« 大阪市民球団の地域密着はどこで? | トップページ | 今さらながら、1リーグか、2リーグか »

2005年6月28日 (火)

交流戦を終えて、今後のために

交流戦を終えて、あちこちでアンケートやら、総括やらがなされています。大方の意見をまとめると、次の2つのタイプの意見に集約されそうです。

タイプA:興味深い対戦カードもあり、新鮮みがあってよかった。また来年も実施して欲しい。ただ続けて1ヶ月半は長い。時期を分けるとか、試合数を減らすとかマンネリ化を防ぐ工夫が必要。
タイプB:人気の讀賣・阪神戦を組めたパリーグにとっては得。選手の露出度も増えた。一方で、その人気カードが減となったセリーグ4球団にとっては損。

まぁどちらも、やる前から分かり切った結果であって、「予想」で述べるならまだしも、これを持って「総括」とまとめるのは芸がなさすぎます。ということで、もうちょっと違う角度から考えてみましょう。
タイプAのように、多くの人が概ね好感を抱いている交流戦が今までなぜ実施されなかったのか?それは、タイプBにあるように、セリーグ4球団が損をするからです。交流戦をやるかどうかを決めるのは実行委員会とオーナー会議で3/4(=9/12)の賛成を得る必要があります。損をするとわかっている4/12が絶対反対を唱える限り、交流戦は永遠に実現される可能性はなかったわけです。その交流戦がなぜ実現されることになったのか?
まず讀賣・阪神という対戦相手に富をもたらす人気カードを組めないパリーグ全体が経営難に陥り、リーグ自体の運営が困難となったため、2組の合併により球団数を縮減した上でセリーグに統合するという経営改善策が秘密裏に練られ、先発隊として近鉄・オリックスの統合が発表されました。その後の結果はご承知の通り、統合+新規参入でセパ12球団体制が維持されることになったわけですが、そのままでは「パリーグの運営が困難」という状況に変化がないため、交流戦を実施してパリーグを助けようということになったわけです。そうなると、今度は困るのがセリーグの4球団。そのうち本拠地での観客動員力のある中日を除く広島、横浜、ヤクルトの3球団にとっては深刻な影響がでてくるわけです。

6月27日の日経新聞朝刊に、千葉ロッテマリーンズの重光オーナー代行のインタビュー記事が載っています。パリーグの経営難の事情とか、昨年の再編劇を振り返っての話題が語られているのですが、その最後のあたりに意味深なコメントが載っています。

---6月27日の日経新聞朝刊より引用---
今季はマリーンズの収支も改善されるはずだ。問題はセの球団かもしれない。球界としてもっと早く経営状況を把握し、対策を立てるべきだった。この状態で二年も三年も持つことはあり得ず、早晩、再編第二幕はあるだろう。
---引用終わり---

額面通りにとれば、近くセリーグの球団の統合が発表されるだろうということですね。だって二年持つことはあり得ないと断言していますから。とにかく、交流戦に対するファンの支持がある以上、今度は交流戦が既得権になるわけです。で、交流戦をやればやるほど、セの3球団の経営は悪化していき、耐えられなくなっていきます。もともと経営努力やファンサービスに関してはパリーグの方が上だったというのは、重光氏も述べていますが、讀賣・阪神頼みの殿様商売から抜け出すのは容易ではありません。そこでセリーグで2組合併させて1リーグ化にすれば、パリーグの球団は持ち直すわけですね。楽天・ソフトバンクという優良(かな?)な買い手もいなくなり、球団合併のルールもできた今は、昨年より話を進めやすくなったわけです。もちろんファンの声を無視するというのは従来通り(^^;と考えて。そもそも交流戦の試合数を同一リーグの対戦数と同じところまで増やしていったのが1リーグ制です。「交流戦もいいものでしょう?」というアピールは1リーグ化の抵抗感を引き下げる効果がありそうです。ところで、セの3球団で2組合併では数が合いません。もう1球団は人気最低のオリックスか親会社が危機的状況にある西武でしょう。
6月25日の朝日新聞朝刊で、交流戦が終わったのを受けてのアンケート特集があり、応援している球団をたずねているところがあります。
3310人に聞いて、阪神718人、讀賣298人(まぁ讀賣新聞の調査なら逆かもしれませんが^^;)、ソフトバンク179人、東北楽天162人、中日142人、横浜129人、広島113人、ヤクルト103人、千葉ロッテ102人、北海道日本ハム96人、西武95人、オリックス23人。
3つの新球団の明暗がくっきり分かれています。この手の調査はあちこちでやっていて、1位・2位の順位と、3位から11位までは調査によって変動していますが、オリックスのダントツ最下位というのは定番になっています。それはオールスターのファン投票もしかり。「新球団」にしてこれでは、もはや存在価値がありません。

とまぁこんなワケで、広島+オリックス(瀬戸内連合!?)、ヤクルト+横浜(フジサンケイグループ!?)という組合せがまことしやかにうわさされているわけですね。残りの西武にはインボイスという買い手候補がいますので、余りはでない。。。

しかし、これは縮小均衡論という経営論理からたどりついた改善策であって、要はババが昨年までのパリーグからセリーグへ移った状況にすぎません。

ところで、同じ日の朝日新聞のアンケートでは、「今年のプロ野球は面白くなりましたか?」の問いがあり、「はい」が58%、「いいえ」が21%となってます。「はい」の理由のほとんどが「交流戦」、興味深のは「いいえ」の理由で、「試合がつまらない:121人」「特定球団への偏重:81人」「サッカーなどの方が好き:78人」「魅力ある選手がいない:75人」「MLBの方が面白い:70人」「買収、不祥事などで嫌気:57人」「試合時間が長い:37人」。。。
昨年、球界再編に批判的な意見を出し続けた朝日新聞の読者にして、「買収、不祥事などで嫌気」を理由にプロ野球がつまらなくなったという人が3310人中57人(1.7%)しかいません。嫌いな理由のほとんどが、「つまらない」に集約されるものであり、その最大の要因がスター選手のMLBへの流出にある(だから日本に魅力ある選手がいない)というのは明白です。

交流戦は新鮮だからこそ受けたのであって、1リーグ化が理想というわけではありません。「買収、不祥事などで嫌気」が少ないのは、昨年の再編劇が認められたのではなく、「東北楽天」という新規参入が免罪符となり、「交流戦」と見かけ上は活発化した「ファンサービス」で一時的にしのいる状況にすぎません。これを好機とばかりに、昨年、ファンと選手の反対で押し返した球団数削減・1リーグ化を再度試みようとすれば、その時こそ、プロ野球が崩壊する時でしょう。

じゃあどうすればいいのか?プロ野球を「つまらなく」している元凶を取り除く必要があります。一つはショウもない経営者。ファンが評価した場合、果たして何人残れるのでしょうか?特に、50年ぶりの球団統合という話題性がありながら、3310人中23人(0.7%)の支持しか得られていないケースなど、なぜトップが経営責任をとらないのか?不思議な現象です。常識的には考えられません。その人がオーナー会議の議長をやっているのですから、プロ野球の先行きが暗いのは当たり前。それと、大リーグへのスター選手の流出。これをくい止めるのか?、流出しても面白くする仕掛けを考えるのか?いずれにしろ、早急に対策を実施しなくてはいけません。くどいようですが、球団数削減・1リーグ化がその対策とはとても思えません。

「なんかオモロイことがないかなぁ?」
大阪市民球団を、その問いに答えられるような球団に育て上げていくというのが私の望みです。

|

« 大阪市民球団の地域密着はどこで? | トップページ | 今さらながら、1リーグか、2リーグか »

コメント

TBありがとうございます。
成功裡に終った(少なくとも私はそう思います)交流戦ですが、プロ野球が抱える問題はまだまだ山積しています。
私たちファンが声を上げてプロ野球を変えていかなければ、と思います。

投稿: YOSHI | 2005年6月28日 (火) 07時49分

はじめまして。TBありがとうございます。

今回の交流戦を見ていて思ったのは、どのチームにも全国区になりえる選手が大勢いるということです。それをどのようにしてファンの人たちに知ってもらうのか。対マスコミの問題もありますが、やはりセ・リーグの場合はパ・リーグに比べ、営業努力が足りないのではないか、と思わざるをえません。

交流戦の成功が、もしかしたら球界再編の免罪符にされてしまうのかもしれない、という危惧は私も抱いています。

投稿: マル | 2005年6月28日 (火) 16時54分

YOSHIさん、コメントありがとうございます。

個人的には、応援していたチーム(近鉄)を失ったので、関心度が低かった交流戦ですが、やってよかったというのは間違いありません。ただ、問題は「今後の方向性」であることは誰もが認識していると思います。

>私たちファンが声を上げてプロ野球を変えていかなければ、と思います。

もちろん、「ファンが声を上げて」も大事なんですが、それ以上に大事なのが、「経営側がファンの声を聞く」こと。私の考えている大阪市民球団では、複数の企業と市民との共同出資会社として、オーナーは各企業から出した候補者を市民出資者が選挙で選ぶという仕組み(まだまだ私案ですが。。。)です。市民が経営を監視して、悪ければ交代させることができるシステムにすればいい緊張感が生まれるのではないか?と思っています。
今は経営者が横暴の限りを尽くし、それに対してファンが声を上げても全く聞き入れてもらえないという状況です。
「ファンの声を聞いた上で自らの考えを説明する」
そんな当たり前のことを経営者にやっていただきたいと思っています。

マルさん、コメントありがとうございます。

プロ野球は、赤字を広告費で落とせるから、必要以上に頑張る必要はない。讀賣・阪神戦が定期的にあればそこそこの収益はあげられる。だから営業努力する必要がなかったんですね。特にセの3球団にとっては、目を覚まして頑張るのか、淘汰されてしまうのか、今が瀬戸際のところだと思います。

投稿: 紅の牛 | 2005年6月29日 (水) 00時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 交流戦を終えて、今後のために:

» プロ野球交流戦終了。今後の戦況は? [つれづれなる・・・日記?]
色々言われていたプロ野球の交流戦だが、終ってみれば、成功したように思える。 交流戦優勝はロッテですか。 公式戦の勢いそのままに押し切ってしまいました。 交流線を踏まえて、今後の戦況を少し。 中日がここまで負けが込むとは思わなかった。 さすがに、折り返してからは、5割以上になったが、それにしても負けすぎ。 そのため、セ・リーグが予想以上の大混戦状態になってしまった。 このまま、6チー... [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火) 08時04分

» 交流戦の反省会をしてみよう:来年の交流戦をもっと楽しくするポイントとは? [にわか日ハムファンのブログ]
 一昨日(6月18日)で今年の交流戦の全日程が終了しました。初の試みということで注目された今回の交流戦ですが、基本的には成功したと言っていいでしょう。19日付の日経朝刊に掲載されたセ・パ両会長のコメントも肯定的なものでしたし、(例の合併疑惑が気になるものの)来年以降の開催も期待できそうです。  ただ、実際に開催してみていくつか改善すべき課題が浮かび上がったのも事実です。今回は交流戦の反省会として、そのようなポイ... [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火) 08時09分

» あえて問う。「おかわり中村」の怪。 [toog sistem fighters fan edition]
交流戦が終わり、いろんなところで総括が行われています。うちでも二回に渡ってこれについて検証してきました。 で。 つらつらーと弊ブログを見ておりますと、市民球団を考えるさんからTBを頂いておりました。 一リーグ化に向かうかのような球界の流れに対して警鐘を鳴らしてらっしゃいます。 交流戦→一リーグ化は、球界の問題解決にはならないことを、きちんと訴えてらっしゃいます。 おっしゃるとおりだと思います。 で、です。 「�... [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火) 09時19分

» 1リーグ制阻止したければ、セリーグは努力が必要 [SEABLOGスポーツ]
 共同通信社が実施した調査では、交流戦が「面白いと思った」のは63.9%、「面白いと思わなかった」のは7.0%という結果だったそうだ。 [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火) 09時59分

» プロ野球交流戦を総括する [ノーリーズン再び]
初のプロ野球交流戦は18日に全日程を終了しました。対戦成績はパ・リーグの105勝104敗7分けと拮抗したものになりました。ピッチャーが打席に立つケースが出てくること、戦力が明らかに劣る楽天の存在でパ・リーグが負け越すと思っていましたが、意外な結果でした。パ・リーグ2強が大きく... [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火) 10時04分

» 交流戦を終えて。 [マルの素]
日本プロ野球界初のセ・パ交流戦。本日で無事終了となりました。 現時点で横浜−楽天の1ゲームだけ残っていますが、結果はセ103勝・パ105勝・7分。ほぼ互角の戦いであったと言っても過言ではないでしょう。 18日の日刊スポーツ誌上で、HPで実施された『交流戦読者アンケート』の結果が掲載されています。ネット上には公開されていないようですが、なかなか興味深い結果なので、ここで紹介させていただきます。(アンケート�... [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火) 16時56分

» 交流戦が終わって(生観戦した先週の巨人対楽天の回顧も踏まえて) [最高10点,穴だらけ]
21日から,再び同一リーグのチームとの対戦になりますが,集客は果たしてどんなものになるのか,非常に気になっています。 そんなわけで,先週の土曜日に交流戦の全日程が終了しましたが,多くのファンにとって今回の交流戦は「良かった」とのことでしたが,一部では「長すぎる」,「分割してやったらどうか」というような声もあります。実際問題として,交流戦をやったことによってパ・リーグの球団の集客力はリーグ内でやるものより�... [続きを読む]

受信: 2005年6月30日 (木) 23時17分

« 大阪市民球団の地域密着はどこで? | トップページ | 今さらながら、1リーグか、2リーグか »