加には何かしらの動機やキッカケがあって、そこに個人の意思が働くということですね。しかし、多くの人が同じ動機やキッカケで参加するというのは考えにくいです。近鉄ファンだったけど、応援する球団を失ったから大阪市民球団に参加したい、という動機やキッカケの人だけでは全然足りません。ですから「参加」の形態をたくさん用意しなければいけません。また観客動員の施策も多様性を持たせないといけません。

ここで難しいのは、ライトな野球ファンのために、球場にアイドル歌手を呼ぶという方法をとったとき、ディープな野球ファンが逆にそういうのを嫌う場合があるということです。何でもかんでもボランティアを導入していったら、ありがた迷惑なことが増えてしまったということでもいけません。
重要なのは、部分を最適化することが全体の最適化につながらないということです。市民やファンというのはたくさんいて、それぞれ、考え方やニーズが異なるわけです。で、個々のターゲットに対してよかれと思ってやったことが、全体で見たらマイナスになったということにならないよう、気をつけないといけないということです。

例えば。。。統合球団の愛称をバファローズにして、ユニフォームはブルーウェーブのデザインにする。個々の施策はバファローズファンとブルーウェーブファンのためにと思ってやったのでしょうけど、組み合わせてみるといかにもミスマッチで両方のファンを失う。。。で、要するにどうすればエエの?ということですが、部分と全体を絶えず照らし合わせるということが必要です。で、最終的には全体を最適化する。それは非常に難しくてセンスが求められる作業になります。

昨年の一連のオーナー会議での議論を見ていると、部分の最適化(自球団の利益)しか求めていないオーナーが多く、結果として全体が最適化されていないと強く感じます。で、本来はNPBやコミッショナーが全体の最適化を図る役割を果たすべきなんでしょうけど機能不全。。。結局、最後はここにゆきついてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポケットミュージアム構想

野球協約 第3条(協約の目的)
(1)わが国の野球を不朽の国技にし、野球が社会の公共的文化財となるよう努めることによって、野球の権威および技術に対する国民の信頼を確保する。

要するに、野球そのものが国技で文化なんです。
それを受けつつ大阪市民球団への市民の参加を促す一つの方法として、大阪ドームの中にポケットミュージアムをつくり。。。というか、そういうスペースを用意し、試合ごとに特定の相手(小学校とか、趣味のサークルとか)に貸し出すというのはどうでしょうか。

もちろん、単に展示をするというだけではありません。作品を展示したグループを大阪ドームへ招待し、大阪市民球団の試合の中で作品を紹介し、優秀賞は表彰するといったことがあってもいいと思います。

プロ野球と市民レベルの芸術作品(絵画、書道、写真など)の文化的な交流も市民球団への市民参加の一形態と言えるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 7日 (土)

「南海ホークスがあったころ」の藤井寺球場

近鉄パールズの設立は昭和24年。藤井寺球場は。。。なんと、昭和3年完成。近鉄球団より20年以上も前につくられています。敷地は1万8千坪。内野スタンドが3万人、外野芝生席が1万3千人収容。しかし、総収容人員は7万人とうたわれていたとのこと。サバ読みの歴史はこのころからあったようです。

藤井寺球場は野球場のある住宅地として大阪鉄道(現近畿日本鉄道)が藤井寺花苑都市の名で郊外開発の一環として建設。全体を構想したのは大屋霊城。大正から昭和初期にかけて公園緑地の必要性を説いた造園学のパイオニアで、大正13年開業の甲子園もこの人が手がけたモノです。野球場の南には教材園と名付けられた広大な遊園地(2万2千坪)があり、果樹園や動植物園をつくり、都会の子供たちが自然と親しむための体験学習の場としていました。しかし、この教材園は昭和8年、わずか4年という短命で電鉄本社の経営状態の悪化を理由に廃止。跡地は学校用地として売却されました。球場も70年あまりの歳月をへだてて同じ運命をたどるのでしょうか?甲子園球場が現役バリバリというのに悲しすぎます。

私は、藤井寺では通算で10試合程度しかみたことがないですが、その中で印象深いのは、オリックスがリーグ優勝した平成7年8月26日。佐藤義則投手が40歳を超える史上最年長でノーヒットノーランを達成した試合です。達成の瞬間というより、9回裏の近鉄の攻撃がはじまってから、球場全体がざわざわしていた雰囲気が未だに頭にこびりついています。1回からやじりっぱなしだったどこかの?おっさんも、9回裏2死となった時点で「もうええわ!年寄りに花もたせてやれよ。。。」と萎えてしまい、達成した時点で拍手をしてました。

大阪市民球団の設立に大阪市の協力が得られないのなら。。。最後の手段は藤井寺球場を買い取ってホーム球場にしましょうか。

※藤井寺球場の歴史については、下記の本からの抜粋です。
「南海ホークスがあったころ」野球ファンとパリーグの文化史
本の紹介
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0852.html
著者のHP
http://homepage3.nifty.com/ynagai/hawksreview.htm

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年5月 6日 (金)

大阪市の姉妹都市と大阪市民球団の連携

大阪市には、次に示す8つの姉妹都市があります。
 サンフランシスコ(アメリカ)
 シカゴ(アメリカ)
 上海(中国)
 メルボルン(オーストラリア)
 サンクト・ペテルブルグ(ロシア)
 ミラノ(イタリア)
 ハンブルク(ドイツ)
 サンパウロ(ブラジル)
また次の2市は友好協力都市となってます。
 ブダペスト(ハンガリー)
 ブエノスアイレス(アルゼンチン)

これらの姉妹都市や友好協力都市とは、スポーツ、学術、文化、経済などのさまざまな分野において、青少年や女性をはじめ幅広い市民参加のもと交流を推進しています。
日本における国民的スポーツである野球を媒体として、これらの都市と大阪市民球団の交流を図り、大阪市民球団の国際化を図っていきたいものです。

そもそも、大阪市のみを本拠地とした最後のプロ野球球団である大阪近鉄バファローズは、球団名に「大阪」を入れたのを契機として、大阪市と姉妹都市の関係にある上海市のプロ野球球団:上海ゴールデンイーグルス(どこかで聞いたようなチーム名?)と業務提携を結びました。
球団統合はこのような日中友好の架け橋さえも失うものだったわけです。
反日デモが続く中、卓球の福原愛選手は中国で活躍することにより、スポーツによる日中交流の促進に孤軍奮闘しています。大阪市民球団こそが大阪近鉄バファローズの理念を受け継ぎ、中国と、そして世界各国とスポーツを通じた交流を深めていくべきではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

大阪市民球団によるPTSDの克服

最近は物騒な事件や事故、災害が多く、PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)のような症状がでてしまう方も多いようです。もちろん、このような場合は、専門の医師やカウンセラーに見てもらうのが一番です。

気になるのは、このような事件や事故、災害が関西に集中していること。
そこで、「市民参加のスタイル」では、大阪市民球団への市民参加を通じて、治療やリハビリのプログラムに取り入れてもらうといった方法を考えてみました。

改めて、この話題を挙げたのは、私を含め、多くの近鉄ファンがPTSD(とは限りませんが。。。)のような症状にかかっているのではないか?と感じたためです。もちろん、実際のPTSDは生死にかかわるような深刻な体験を通じて発症するものですから、大げさなのかもしれません。しかし、球団統合によって応援していたチームを失い、統合球団へも新規参入球団へも応援の対象を移行できず、長期間にわたって、特に野球やスポーツの話題に対し無気力、無関心が続いている。。。とか、大阪ドーム、オリックスといった場所や言葉に嫌悪感を感じるという人は、程度の差こそあれ、明らかに心が病んでいると言えるのではないでしょうか。

野球を捨てて、何か他のモノに打ち込めればまだよいですが、野球が好きで近鉄が好きで...という人ほど喪失感が大きいでしょう。

失ったモノは帰りません。でも新たに何かを作り出すことは不可能ではありません。
大阪市民球団で失った何かを取り戻しましょう~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市民球団の交流戦

大阪市民球団の新規参入先はセリーグなのか、パリーグなのかまだ決まっていません。
でも、どちらにせよ、今年から始まった交流戦のおかげで、初年度から全球団と対戦することができます。思えば、オープン戦などを除いた公式戦でのセパの戦いは日本シリーズしかありませんでした。近鉄バファローズの場合、日本シリーズへの出場は4回、相手は広島、讀賣、ヤクルトの3球団のみでしたから、55年間も球団を持ちながら、阪神、中日、横浜との公式戦の対戦がなかったということになるわけです。特に阪神との対戦。オープン戦は毎年組まれていましたが、大阪ドームや甲子園での真剣勝負を見ることができなかったというのは誠に残念なことです。その無念は大阪市民球団にはらしてもらいましょう。

ところで、交流戦を日本生命の協賛にして、交流戦中の最高勝率のチームに500万円、MVPの選手に200万円という賞金を用意しているというのは良いアイデアであったと思います。
この間は、(応援する球団のある人は^^;)、セリーグの順位、パリーグの順位の他、交流戦の順位も楽しめるというわけです。さらにセパの対抗意識を煽るために、全試合で勝ち越した側に日本シリーズの開幕権を与える(つまり土日開催)くらいのことをしてもよかったと思います。

大阪市民球団の交流戦。。。何年後に実現するのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

NHKスペシャル「待ったなし プロ野球改革」

5月4日のNHKスペシャルで、讀賣:滝鼻オーナー、オリックス:宮内オーナー、ソフトバンク:孫オーナーの参加によるTVオーナー会議がありました。

孫オーナーの言ってることには勢いがあり夢もあります。
「大リーグに勝てる世界一のチームをつくりたい。」「日本のプロ野球で年俸を抑えたら、優秀な選手がどんどん大リーグへ流れてしまう。」「完全自由競争が理想的な姿。」「戦力の不均衡があっても、その強大なチームへの対抗心という軸で盛り上がることはできる。」

しかし、バブルというのは、いつかはじけます。上を向いて歩いていこうという姿勢はよいのですが、徹底的な弱者切り捨て、金のない者は黙ってろ~的な考えにはついていけないところが多々あります。この人には周りが見えていない。。。でも、こういう夢を語る人も必要ですね。

一方で宮内オーナーが盛んに主張していた共存共栄のビジネスモデルは、このblogの「市民球団の戦力」というところで書いた「各チームの戦力が均衡して、どのチームが優勝するかわからないという結果の不確実性があって、はじめてペナントレースが白熱し、リーグ戦の商品価値が高まる」に似たものでした。オリックスバファローズは不公正な分配ドラフトによる統合で強くなったはず(?)だから、オリックスのオーナーがこれを言うのはおかしな話ですが。。。

しかし宮内オーナーの発言は、至るところで支離滅裂。たまに正論ぶった発言がありますが、結局は自らの努力が足りないことを得体の知れない何かに責任転嫁しているという印象を持ってしまいます。また全てが縮小均衡による共存共栄。これといった戦略も持たずに、何かの教科書に書いてあることを抜粋して取り上げて、ワーワー騒いでいるだけじゃないのか?と思ってしまいます。
「巨人は昔のダントツの人気が異常であって今の人気低迷で普通になりつつある」・・・だから何が言いたいのか?NHKの調査ではオリックスの人気は12位でした。巨人の人気低迷を喜んでいる場合じゃないでしょう。。。
「イチローのような大スターがいても、強くて魅力のあるチームでなければ何も注目されない」・・・イチローがいたときはそれなりに盛り上がっていたはず。より重要なのは、イチロー放出後のチームつくりをどう考えていたのか、という点では?
「昨年の球団統合で逆風が吹いているが、これから近鉄ファンと新しいファンを取り込んでいきたい」・・・そのために何をしたの?オリックスのやってることは近鉄ファンを離れさせることばかりでしょう。そこをなぜ理解できないのか?

讀賣の滝鼻オーナーは存在感なし。印象に残ったのは、冒頭の「今までは巨人がセの5球団を支えてきたが今度は交流戦があり11球団を支えなければならない。」という発言。確かに、観客動員やTV放映権による収入増は巨人戦でのご利益があるかもしれませんが、プロ野球が讀賣中心で成り立っているという勘違い。リーグ戦というのは相手があってはじめて成立するものです。
そもそも讀賣の交流戦に対する本音は、北海道、東北、九州というセリーグのチームのない地域で試合をやって、讀賣新聞の拡販につなげたいということでしょう。マスコミお抱えでTV放映権による利益を独占し、野球協約というルールを自分たちに都合のいいように作り上げてきた。。。もちろん、他球団に比べ多大な営業努力もあったのでしょうけど、讀賣中心の発想からファン中心の発想へ、コペルニクス的な展開を期待したいものです。
また滝鼻オーナー自身で、金をかけているのになぜ勝てないのか?有力選手を集めているのになぜ視聴率が下がり続けるのか?という当りをまだ理解できていないのかなと感じました。

NHKのTVオーナー会議という試みには賛同しますが、これでは「なぜプロ野球の人気が低迷してきたのか」の答えとして、「こういう人たちがオーナーをやってるからです」といってるようなものではないでしょうか。

子供たちの将来なりたい職業の第一位にプロ野球選手が返り咲いたそうです。その理由はイチローや松井選手など大リーグで活躍している選手へのあこがれとか。

オーナー経営者のセンスのなさ、コミッショナーのやる気のなさ、マスコミの大リーグに対する偏向報道。。。どこが悪いのか、みんなわかっているはずなのに直すことができないもどかしさ。

大阪市民球団の誕生でプロ野球を盛り上げていきたいと強く感じさせてくれる番組でした。

| | コメント (5) | トラックバック (5)

2005年5月 5日 (木)

週刊!ブログランキング くつろぐ

夢球団設立連絡会~ホウレンソウの間~にあやかりまして、
「週刊!ブログランキング くつろぐ」に登録してみました。

まずは、いろいろな人に、この活動を知ってもらうことが第一と思いますので。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年5月 2日 (月)

もう一つの市民球団への参加のスタイル

前に市民球団への参加のスタイルを考えてみましたが、この時に挙げた「球団傘下の底辺のチームでプレー」「球団の運営に参加」「市民活動の一環として参加」はいずれも自発的な行動によって能動的に参加するというスタイルです。

これとは別に市民を受け入れるという受動的な立場での市民参加も考える必要があるでしょう。具体的に言えば、大阪市民球団のホームタウンであるミナミを含む広域エリア(と勝手に決めつけてますが^^;)で市民球団のファンに対する受け入れ態勢を整備してもらうということです。これは自発的にやってもらうのが一番なんですが、ある程度、組織的、計画的に取り組んでもらう方がより効果的です。

まずは選手のスポンサーとなるサポート企業と個人出資者という2種類しかなかった出資者の区別を見直し、市民を受け入れるホームタウンの商店街や飲食街という第3の区分をつくってはどうでしょうか。多少の出資をしてもらいつつ、市民球団のロゴやキャラクターグッズを利用してお客さんを集めて儲けてもらいましょう。

さらに、このホームタウンを大阪市民球団の情報発信の拠点と位置づけるのがよいと思います。大阪市民球団に関する情報とか選手の生の声とか、ある程度はネットで流しつつ、「より詳しい情報はミナミの○○商店や△△居酒屋に行くとわかります」といった形で、日替わりで特選情報を掲示しているお店を変えてやれば、ファンは気になってついつい訪ねに行ってしまうのでは。。。

また、能動的な市民参加のグループ(主として目的を共有した集まり)と受動的な市民参加のグループ(主として地域的なつながり)が境界を設けず、うまく融合していくことも必要でしょう。

さらに行政と連携して市民球団を核とした市民参加型のスポーツ振興街つくりといった色合いの地域振興策を用意してもらうのがよいでしょう。

こういった様々な取り組みを組織的、計画的に行うというところが求められると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 1日 (日)

選手の査定への市民参加

大阪市民球団の選手は、応援し、支えてくれる市民のために野球をすることになります。プロ野球選手の査定は難しいとは思いますが、市民の目から見た貢献度も査定の一部として取り入れて欲しいと思います。例えば、試合後に、ファンの目から見た活躍度とファンサービス度について採点してもらうというのはどうでしょうか。一般の採点は、誰でも参加できるもので、活躍度、ファンサービス度の上位3名に順位をつけたものを提出してもらい、ある程度、採点の経験を積めば、出場全選手の点数を記入できる形式の特別審査員に昇格できるとか。。。野球通の楽しみの一つは、その日の試合を振りかえってああだ、こうだと批評することですから、こういう企画があってもいいと思います。
もちろん、採点シートには毎回、簡単なアンケートもつけて、顧客のニーズを確認するという作業もあわせて行うようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーパーク構想

「市民」から連想する言葉として、「ファミリー」→「ちびっ子」という流れがあります。

私は以前、まだ野球には興味のない子供を大阪ドームへ連れて行くときに、「帰りにゲームしていこう」「かき氷を買ってあげるから」などと誘い、やっとの思いでOKをもらった記憶があります(^^;
でも、これでは「大阪ドーム」が行き先になる必然性はないですし、「野球」を好きになるキッカケにもなりにくいです。

大阪市民球団が「市民」の球団として根付くには、子供の方から「大阪ドームへ行きたい」といわせることが必要でしょう。

子供にとって一つの苦痛は試合時間が長いということです。試合の中で2時間くらいの枠をとって、内野上段席とかに子供たちを集めて、野球がらみのクイズとか、ゲームとか、応援の練習とか、野球のルールの解説とかの子供野球教室的な小イベントをやるというのはどうでしょうか。現在、球場で用意しているイベントは、試合前か試合後のものが多く、参加者数も限定されます。試合中に多くの子供たちを集め、ボランティアの人たちの先導による子供野球教室を球場のスタンドで開催するというのがここでの提案です。

当然、子供を連れてきた大人たちは、そのエリアの周りに陣取って、子供を預けたひと時は、子供の楽しむ姿を横目で見ながら静かに野球を観戦し、戻ってきたら野球の話題で一家団欒。。。とうまくいけば、子供も「また来たい」と言ってくれることでしょう。

もちろん、「パーク」と言うからには、なにかしら「プレイ」する場も欲しいところです。キャッチボールとか、ストラックアウトとか、バッティングセンターとか。。。本格的な練習用ではなく、子供向けの楽しみ用という位置づけでドーム前の広場を整備してみてはどうでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でも、やっぱり勝ちたい。。。

いくら弱いチームだといっても、試合をやる前から負けようと思ってやることはないでしょう。選手もファンも勝つことを期待して毎日の試合が始まるはずです。でも結果として弱いチームは負けが込んでしまいます。じゃあ、どうすれば勝てるのか?

何度も同じことの繰り返しになりますが、勝敗はゼロサム、つまり、理論的な勝率は常に5割。半分は必ず負けるワケです。そしてみんなが勝ちたい。多くの人のこの要望をかなえるには、リーグの運営者が「戦力の均衡」をかなえる施策を打ち出すことに限ります。そして、残された自由競争の部分にコストをかける。あるいは知恵を使う。そういう、健全な競争の場が提供されてはじめて大阪市民球団として参入しようかなと思えます。やはり、勝てる可能性のないチームでは多くのファンはついてきませんから。。。

あとは超人的なスター選手が必要ですね。去年のマリナーズもチーム成績は散々でしたがイチロー選手の大記録のおかげで終盤戦まで盛り上がっていましたから。北海道日本ハムファイターズも、仮にチームが負けても新庄選手が活躍すればファンは喜んで(かな?)帰るでしょう。

でも。。。応援したチームが日本シリーズを制するという経験をしたことのない近鉄ファンとしてはやっぱり勝ちたいと思ってしまいます。

病み上がりで弱気なコメントが続いてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弱いチームをいかす戦略

東北楽天ゴールデンイーグルスは、新規参入の開幕が始まってまだ1ヶ月足らずというのにGM、ヘッドコーチ、打撃コーチを解任、降格させました。いくらプロの世界とはいえ、1ヶ月足らずの交代は早すぎるのではないでしょうか。もちろん、勝率2割はひどすぎます。しかし、これが讀賣ならまだ理解できますが、不公正な分配ドラフトを下地にした楽天というチームの敗因を、なぜこの3人が負わなければならないのか?そんなにこの3人が悪いのなら、この3人を任命した人も責任をとるべきでしょう。

もちろん、プロなんだから、勝つことが目的。パリーグの場合はプレーオフがあるので、Aクラス入りが最低限の目標となるのでしょう。しかし、この競争はゼロサムの世界なので、プレーオフに行けないチームが必ず3チームはでてきます。5年後ならいざ知らず、今年の楽天の戦力なら、プレーオフに行くことを前提に戦略を考えるより、まずは負けても応援してもらえるチームを目指すべきでしょう。もちろん、何年間も最下位が続くのはいけません。でも、「今年だけ」はファンも許してくれるでしょう。何度もいいますが、あの分配ドラフトは新規参入球団にとって極めて不利な制度です。礒部選手、吉岡選手、岩隈投手、福森投手など大阪近鉄バファローズの一部主力選手が統合球団行きを拒んで結果的に楽天入りしたため、かろうじてプロのチームの体裁を保っていますが、もし統合球団の経営者にセンスがあって、統合球団が魅力的な球団になっていて、近鉄で拒否する選手がいなかったら。。。

そうはいっても、負けが込んでくると、選手もファンも嫌気がさしてきます。しかし、逆に負け続けることで人気を得ることもあります。ハルウララがその典型です。市民球団が楽天以上に弱い戦力で参入することを強いられたら、逆に参入1年目は、負けることに商品価値を見いだす戦略というのを考えたらどうでしょうか?例えば、負け試合で試合終了まで応援してくれた観客に「お詫び」のお土産を渡すとか、負け投手は試合終了後にグランド一周して頭を下げて回るとか。。。もちろん、そうすることで選手の発奮を呼び、勝ちに転ずるという期待も込めての提案(まぁ半分冗談ですが)です。

楽天の場合、少なくとも、今年弱いのは「必然」です。弱いチームを生んだ真の責任は、NPBのリーグ運営に対する哲学のなさと自球団のことしか考えないオーナー連中にあると考えるべきです。そして、不幸(?)にして、そういう弱いチームのオーナーとなってしまったら、「人間、開き直った方が強くなれる」くらいの気構えを持つべきであり、どこかの会社の日勤教育みたいなことをやっていてはチームの士気は落ちるばかりです。

そして、いつも最後の犠牲者となるのは末端のファンであり、どこかの電車に乗ってしまった乗客です。

ここで、尼崎の事故で亡くなった106人の方のご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民球団の戦力

今年から新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルスと福岡ソフトバンクホークス。
戦力が違いすぎます。今年は話題が多いパリーグといわれますが、勝負の結果がある程度予想できる戦いが続いては面白さも半減してしまいます。そういう意味ではセリーグの最下位チームとパリーグの首位を走る千葉ロッテマリーンズは予想を裏切る意外性で盛り上げてくれてますが。。。

そもそも楽天イーグルスの低迷は、分配ドラフトの方法が決まった時点で予想されていました。言い方は悪いですが、NPBにとって、6球団ずつの2つのリーグ戦というのは、いわば商品のようなもの。その商品価値をなぜ高めようとしないのか。。。

ところで、リーグ戦の商品価値とはなんでしょうか?
もちろん、各球団は優勝を目指して競争をしています。何もかも平等に扱っていたら経営努力をしようという意欲をそいでしまうでしょう。でも、優勝を目指す争いというのは「ゼロサム」の世界です。30勝ち越すチームがあれば、どこかに30負け越すチームが必ずでてしまいます。入場者数を争う戦いなら、順位はついたとしても、全チームが前年度比でアップという実質的な敗者のない「ウィンウィ~ン」の競争関係を築けますが、「ゼロサム」の競争関係にいたずらに競争原理を持ち込むと必ず失敗します。各チームの戦力が均衡して、どのチームが優勝するかわからないという結果の不確実性があって、はじめてペナントレースが白熱し、リーグ戦の商品価値が高まるということですね。

私はF1も好きでよく深夜にTVを見たりしていますが、去年までは、実につまらなかったです。M.シューマッハがポールポジションで第一コーナーにトップで飛び込んだら、よほどのトラブルがない限り優勝は決まりです。60周のレースの結果が1週目の第一コーナーで決まる。。。その法則がわかるにつれ、次第に数周見たらTVを消すようになりました。でも今年はレギュレーションを大幅に変えた影響もあってか、混戦のレースが多くなりました。

それでも、F1の世界で下位チームが優勝する可能性はほぼゼロです。マシンの戦闘力が違いすぎるからです。マシンの開発も競争のウチ、そしていいマシンのシートを得るのも競争のウチ。結果として、いいマシンにはいいドライバーが乗り、ますますチーム間の格差が大きくなっていきます。そこに結果の不確実性をどうやってもたらすか、が競技を運営しているサイドの腕の見せ所でしょう。その点、NPBの楽天に対する配慮のなさは最低最悪です。

と、前ふりが長くなりましたが、問題なのは、市民球団の戦力です。球団買収ではなく、球団数増加という形で参入したときに、NPBそしてオーナー会議では、どういう配慮をしてくれるのでしょうか?今の楽天よりも弱いチームで戦えというのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月25日 (月)

webマーケティングによる観客動員策

web上でチケット販売をする際、アンケートに答えたら100円割引などのメニューを加えてデータを集め、そのデータを加工・分析し、営業活動に役立てるといったことが今後行われるようになるでしょう(今もやっているのでしょうか?)。大阪ドームに来場する観客の属性や来場の動機、嗜好などがわかれば、例えば、来場者が多い地域を選んで野球教室やサイン会などのイベントをするとか、逆に来場者の少ない地域をターゲットにして無料招待券をばらまくといったメリハリのきいた営業ができると思います。無料招待券のばらまきにしても、チケットに地域ごとの番号を振って、どの地域からの来場が多かったかをモニターするとか、招待券をアンケート用紙と一体化させ、来場時に招待券+アンケートを提出してもらうとかの工夫をしておけば、次の一手につながるでしょう。

web上で属性や来場の動機、嗜好などを入力してもらったら、観客を層別にグルーピングすることが可能となります。わかりやすく言うと、観客を居住地の地域別、来場の頻度別、同伴者の種別といった属性や、どの選手のファンか、応援のスタイルの好みはどうか、といった嗜好により分類するということです。で、そのデータを使って、多くの人が集まるカテゴリー(例えば、藤井寺市から来ている人とか、中村選手のファンとか)専用のエリアを設けて、固まってみてもらうという演出をしたらどうでしょうか。もちろん、この専用エリアは固定化するのではなく、試合ごとの入力状況を見ながら変えていきます。土日は「家族連れ」が多いでしょうから、「家族連れ」専用エリアをつくるというのもよいでしょう。同じカテゴリーの人を集めることで、ファン同士の交流が生まれ、多くの人にリピーターになってもらうというのが狙いです。

ところで、観客の属性や来場の動機、嗜好などのデータを用いて、観客の行動をモデル化してみるというのは、一つの研究テーマになりそうです。市民球団からいろいろなデータを提供するということで、大学に研究テーマとして取り入れてもらうよう呼びかけてはどうでしょうか。もちろん観客動員増加に結びつく諸提案も研究内容に含みます。ついでに市民球団に興味を持ってもらい、学生に通ってもらえるようになれば、一石二鳥では?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お土産配布時の「しかけ」

むかし、大阪近鉄バファローズがあった頃。。。先着順で赤Tシャツやバブルヘッド人形を無料配布していましたが、「お土産のある日に観客が増える」という効果しかなかったのではないでしょうか。お土産に要する費用に比べ、観客増加による収益増が大きく上回るような「しかけ」が必要です。私の記憶にある唯一の「しかけ」として、赤Tを何度か配布した後、「赤Tを着て来場した人は割引」というサービスデーを設けて、リピーターになってもらおうというものがありました。

一方で、バブルヘッド人形では何の「しかけ」もありませんでした。せっかく、あれだけのものをつくったのですから、選手からのプレゼントといった位置づけのものにして欲しかったです。例えば中村紀洋選手のバブルヘッド人形なら、「今日、中村選手がホームランを打ったら観客全員(または整理券を配布して先着1万人)にプレゼント」としたらどうでしょう。仮に100のワンサイドゲームでも中村選手の打席では大いに盛り上がるでしょう。もちろん、ホームランがでなければ、プレゼントは翌日に順延。3試合目でやっと打って、帰りにプレゼントされたら。。。もらったファンは嬉しいし、ドームもバブルヘッド効果が3試合持続するわけです。

お土産や特典は、ただ配ればいいという発想ではなく、お土産目的で来た人にリピーターになってもらう、お土産の配り方を演出する、付加価値をつける、お土産配布に乗じて市場調査(アンケート)を行うといった工夫をこらすことが必要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月24日 (日)

サポート企業への選手の割当

市民球団設立準備室の新球団構想では、70社のサポート企業が個別に70人の選手と契約を交わし、球団にレンタルするというスキームとなってます。ここで、どのサポート企業にどの選手を割り当てるかというのは結構やっかいな問題です。

まず、サポート企業は、どういう基準で選手を選びたいと考えるでしょうか?もちろん、年俸の安い割に人気のある選手というのがよいのでしょうが、もう少し客観的に考えると、「選手の年俸+経費が負担可能な範囲におさまっていること」が第一で、次に「できれば前年度にサポートした選手を引き続きサポートしたい」と思うようになるでしょう。

ここで、サポート企業にとって、個々の選手の年俸には次に示すような大きなリスク要因が含まれているということを考慮しなければいけません。
・年俸は過去の実績と期待度で決まるが、怪我などで1年を棒に振ったり、逆に思わぬ活躍をしたりということで、年俸の高低と実際の活躍度が直結するとは限らない。
・年俸にインセンティブ契約が含まれる場合、シーズンが終了しなければ支払金額が確定しない。

また、サポート企業が球団から受け取るレンタル料は球団収支に見合った額であり最悪の場合はゼロになるというリスクもあります(逆にインセンティブと考えることもできますが。。。)。

ここで、サポート企業が5000万までは負担できるといった場合、選手のインセンティブ契約と球団のレンタル料という2つの変動要因をどうとらえるかは企業によって異なるでしょう。つまり、とりあえず5000万といったが、多少の変動は受け止めるという企業と5000万で予算を組んだからそれ以上は一切出せないという企業では事情が違うということです。

ところで、選手の年俸を決めるのは誰でしょうか?サポート企業がプロ野球選手の査定を適切にできるとは思えませんので、球団が決めるということになるでしょう。年俸交渉は球団と選手、契約を結ぶのは選手とサポート企業。ここにトラブルの要因が潜んでいそうです。例えば選手契約でインセンティブをつけるかどうかの判断にサポート企業は関われないということになります。しかし、前述の理由によって、インセンティブの有無はサポート企業にとって大きな問題です。じゃあ、年俸交渉の席にサポート企業が同席するのでしょうか?その場合は、年俸交渉の前にサポート企業に対する選手の割当が決まっている必要があります。しかし、サポート企業が支援する選手を決める判断基準の第一は年俸なのですから、その年俸が決まる前に選手の割当を行うのは難しいでしょう。また年俸を決める判断基準として、活躍度よりサポート企業の資金力に左右されるということになると不公平感がでてしまいます。

一方で、年俸の確定した70選手を70企業に割り当てる場合、想定以上の負担を強いられたと感じる企業がでてきたり、もっと負担していい選手をサポートしたかったのにと不満を漏らす企業がでてくる可能性もあります。

またサポート企業は選手を広告塔に使うわけですから、できれば毎年同じ選手をサポートしたいと思うでしょう。しかし、これをルール化すると、高額年俸の選手がFA、引退等でチームを去った場合、その選手をサポートしていた企業(つまり高額の負担をしていた企業)が次年度には有力選手をサポートできないということになってしまいます。1対1のトレードなら来た選手をサポートすればよいですが、それ以外の場合、チーム内の他の有力選手は皆、各サポート企業が囲っているという状況になっているからです。

新人選手の契約金をどこで負担するかも問題です。これは別枠で球団で負担ということなら、年俸の安い有力な新人選手を担当したサポート企業に対する不公平感がでてくるでしょうし、サポート企業が負担というのは割に合わない話です。

チーム編成を考える責任者は誰になるのでしょうか?まぁ球団のGMというのが妥当かと思いますが、トレードや戦力外通告を行うときに、各選手の背後についているサポート企業の影がちらつかないでしょうか。また監督の采配について、サポート企業が「なぜウチの選手を使わないのか?」といいだしたら最悪です。シーズン中のトレードや外国人選手の獲得も難しくなるでしょう。それと、外国人選手のサポートには特別に大きなリスクがあります。讀賣のミセリのようなケースで解雇を英断する権限はサポート企業が持つのか、それとも球団か。。。

トラブルケースを考え出したらキリがありません。しかし、予想できるトラブルに対してその対策を考えておかなければ、NPBの審査の段階ではねられてしまいますね。案外、サポート企業に負担可能な金額を入札してもらって、入札金額順にインセンティブを含んだ年俸の高い選手から順に機械的に割り当てて行くといったシンプルな割当方法がよいのかもしれません。新しい仕組みを受け入れてもらうというのは大変なことです。しかし、大きなメリットもあるわけですから、想像力を働かして実現可能なスキームを構築していきたいものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

野球協約第36条の9(誓約書)

野球協約上の選手契約は、第45条(統一契約書)球団と選手との間に締結される選手契約条項は。。。に始まって、その全てが球団×選手間で選手契約が交わされているという前提で組み立てられています。したがって、大阪市民球団が新規参入を果たすには、野球協約の大幅な改正が必要となります。

ところで、昨年のゴタゴタを経て、野球協約の新規参入の加盟料に関する規定が変更されました。これは参入しやすい方向への変更だったのですが、これと同時に、異端者の参入を防止する条項もしっかりと追加されています。

野球協約第36条の9(誓約書)
第31条により新たに参加資格取得を承認された球団および同条により球団またはその経営権の承継が承認された法人もしくは個人は、野球協約の遵守及びこの組織の秩序維持等に関し所定の誓約書を提出しなければならない。(2004.10.26本条追加)

一つの条文で「および」と「及び」が混在し統一されていないということからして、お粗末なものですが、昨年、讀賣の渡辺前オーナーがライブドアの堀江社長に対して発したコメント「私の知らない人を仲間に入れるわけにはいかない」をこのような形で条文化するとは恐れ入るばかりです。しかし、この条文でいう「野球協約の遵守及びこの組織の秩序維持等」を誓約しなければいけないというのは大阪市民球団にとってはやっかいなことです。なにしろ、既存の野球協約に守られたプロ野球の経営のあり方を根底から見直しましょうというのが新球団構想の発想の原点ですから、参入時に必要な見直しをしてもらったとしても、運用していく段階で野球協約の想定外の事象にであう可能性は多々あります。この条文から読みとれるのは「新しい発想を持った経営スタイルは必要ない。古い体質、仲間意識をいつまでも引きずっていきたい」ということに他なりません。そもそも、野球協約というのは、法律ではなく、NPBの内規です。そして重要な事項の最終決定権はオーナー会議にあります。この条文は、ライブドアのような革命的(悪くいえば破壊的^^;)な発想を持つ企業に対する組織防衛のつもりでオーナー連中が付け加えたものなんでしょう。

コミッショナーは著名な法律家でありながら、無力で無責任。そしてオーナー会議を司る議長は、いまだに自らの改革案(=球団数削減1リーグ化)を実現できなかったのはファンが反対したせいだとコメントしているオリックスの宮内オーナー。ファンの望まない方向性を改革だと考えているNPB(?)と、ファンの望む方向性を模索している大阪市民球団。。。

プロ野球が健全な形で発展して欲しいと願い、一緒に連携して盛り上げていきましょうといっても、相手が受け入れてくれなければ何も始まりません。困ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サポート企業のスキームのメリット・デメリット

市民球団設立準備室の新球団構想では、70社のサポート企業で70人の選手と個別に契約を結び球団にレンタルするというスキームになっています。このスキームのメリットとして考えられることを次に示します。

・これまで1社で負担していた運営資金を70社で分割するため、1社の負担が軽くなる。
・企業の広告塔としての球団ではなく多くの企業や個人に支えられた地域密着型の市民球団としての特徴を持てる。
・選手単位でスポンサーがつくため、選手に対する注目度が高まり、プロとしての自覚をより一層持てるようになる。
・個人出資者にとっては、多くのサポート企業から特典を得られるメリットがある。
・サポート企業にとっては、多くの個人出資者を顧客として囲い込むことができる。

ただし、このようなスキームは野球協約で認められていない想定外のスキームなので、現行の野球協約のままでは新規参入を果たすことができません。また、このスキームでは、どの選手をどのサポート企業に割り当てるのかという作業が非常に難しいと思われます。

この野球協約上の問題点と選手の割当について、引き続き考えてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月23日 (土)

観客動員増を狙うインセンティブ契約

市民球団設立準備室のHPで、スポーツマネジメントレビューの記事が掲載されています。ここで、市民球団の収支の細目が紹介されています。これを見ると、選手の移動・遠征費(交通費や宿泊費など)が支出に計上されていません。記事の本文を見るとサポート企業が選手の年俸・経費と負担すると書いてあるので、この移動・遠征費はサポート企業の負担となるようです。

この移動・遠征費は、2004年のダイエー球団で13億円(日経ビジネス2004.9.20号)。この費用には監督、コーチやスタッフの分も含まれているかもしれませんが、ひっくるめて選手年俸の半分程度の費用となってます。この費用をサポート企業に割り当てる場合、選手年俸に比例配分するのか、頭割りにするのか、個別選手ごとの実費精算にするのか。。。まぁこれは細かい話ですが、いずれにしろ、サポート企業は年俸(仮に総額で22億円と想定)+経費(総額で13億円)の負担をするという契約を(選手と?)結ぶことになります。

で、球団の方は、この選手年俸と経費を除いた収支で黒字がでた場合、その黒字分から20億円を上限としてサポート企業にレンタル料として支払うという仕組みです。ただし、ここでいう黒字というのは、年俸と経費という30億円以上の負担を除いた部分の収支で黒字という意味なので、既存球団の黒字とは全く意味が異なります。
ところでサポート企業が契約を結んでいる選手を球団がレンタルするからレンタル料、というのはわかりますが、その費用が球団の収支によって0~20億円の範囲で変動するものをレンタル料と呼べるでしょうか?

この費用の変動要因は、主に観客動員数にありそうです。準備室では、1試合平均で31,200人の動員ができれば、満額の20億円を支払えるという試算をしています。これが、半分程度の15,000人程度の動員に終わった場合は、レンタル料がゼロになってしまいます。
球団がレンタルしているのは選手ですから、選手の活躍度によってレンタル料が変動するというならつじつまが合いますが、観客動員数によってレンタル料が変動するというのは、やはりしっくりきません。レンタル料は定額で安く設定しておいて、変動部分をインセンティブ契約と呼んだ方がよいのではないでしょうか。

次に問題となるのは、球団の収支が「0~20億円の黒字」以外の場合の扱いです。まず、赤字の場合。「市民球団のオーナー」では、そのリスクを負う企業を決めておき、そこからオーナーを出させるべきと考えました。逆に20億円以上の黒字となった場合。まぁ夢のような話ですが、優勝を争って、プレーオフ、日本シリーズと勝ち進んだ年にはあり得るかもしれません。この場合、一般の企業にならえば、利益を内部留保しておいて、業績が低迷したときに割り当てるという発想をとるか、投資(有力選手の獲得や球場・練習場などへの設備投資)に使うかということになると思います。

それはそれでいいのですが、この大阪市民球団が大阪市や大阪府といった地元自治体の支援を受けるということを考えると、予想を超える利益については、自治体へ還元するという発想があってもよいかと思います。その方法としては、大阪ドームと球団との契約をインセンティブ契約として、観客増によって球団収支で利益が20億円を超えた場合、利益(の一部?)を大阪ドーム側へ支払うという内容です。

つまり、20億円までの利益はサポート企業へのインセンティブとし、それを超える利益は大阪ドームへのインセンティブとする方法です。大阪ドームの経営には大阪市や大阪府が責任を負っているわけですから、インセンティブをとりたいと思うようになるでしょう。ところが、このインセンティブをとるのは容易ではありません。現在の試算によれば、1試合当り31,200人以上の観客動員があって、はじめてこのインセンティブが成立することになります。そこで、大阪市や大阪府には、三セク事業の失敗例の一つである大阪ドームの再建策の一つとして、自らが観客動員に貢献するという施策を立てててもらいましょう。その具体策は、ズバリ「職員全員が大阪市民球団の出資者となり、球場へもできるだけ通うようにする。」というものです。

「実態のないカラ残業はやめて、定時が過ぎたらみんなで大阪ドームへ通おう!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月22日 (金)

大阪市長への提案

今、大阪市は散々たたかれています。大阪市だけが悪いわけではないのでしょうが、標的にされているという感じです。大きな問題として、三セクに代表される事業の失敗とカラ残業やスーツ支給などに代表される役人天国の実態という2つがあげられます。一つ一つの問題を解決していくことが必要とは思いますが、何かイメージ向上を図る決定打を放たないと職員の士気もあがらないのではないでしょうか?

そこで、市長声明による大阪市全職員の大阪市民球団への個人出資を提案します。

まず、職員が市民のための球団設立に向けて自腹を切るということで、市民から白い目で見られている現況に対するミソギの効果があります。職員にとっても、みんなで出資者になるということで連帯感が生まれ、またプロ野球に興味のなかった人も、これをキッカケに球場に通うようになれば新たな楽しみを見つけることができます。市民球団という枠組みの中で、役人としてではなく、一市民として下部組織のスポーツクラブに参加する契機にもなるでしょう。市民球団が盛り上がれば、三セクの失敗例としてあげられている大阪ドームの経営改善にも寄与します。大阪市長にとっても、大阪に誕生する市民球団設立の立て役者として、その業績を飾ることになるでしょう。

平成15年10月1日時点の大阪市の職員数は46,779人。この大阪市の職員で48,000人が定員の大阪ドームを埋め尽くしてみよう!という夢をもってみませんか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プレミア会員制度

今、出資賛同者は署名によりその意思を伝えるだけで、入金は市民球団の設立後となっています。これに加えて、設立前の入金もOKという2本立てにしたらどうでしょうか。

で、設立前に入金した人には、市民球団の設立を呼びかけるTシャツを渡します。この場合、市民球団の設立に資金面だけでなく、Tシャツ着用によるPRも行ったという意味でプレミア会員と位置づけます。プレミア会員である証拠は、設立を呼びかける(プレミアものの)Tシャツを持っているということで証明できるという仕組みです。Tシャツでなくても、特別なマークの入った帽子とかでもよいですが。。。このアイデアはソルマック娘さんのパクリです(^^;

万が一、市民球団の設立に失敗した場合には、10,000円からTシャツの実費を引いた9,000円位を返還します。もちろん、首尾よく設立できた場合は、9,000円分をNPBへの加盟料などの初期投資に使わせてもらいます。

同じ集めるなら、早めに集めて資金を有効活用するという方法も一考に値するのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月21日 (木)

夢球団設立の活動の目的

この活動の目的は何か?と私なりに考えてみました。

1.一企業の広告媒体として球団を運営するというビジネスモデルの限界を鑑み、複数企業の支援を受けた地域密着型、市民参加型の市民球団というビジネスモデルの構築を目指し、ファンの立場から、その可能性や実現に向けた方策を考え、その必要性を市民へ訴え、また関係各方面へ提案していくこと。
2.新しいビジネスモデルを持った市民球団を大阪の地に誕生させること。

もうちょっと柔らかくいうと、
1.企業にとってもファンにとっても望ましいプロ野球の運営スタイルをみんなで考えよう!
2.この際、その新しい運営スタイルの球団を大阪につくっちゃお~

まぁ、1は2のために行うことなんですが、万が一、2がダメでも、1は意義のあることだね、というのを確認できればよいのではと思います。もちろん、2がダメなのは万が一。つまり一万分の9999は設立できるという意味です(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月20日 (水)

広告・宣伝の戦略

広告・宣伝というのは、とにかく、お金をかければある程度の効果は得られます。問題は、お金をかけずに、どうやって大きな効果を引き出すか?ということです。

多くに人に低コストで情報を伝えたい、という場合、まず思い浮かぶのがメールです。HPで公開しているメールアドレスに対し、相手にあわせたコメントをつけてどんどん送るという方法です。
また多少、コストと手間がかかりますが、住宅街のポストにビラを入れて回るという方法もあります。
ただし、このような方法は、情報発信者の「顔が見えない」という点がマイナス要素です。あと、やり方を間違えると、迷惑行為と受け取られかねないので注意が必要です。

街頭でビラを配る、あるいはポスターや扇子など、捨てずに持ち歩いてもらえるものを配るという方法もあります。これは、夢球団設立連絡会で何度か試された方法です。
この方法の利点は情報発信者の「顔が見える」という点、欠点は場所や時間によって効率が悪くなる場合があるという点です。

その他、方法はいろいろあるとは思いますが、広告・宣伝を効果的なものとするには、相手の反応を確認し、次の段階に備えるということが重要であると考えます。
具体的には、アンケートのようなものをつけるとか、当日や翌日などに集会を予定し、その案内をつけたものを配るとか。とにかく、何かを問いかける、あるいは誘いかける。そして反応を見る。
配りっぱなしで終わってしまい、「たぶん読んでくれているはずだ」と思いこむだけでは次につながらないと思います。

あと、配布物は、直接配るのではなく、間接的に配ってもらうという方が、効率の面でも、受け手の印象の点でも効果が高いと思います。間接的に配るというのは、居酒屋とか商店の店先に置いてもらうとか、町内会で回覧してもらうとか。。。
やはり、何かしらの団体にアプローチするのが良さそうです。
コネを頼りに当りをつけていく方法とメールでアプローチしていく方法と使い分けながら、一件一件開拓していくところからはじめるのがよいのではないでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年4月19日 (火)

市民球団のジレンマ

市民球団のかたちをあれこれと考えてみましたが、まだまだジレンマを抱えるところが多々あります。その辺を少し考えてみたいと思います。

1.企業の関与
市民球団設立準備室の構想では企業は選手の年俸のみを負担するというスキームです。しかし、大阪ドームに本拠地をおいた近鉄球団の収支は年間でマイナス50億円。もちろん、収入を増やして支出を減らす方策を考えることになるのでしょうけど、どうしても、企業サポーターには年俸負担以上の負担をお願いしないとやっていけないのでは?と思えてしまいます。しかし、球団名に企業名が入らず、70分の1に薄まった広告効果に対し、どこまで負担してもらえるのか?「企業サポーターの地域密着」のところでアイデアは出してみましたが、負担増加を受け入れてくれるアイデアまではまだまだという感じがします。また企業の関与が強くなれば、市民球団という言葉が色あせてしまうというジレンマがどうしても残ってしまいます。

2.市民の参加
「市民参加のスタイル」でいくつか考えてみましたが、どうもまだしっくりときません。
市民参加の市民球団というのは、単刀直入に言えば、ファンとして試合の観戦やグッズの購入をお願いするということに加え、市民に球団運営に必要な資金と労働力を提供してもらうということになるのではないでしょうか。
「市民でつくった球団」を持てるという充実感。。。それを目的に多くの人に参加してもらうというのが理想でしょう。しかし、多くの人は「市民でつくった球団」というイメージに好感を持つとしても、自分が資金や労働力を提供するということに対しては難色を示し、協力するのは「見返り次第」となるでしょう。しかし、用意する見返りが大きくなればなるほど、自らの意志による自発的な行動を基本とした市民参加の理念とかけ離れていってしまうというところにジレンマがあります。
市民球団に参加する市民の数は膨大です。そしてその市民の趣向や要求は多種多様です。「みなさんの意見を取り入れます」といった途端に何ごとも決まらなくなってしまうというジレンマもまた存在します。

3.近鉄色
いうまでもないことですが、近鉄色を強くすれば元近鉄ファンは集まるけれど、それでは少数派。近鉄色を弱めれば、元近鉄ファンとして市民球団の設立を願うという気持ちが揺らぐというジレンマです。

しかし、いつまでもジレンマを抱えていては前に進みません。何とかして解決する道筋を見つけたいものです。まずは現状把握のため、いろいろな人の意見を聞いてみるのがよいのではないでしょうか。

1.企業の関与
まずは、市民球団設立準備室の考えをより詳細に聞いてみるに限ります。
今の市民球団のスキームで本当に採算性はあるのでしょうか?
2.市民の参加
これは、「元近鉄ファン以外」の人の意見を数多く聞いてみるのがよいのでは。
自らが資金や労働力を見返りなしで提供することになる市民球団を望んでいますか?
3.近鉄色
これは、「元近鉄ファン」の人の意見を数多く聞いてみるのがよいのでは。
近鉄色の薄い市民球団を応援したいと思いますか?

まだまだ、答えが見つかりません。。。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

市民参加のスタイル

市民が参加する市民球団。聞こえはいいんですが、なかなか具体的なスタイルが思い浮かんできません。

プロ野球と市民との関係は、特定の贔屓(ひいき)チームをファンとして応援するというスタイルが一般的です。この場合、ファンは球場へ行ったり、TV、ラジオ、インターネットなどで試合の経過や結果を見たり、関連グッズを購入したり。。。というスタイルでプロ野球との関わりを持ちます。

しかし、これだけでは市民が参加しているというイメージにはなりません。市民参加のスタイルにはどういったものが考えられるでしょうか?

1.球団傘下の底辺のチームでプレー
市民参加のスタイルとして、なんとなく思い浮かぶのは、ピラミッド型の階層をもつ球団の底辺のチームに気軽に参加して、観戦するだけでなく自らもプレーをして楽しむという方法です。将来のプロを目指すリトルリーグから、全くの草野球チーム、高齢者のチーム、女子のチーム、町内会のチーム、ソフトボールを楽しむチームなど、バラエティに富んだチームを市民球団の傘下に置くというのもよいかもしれません。こういったチームは既に多数存在するんでしょうけど、トップにプロ野球の球団を抱えているという点で参加者の意識が大いに高まるのではないかと考えられます。

2.球団の運営に参加
市民参加という言葉から、市民が球団の運営に参加するというスタイルが連想されます。運営というカテゴリーに参加するということで、自分たちのチームであるということを強く認識できると思います。しかし、経営というのはそう簡単なものではありません。あくまでプロとして経営を行う球団と、ボランティアやNPOといった市民グループとの棲み分けをどう行っていくかが鍵になると思います。

3.市民活動の一環として参加
世の中、野球が一番、という人だけではありません。そういった人たちを市民球団へ誘い込むには、何らかの活動を通して参加させるという方法が考えられます。例えば、街の美化に関心のあるボランティアグループを試合の観戦に招待し、球場の周りや試合後の球場内のゴミ掃除の実施や呼びかけを行ってもらうとか、心の病を治そうという目的で設立されたNPOに、市民球団の試合の観戦や応援、運営のお手伝いといった活動を、治療やリハビリのプログラムに取り入れてもらうといった方法です。

いずれの場合も、市民参加を通して、単に野球を観戦するといった受け身の姿勢ではなく、自らの意志で自発的な行動を行うというところに市民が参加する楽しみや意義を見いだしていければよいのではないかと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年4月18日 (月)

市民球団の近鉄色をかなえる逆転の発想

私が関東にいながら大阪市民球団の設立に強い興味を持っているのは、市民球団設立準備室の「設立の趣旨」に「大阪に本拠地を構えていた南海、近鉄の2球団を消滅し」という文言が入っていることが大きな理由です。昨年、あのような騒動の末、応援するチームを失ってしまった近鉄ファンとしては、どうしてもこの文言に近鉄色を持った市民球団の誕生を連想してしまいます。

昨年まで存在していた大阪近鉄バファローズというチームが復活することは残念ながらありえないことでしょう。そして、オリックスバファローズも東北楽天ゴールデンイーグルスも大阪近鉄バファローズとは違うチームです。しかし、この現実に直面し、そのまま、プロ野球から興味を失ってしまうのは、悲しいというか、悔しい気がします。残りの人生、プロ野球のニュースを見たり、思い浮かべたりした時、ずぅ~っと、ため息ばかりつくのかと思うと、一気に老け込んでしまいます。

そこで、無理を承知で、
「応援するチームを失ったから、応援したいと思えるチームをつくろう」
というシンプルな発想にかけてみることにしました。

私の応援したいと思えるチーム、言い替えれば、市民球団に持たせたい最低限の近鉄色は次の3点です。
・本拠地は大阪ドーム
・チーム名はバファローズ
・企業サポーターに近畿日本鉄道が名を連ねること
多くを望みすぎなのか?それとも、これじゃぁ近鉄バファローズじゃないのか?わかりません。近鉄色と市民球団の融合。。。具体的にどうすればよいのでしょうか?

ところで、この3つの条件をよく見ると、オリックスバファローズというチームが全ての条件をかなえているんですね。。。それなのに、なんで応援する気になれないのか???

そこで、ここは思い切って、逆転の発想をしたらどうかと思いつきました。
多くの人が大阪市民球団の設立を難しいと考えているでしょう。その理由の一つが3年後には大阪ドームを単独の本拠地にすると見られているオリックスバファローズの存在です。何といっても、このチームは、私の希望する近鉄色の猛牛3点セットを全て持っているわけです。

そこで提案したいのが、早い段階で、オリックスに対し、猛牛3点セットを持った大阪市民球団の設立に協力してもらうよう申し入れるということです。市民球団がNPBへ新規参入する方法は、「新規参入の方法」のところで示したとおり、いくつかのパターンが考えられますが、いずれもオリックスの動向に強い影響を受けます。そこで、オリックスの動きを待つというのではなく、オリックスに働きかけ、どの方法なら実現可能なのか、一緒に考えましょうということです。

「ファンは現状に満足していない。このままではじり貧になってしまう。だからファンが望む大阪市民球団の設立に協力して欲しい。そして阪神一辺倒の関西のプロ野球に風穴を明けましょう。」

こう問いかけたら、オリックスは何と答えるのでしょうか?「話せばわかる」という考えは甘いでしょうか?
この試みは、ファンを無視した球団統合によって誕生したオリックスバファローズを認めるということではありません。オリックスに奪われた猛牛3点セットを交渉によってファンの元へ取り戻そうという戦略です。かといって、オリックスを敵視するわけでもありません。何らかのスタイルを模索し、ともに関西のプロ野球を盛り上げていきましょうという方向性を目指すということです。
どんな方法にしろ、いつかはオリックスと交渉するときが来るはずです。昨年の経緯を思うと、何を今更という思いもありますが、しかし、大阪に市民球団をつくるとしたら、避けては通れない道ではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年4月17日 (日)

新規参入の方法

昨年、東北楽天がNPBへの新規参入を果たしました。
大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの球団統合と同年度での新規参入、そして分配ドラフトが実施されました。こんなことは想像もつかなかったことと思います。

これから大阪市民球団が新規参入しようとする場合、どんな方法が考えられるでしょうか?

1.球団買収による新規参入
この場合、売り手球団が存在することが第一条件。その球団が大阪を本拠地としていない場合には、球団買収と本拠地移転を行うことになります。

2.既存球団の市民球団化
既存球団の出資比率の見直しという方法です。1との違いは、既存球団への現在の出資者も市民球団への一出資者として参画するという点です。

3.球団分割に伴う球団買収、市民球団化
一般企業は会社を合併させたり分割させたりすることがあります。とりあえず球団統合をしてみたが失敗したという場合には、それをリカバリーするために球団を分割するという発想があってもよいでしょう。その分割した球団の片割れを球団買収するか市民球団化するという方法です。

4.全くの新規参入
現在、12球団で運営されているNPBへ追加的に参入する方法です。1球団のみで参入する場合、総球団数が奇数となるので、リーグの運営に支障をきたすことが考えられます。特に選手の確保が難しい方法です。

5.段階的な参入
関西の2球団が統合し、仙台に新球団が誕生したため、現在、2軍のイースタンリーグは7球団、ウエスタンリーグは5球団とともに奇数球団数で運営されています。そこに着目し、新規参入球団が1球団のみの場合は、まずイースタンまたはウエスタンリーグに参入し、2球団揃った時点で正式に参入するという方法です。

6.社会人チームからの新規参入
社会人チームとして実績のあるチームを買収し、NPBへ新規参入させる方法です。ある程度の戦力を確保するため、複数の社会人チームを合併させてから新規参入することも考えられます。

7.リーグとして参入
まずは独立リーグを興し、その独立リーグごとNPBへ新規参入するという方法です。JリーグのJ2に相当する2部リーグとして参入させてもらい、セリーグ、パリーグの最下位チームと2部リーグの上位チームとで入れ替え戦を行うというのはどうでしょうか。

現行の野球協約では全く想定していない方法もありますが、プロ野球の発展のため、様々な方法を検討してみてもよいのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新規参入の審査基準

昨年の新規参入に関して審査小委が示した審査基準は次の6点です。

1.参加申請書の妥当性と球団経営の継続性、発展性
2.野球協約との整合性
3.専用球場など施設と観客需要
4.選手、コーチ陣確保の見通し
5.親会社と球団の経営状況の分析
6.公共財としてふさわしい企業、球団であるか

これらの審査基準を念頭におきながらNPBへの新規参入について、おいおいと考えてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民球団のオーナー

既存プロ野球の球団は、資本金1億円以上の球団株式会社であり、一般に球団に出資している親会社からオーナーを迎えています。
一方で、大阪市民球団の構想は、個人の出資による球団株式会社をつくり、企業はサポーターとして選手個人と契約し球団にレンタルするという形式です。ところで大阪市民球団の構想では、球団オーナーは企業サポーターの輪番制となっています。オーナーが球団への出資者ではなく企業サポーターという点、そこにどうしても矛盾を感じてしまいます。じゃあ、誰がオーナーになればいいのでしょうか?
大阪市民球団だから大阪市長!というのも一案です。
また、市民球団のオーナーは出資者の中から出資者によって選ぶ、(例えば出資比率に応じた投票)という方法も考えられます。

ところで、オーナーの要件はなんでしょうか?
野球協約第20条によれば、オーナーの定義は、「球団の役員」であって、オーナーとして届け出られた者としか書かれていません。

私は、市民球団のオーナーはリスクを受け持ちつつ、市民球団の経営に責任を持ちうる人であるべきと考えます。リスクを受け持つとは、市民球団の経営が思わしくない場合に、応分の経済的な負担を受け持つということです。例えば、各企業は選手1人の年俸を負担するというスキームになっていますが、余力のある企業には、企業サポーターが欠けた場合に次のサポーター企業が見つかるまで2人、3人と余計に選手の年俸の負担を抱え込んでもらうという仕組みです。当然、その企業にはサポーター企業の退会基準も厳しくします。そうしてリスクを抱え込んでもらう代わりに、オーナーを割り当て経営に関与させるというのなら、理解が出来ます。また、大阪市民球団なんだから、大阪市も積極的に財政支援しますよ、ということであれば、大阪市長がオーナーということもあり得ます。いや、財政難の大阪市には無理でしょうか。。。またオーナーは「球団の役員」という規定にも引っかかりそうですね。
個人の出資者に対しても、球団の経営に赤字がでた場合、出資比率に応じて赤字を補填すべく、追加資金を投入するというルールも必要かもしれません。当然、個人出資者の懐具合には差がありますから、追加負担に応じるパターンと応じないパターンの出資形態を持つべきと思います。
このように、特定の企業や個人に大きなリスクを背負わせる場合、逆に利益がでた場合は優先的に配当を受ける権利を持つべきです。そして、そういう立場の人をオーナーとすることで、市民球団の経営に責任を持ちうることになるのではないかと考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

企業サポーターの地域密着

大阪ドームからミナミを含むやや広域なエリアを市民球団のホームタウンにしてはどうかと「大阪の地における市民球団」の中でコメントしました。

ホームタウンとするからには、少なくとも市民球団のホームゲームが行われている日に街がにぎわいを見せることが必要です。「にぎわい」から連想するのは「お祭り」です。そこで、市民球団のホームゲームが行われている日は、毎日、「大阪市民祭り」ということで盛り上がってしまいましょう(^^)

しかし、年間で約70試合もあるホームゲームのたびに「大阪市民祭り」をしていてはマンネリ化するのは必定です。そこで、登場するのが70社の企業サポーターです。各企業に市民球団の主催試合を1試合ずつ割り当て、有志で、あるいは組織的に「大阪市民祭り」の実行委員会をつくってもらい、大阪ドームとホームタウンを舞台としたお祭りの企画・実施をしてもらうというのはどうでしょうか。このような試みを行えば、1選手のスポンサーとしてお金を提供するだけの企業サポーターではなく、地域に密着し、市民球団を応援する企業サポーターですよ、と胸を張れるのではないでしょうか。

お祭りの企画としては、試合前に「必勝祈願」の御神輿を担いで御堂筋から大阪ドームまでパレードを行うとか、大阪ドーム前の広場でファン同士のグッズの交換会を行うとか、災害支援を目的としたチャリティオークション、あるいは自社製品を大々的に売り出すことをかねたイベントとか。。。企業規模や業種が様々な70社が互いに競争しあいながら個別に企画を立てるということで、バラエティーに富んだお祭りが行われるのではないでしょうか。

競争原理というのは、こういうところに使うべきと考えます。この場合、70社のベクトルは「市民球団を盛り上げる」という方向で一致します。3連戦を担当した3企業がストーリー性を持たせた企画を考えるといった企業サポーター同士の協調関係が生まれるかもしれません。俗にいうWIN-WINの関係です。これに対し、ダブル本拠地のチームが2つの自治体間で数年後の本拠地一本化の権利を争うといった場合は、一方が勝者、一方が敗者となるため、協調関係は生まれません。そして敗者となれば全てを失うというリスクを考え、勝敗が決するまで投資をためらうということも考えられます。しかし、投資をためらえば勝者になるチャンスを失います。このような、俗にいうゼロサムの関係におかれた当事者は、常にジレンマを感じながら、敗者になってしまう悪夢にうなされ、悲壮感を感じながら日々を過ごすことになってしまうのです。

事業を行うに当たって、競争原理を導入しようとする場合には、WIN-WINの関係を築きうる競争をさせなければいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪の地における市民球団

大阪で市民球団をつくろう!という時、真っ先に思い浮かぶのが、阪神タイガースの存在です。「大阪に存在しない球団」でありながら、多くの市民に愛され、応援されているこの球団にどうやって対抗するのか?多くの知恵とエネルギーをその一点に注ぎ込むことが必要であると思います。

まず「大阪に存在しない球団」と「大阪に存在する球団」の違い。それを大阪の行政と一体的に活動できるか否かの違いととらえるべきでしょう。つまり大阪市や大阪府、その他大阪府内の自治体を如何に巻き込むか?が大阪の市民球団の生命線ともいえるところです。

次に大阪市の中での地域性。大阪ドームを本拠地とする場合、九条商店街や大正商店街が地元ということになります。しかし、規模の点でこれだけではもの足りません。地域的に連続性のある(?)長堀~心斎橋~難波~天王寺といったエリア(ミナミよりも少し広域)をホームタウンとし、阪神デパートや阪神電鉄の拠点であるキタとの対立軸を演出するのがよいのではないでしょうか。しかし、ミナミにどうやって食い込むのか。。。行政の支援もさることながら、なにか核となるランドマークが必要です。難波や天王寺で、大阪らしいプロ野球を連想させるランドマーク。あるじゃないですか~天王寺の近鉄デパートに難波のなんばパークス(南海)。近鉄と南海は大阪市民球団に参加する義務があると私は考えます。

そしてより広域なエリアでの連携。例えば大阪・京都とか大阪・神戸といった組合せが考えられます。しかし、大阪・神戸の組合せはいけません。なぜなら、ど真ん中に阪神の聖地:甲子園があって、どんなに努力をしても地域が分断されてしまうからです。プロ野球という軸で、阪神以外の球団がこの2つの地域をテリトリーにするとしたら、その経営者にはセンスがありません。一方で大阪・京都はどうでしょうか?現在、政令指定都市を持つ都道府県でプロ野球の本拠地を持たないのは京都府と静岡県だけです。で、静岡といえば、サッカーのイメージが強い土地柄です。京都こそが、ターゲットとしてふさわしい土地ではないでしょうか。大阪・京都の広域連携。これを思いついた経営者はセンスがあると思います。

広域連携の場合、各拠点を結ぶラインを軸に支持基盤を展開していくということと、各拠点同士を協調しあう関係におくことを戦略として持つべきであると考えます。前者の場合、例えば、大阪と京都に拠点を築き、その間の自治体を一つずつ取り込んでいくという戦略が有効であると思います。また、阪神との対立軸を持った広域連携という観点では、奈良、和歌山といった方向性を持つことも有効でしょう。やはり、近鉄と南海は必要不可欠なんです。また後者の拠点同士の協調関係について。例えば、拠点同士を競わせて、勝った方に将来中心軸を移すといった競争原理を働かせることは好ましくありません。なぜなら、お互いの自治体が本拠地のスタジアムの誘致合戦を展開するといった敵対関係に発展してしまうからです。このような発想をする経営者は競争する相手を間違えているといえるでしょう。大阪・京都の連携の場合、大阪が主、京都が従という前提で協調関係を築き、さらに奈良、和歌山までも含めた広域連携を目指していくのがよいのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百億円の初期投資

百億円の初期費用のうち、NPBへの新規参入に必要な預かり保証金(25億円)というのがあります。これは、10年間球団を維持すれば全額、球団へ戻ってくるお金です。ここに着目してはどうでしょうか。つまり、個人出資者から集めるお金の使い道を預かり保証金(25億円)に限定し、そのお金は10年後に出資者へ全額返還するということです。ただし、預かり保証金は10年以内に球団が解散、譲渡などでなくなった場合には一部しか戻ってきません。そこで、個人出資者は自分の預けた出資金を守るため、球団が最低でも10年は存続するよう経営に協力する、つまりは球場へ通うようになるというカラクリ(?)です。

この出資者への特典はゼロ。多少リスクはありますが、いずれ戻ってくるはずのお金を預けただけですから。出資者のメリットは「自分の預けたお金でプロ野球へ参入できた」という名誉です。キャッチコピーは「あなたもプロ野球へ参入しませんか?」とか。。。
当然、これだけでは初期費用も毎年の運営費用も足りません。で、残りはファンクラブの会費という名目で集めます。こちらにはあれこれと特典をつけます。楽天やソフトバンクのように、特典の内容に応じ金額にグレードを付けるというのがよいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年4月16日 (土)

BLOGのたちあげ

私は大阪近鉄バファローズをパリーグ初制覇の時から応援してきました。関西に縁もゆかりもない私がバファローズを応援し続けてきたのは、ファンになった翌年に初優勝、そして江夏の21球の前に破れるという波乱に満ちた幕開けと自由奔放なチームカラーという魅力、そして未だに日本一を達成していない唯一の球団という未達成感にあるように思います。もし近鉄がもっと前に身売りをして、異なるチームカラーのチームになっていたら、あるいは、例えば2001年のパリーグ制覇の年に日本一になっていたら、いや、その前に巨人に3連勝した日本シリーズで無難に日本一になっていたら。。。バファローズへの思い入れも、もう少し変わっていたかも知れません。

その大阪近鉄バファローズというチームが昨年の合併で消滅しました。キッカケは球団数削減による1リーグをもくろむ一部オーナーの動きと経営難に苦しむ近鉄球団を手放そうという近畿日本鉄道の思惑が奇妙に一致してしまったところにありました。

合併再編問題に対しては、応援しているチームを失いたくないとの立場から、できうる範囲での反対をしてきたつもりですが、思いは叶わず、合併球団が誕生することになってしまいました。合併が決まってからしばらくの間、プロ野球に対する興味の持ち方が、「ひいきのチームの応援」から「合併球団であるオリックス球団に対する批判」へ移ってしまいました。これは、どう考えても精神的に不健康です。プロ野球への興味を失い、他のことへ興味の対象を移そうとも思いました。幸か不幸か、昨年後半から仕事の方が猛烈に忙しくなり、余計なことを考える時間も少なくなってきました。そしてプロ野球の開幕。

日本の総理大臣が誰になるのか、総選挙でどこが勝つのか、興味はあります。しかし、一方で、誰がなっても同じ。。。実際は違うんだろうけど、誰がなろうが関係ないと思ってしまうところもあります。何となく興味はあるけど、結局は関係ない。自分のプロ野球との関係が急速に政治の世界との関係に似たものになっていく気がしています。

そんな折、MKグループと近畿産業信用組合の呼びかけによる市民球団設立準備室が立ち上がり、それに呼応するようにファンの間で夢球団設立連絡会が発足し、大阪に市民球団をつくろうという動きがでてきました。私自身は関東に住んでおりますが、近鉄バファローズを失った大阪の地で起こっているこの動きに賛同の意を表するとともに、ファンの支持を失いつつあるプロ野球のあり方を見直すキッカケとなりうる市民球団のあり方を真剣に考えていきたいと思い、ブログを立ち上げることとしました。妄想が多いかもしれません。時に大阪市民球団の新球団構想に批判的な意見をしてしまうかもしれません。そんな時でも、そのココロは市民球団の設立を願うところにあり、と好意的に解釈していただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)